みんなのレビューと感想「新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)(18ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
子育てって本当に難しいですね。
何が正しいのか、分からないし。
私はまだ子供で、全然子育てのことわからないけど、甘やかしすぎもやり過ぎも良くないことは分かるし、でもこの調整がものすごく難しいことも分かるし、何が正解なんだろうって思います。by くろまど-
0
-
-
4.0
辛い現実
覚悟を持って読まないといけない類の作品なので、好き嫌いはかなり分かれると思います。どんより暗くなりますが、現実から目を背けてはいけないという思いもさせられ、学ぶことも多いです。
誰もが紙一重だと思うので、より多くの人に届くといいな。by 水道橋-
0
-
-
4.0
すごい話し
ニュースではもっと簡単な文面で終わるけど、こうして読むと、ちょっとした支援が届けば助けられることがあるんだろうなと感じます。少しでも悲しい想いをする親子がなくなるように、こういう作品はもっと読まれてほしいです。
by ひろばあ-
0
-
-
4.0
無料58話まで読みました
児童相談所の活動をマンガで知ることが
できます。大変なお仕事です
子供は危険な状況、辛い目にあっていても
自分で助けを求められないケースが多い
主人公は熱心に働いていて、大丈夫?と思うくらい
働いている
なかなか知ることのない活動を少しでも
知ることができたり興味を持ってもらうために
必要な作品ではあるのかな?と思いましたby ごろごろ読む-
0
-
-
3.0
エンタメだから仕方ないけど…現実は
私の知り合いに、市の児童福祉のお手伝いをしていた人がいます。
小さい地方都市です。繁華街もありませんが、限界集落と言うわけでもない、住宅地中心の静かな街です。
でも、児童福祉に携わる人たちは、毎日のように時間外も働いていました。
「今まで聞いたことのないような状況」「今まであったことのないような人」そして
「今までに嗅いだことのないような匂い」を経験していると言っていました。
この作品はよく考えられています。
が、現実は「いつまでも終わらない」「先が見えない」「常に人が足りない」…
「ない・ない」を言い出したら止まりません。
こんな子供たちがいなくなるのは無理でも、この作品の子供たちのように救われる子が少しでも増えますように…
児童福祉に関わる人が少しでも報われますように、願わずにはいられません。by ぜらniウム-
1
-
-
5.0
幸せになって欲しいなぁ
まれに、子供を虐待した結果、死んでしまったというニュースをTVで見るけど、虐待の理由は事案毎に問題は異なるだろうし、児童相談所の皆さんの努力には頭が下がります。ひとりでも不幸になる子供が減って欲しいです。
by ポンコツ夫婦-
0
-
-
5.0
こういう児童相談所の話とか施設の話とか見てて辛くなるけど、私も子どもと福祉に関わる人間だから見ないとなぁこんなキレイにはいかないことのが多いだろうけど
by hana1409-
0
-
-
4.0
悲しい。世の中にこういう親子が一定数いるのだろうと思うとやりきれない。横のつながりが希薄な世の中だから余計かもしれない。
子供の頃はよく親の仕事の都合で友達のお母さんが迎えに来てくれたり、友達のお母さんが入院中うちで友達と夕飯食べたりしてたなぁ。
今は家庭内でどうにかするか、お金で解決だもんね。どっちも出来なかったら詰み。。
3分の1は離婚してるんだから養育費、強制徴収の制度作れたら良いのにね…。といっても無い袖は振れないのかもしれないけど、なぜ母親だけが全責任を負わされるのだろう。by ajdmgptda-
0
-
-
5.0
考えさせられます
今はシングルマザーが本当に多いと思います。
みんな子供の為に一生懸命に働いて生活していると思います。
それぞれに色々あることなので、考えさせられます。by めちゃ滅茶-
0
-
-
3.0
現実にも在るのだろう..と
このお話はいったいどこまで事実をもとに描かれているのだろう。。。?きっと大筋は実在する実態を元に描かれているのだろうと思えるけれど、部分的(30話番台)な話がおぞまし過ぎて目をそ背けたくなる内容もあって、どうしても辛くなって読み飛ばしてしまった数話分もある。もちろん、最後には児童福祉詞・健太の頑張りで救われたけれど、彼のような必死さの行動で子供たちを救えている実状もあると思えるとせめても救いな気がしている。
それと、元の児童総相談所と移動先の児童相談所のカラー^=そこで働く人たちの、救うべき先への情熱も積極性のなさにもby Fettes-
0
-