みんなのレビューと感想「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)(7ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
虐待の現場が生々しい
この主人公のような人ばかりだったら、日本はよくなるだろうなと思えます。
他人を大切に考えられる人は素敵ですね。by ココブラン-
0
-
-
4.0
ちいさい人を大事にしましょう
前回のちいさい人は全巻読みましたので
新 ちいさい人も読み始めました。登場人物が多くなって重い話なのにちょっと笑える所も。しかしどの話も本当に泣けます!こんな事が日々あると思うと感情を抑えられません。主人公が新しい児童相談所に移る所まで読みましたが、ここは何故場所変えが必要なのか分からないですね。前の場所の方が主人公いがいの人物も良かったのに。。。もどるのかな。。。by Yokidoki-
0
-
-
4.0
うんまあ
本当、世の中は理不尽で。
養育能力のない、キャパシティがない大人でも
子供を作ることはできて。
そんな大人でも、子どもは親が好きで。
それが理不尽でたまらないです。by pikipippiki-
0
-
-
4.0
賛否両論
いろいろな意見が上がっていますが、私はこんな作品が世に出てくれるのは嬉しいです。
私自身里子として大自然の広がる環境で小学校低学年から高校生までを過ごしました。
同じ家にはその家の本当の子供もいて、私の他に他にもう1人+入れ替わり立ち替わりで来る子達(週間〜半年位のみ滞在、その後は親の元に戻る)という子達もいました。
私はお世話になっていたお家の方のことをお母さん、お父さんと呼んでいましたし、正直生みの母親よりもよっぽど情があります。私にはそんな場所があって本当に良かったと今でも思います。
中にはお風呂に入れて貰えておらず真っ黒な肌でやって来る子もいて、地黒と思ったら洗った後はビックリする位綺麗な白肌だったり。
特に楽しい、嬉しいことも無いのに怒られてる時でさえ常に笑顔で笑ってる子供もいたり。
皆んな小さいながらにどうしたら親に愛してもらえるか?嫌われないか?顔色を伺いながらそういったこを自然と身につけていくのです。
それから、確かに現実はこの漫画のようなハッピーエンドや熱量のある職員さんばかりではありません。他の施設の子で男性職員から身体を触られたり叩かれたりしたことのある子の話を何度も聞いたことがあります。
中には施設でも上手くやっていけず、最終的に施設を出て社会人になった後、周りに上手く馴染む方法がわからず自殺してしまった人もいます。
皆んなが皆んな幸せになるってことはありません。ですが、少しでも多くの今困っている子供達が救われますように。by オータス-
0
-
-
4.0
自分にも子どもがいるので、読んでいて涙があふれてきます。全ての子どもたちが幸せでありますように。私たち大人が子どもたちを幸せにできる世の中を作らなくてはいけませんね。
by maki5388-
0
-
-
4.0
実際にはいない
きっと現実には相川健太はいない。
けどこんな悲しいつらい思いしてる子どもはきっと世間にいっぱいいる。
こうしなきゃ救えないんだろうか?
時間外労働して、何件も受け持って…
何か方法はないんだろうか?by おゆけ-
0
-
-
4.0
最悪の結末を予想した結果
最初のちいさいひとも2番目の受験生のひとも最悪の結末を予想しながら読みましたが、良い方向に進みそうな未来があり少しホッとしました。特に受験生のコの話はもしかしたら自分もあの親達に近かった時があったのかもしれないと恐ろしくなりました。人間、心も体も元気が一番!子供がそこに生きてくれていることが一番です!
by スミスアンジー-
0
-
-
4.0
無料分を読んで、続きを課金して読んでいます。
施設の虐待の様子が、ひどくて辛くて、読むのをあきらめそうになりましたが、最後、解決してよかったです。by こトロ-
0
-
-
4.0
この物語に出てくる様な親は実際いると思います。教育虐待なんて話は結構聞きます。子供が勉強しなかったから次の日にお弁当を作らなかったとか。
by UNO01-
0
-
-
4.0
児童相談所も色々制限があったりして大変なんでしょうね。虐待とかニュースでも痛ましい事件を目にすることが増えて児相や警察がもっと介入できなかったのかとやきもきする事もあるけどこの作品でちょっと見方がかわったかもしれません。
by みつなみ-
0
-