ちゅちゅぴよさんの投稿一覧

投稿
559
いいね獲得
4,556
231 - 240件目/全559件
  1. ネタバレ コメントを表示する

    人を拾うのが趣味(笑)
    新しい名前をあげたのは、部下としてその子の人生引き受けるつもりなんだよね。てかもう姐御肌だなー。平穏な人生から遠くなるよ!でも生きがいはありそうだからいいか!

    • 10
  2. ネタバレ コメントを表示する

    彼女が前世でしてないこと。
    家族との温かい暮らし、誰かを「育てる」こと、対等な関係で名前を呼んでもらうこと、あと誰かを「守る」ことも、実は初めてなんじゃないかな?
    前世で剣を習ったのも、才能が花開いて最終的に皇帝にまで上り詰めたのも、「自分の身を守るため、生き延びるため」だったんだもんね。
    自分の身を守ることと他人を守ることは、雲泥の差があるはず。
    だからこそ、賢くて強くても、イマイチ守り切れないのかなと思った。
    逆に王子様とお兄様の方が弱くても「守り慣れている」からこそ、躊躇なく身を挺することができるのかもね。

    • 8
  3. その品格に反抗を

    022話

    第22話

    賢くても男心、女心は解らない。
    じーっと観察してるだけでは、人のことなど解らないですよー?超能力者じゃないんだから、話さなきゃ。人なんだから。

    • 34
  4. その品格に反抗を

    020話

    第20話

    やっぱり言っちゃうね。
    クロエの実家の人々は、いい人なのかも知れないがダメすぎる。
    クロエをかっさらう覚悟もないのに未練たらしく残っていたら、クロエが追い込まれるだけなのに。
    ダメ人間に囲まれて自分の身を犠牲にすることで守っていく、そんな環境で生きていくより、周りは少々曲者で敵視する奴もいるが、自分自身のために戦える環境にいる方が、ずーっとマシ。
    まさに「強敵」と書いて「とも」と読ませるような連中に囲まれている方が、優しくて弱くて「守って〜」とか「◯◯だったらなぁ〜」とか祈るだけの無力な連中より絶対いいと断言しちゃうわ。
    まだクロエにはそう思えないかもだけどね。

    • 24
  5. その品格に反抗を

    016話

    第16話

    王子がヤバすぎて引いた。まぁあるあるな話だけど。
    そうかラスボスはアイツなのか、じゃあそんじょそこらの生半可な妻じゃ役に立たないなぁ。

    • 23
  6. その品格に反抗を

    015話

    第15話

    とりあえずここまで読んで思ったのは…
    クロエの周りの人って、いい人なのかも知れないけど、あまりに弱すぎる。お父様もそう、使用人のグレイもそう、妹についてはもう言うまでもなく。
    だって、誰もがクロエを大切に思っているのかも知れないが(妹は別かな!?)、誰もクロエを助けようとはしないんだもの。クロエがあんなにも我が身を犠牲にして家や使用人や領民を守ろうとしているのにね。
    グレイも同じこと。気を引き立たせるようなことは言いつつもクロエを守らないんだから、「使用人」の立場から永遠にランクアップできんよな。
    足のこと関係なく、クロエは籠の中の鳥とか、真綿で首を絞められ続けているとか、そんな状況。
    でもクロエはそこに甘んじている…
    私の観点は多くの人とは全然ズレるんだろうけど、ここまで煽って陥れて嫌がらせしてくる公爵の方が、優しいが遠回しに自己犠牲を強いてくる家族その他より、百倍マシ。

    • 47
  7. あーこういうのリアルでもいるよねー!
    女ごときが王子の自分より凄い!なんて認めたら、アンタは◯ぬのか?
    …とツッコミたいが、自分の非や悪事や弱さを認めるくらいなら自裁する!という男もまたいるんだよねー。あるいは相手をヤッて自分も◯ぬ!みたいな。
    もうとにかく俺スゲーっていう幻想の中でしか生きられない奴、早く駆除されればいいのにねー。

    • 8
  8. ネタバレ コメントを表示する

    意味不明だったのでつい調べちゃった。K国ではポピュラーな体罰なのね。せっかく西洋風にしてるんだから罰もそっちに寄せればいいのに…おしりぺんぺんとか、ガチで「話し合い」とか、反省文書かされるとか奉仕活動とか。詰めが甘い。もしかして自分か身近な誰かの、怖くて楽しい体験談を描いてみたのかなぁ。

    • 6
  9. 不浄を拭うひと

    077話

    不浄を拭うひと(77)

    ネタバレ コメントを表示する

    どちらが悪いんじゃない、いや誰一人として悪くないよ、だってこれは生存競争だから。
    意図せずアレルギーを持った赤ちゃんと、意図せずアレルゲンになってしまった犬との、命懸けの戦いになってしまったというだけ。私利私欲の戦争ではなく生存競争には、善悪なんてありゃしない。
    あと子どもなんて、大人が思う以上にはるかに、感覚的で感情的な生き物だ。「話せば分かる」なんて、楽観的にすぎる。話して分かったら、今度は「妹のために」と犬を逃がすかも知れない。
    苦い思い出になってしまったけど、どれほど文明が発達しようがなんだろうが、人間もただの生き物で、他の生き物の命を踏み台にしなきゃ生きていけない存在なんだと、改めて痛感するというだけだ。
    そこに善悪を定める方がおかしいのでは?と思う。

    • 10