2.0
カルチャーショック
女帝ものですが、舞台は韓国。
財閥だとか、付き合うには身分が、とか、現代日本では考えられない設定が出てきて話が入ってこない。
恋敵に嵌められた主人公が夜の世界に入って成り上がり、復讐していくってあらすじはおもしろそうだけど、どこまで読み進められるだろう。。
-
1
286位 ?
女帝ものですが、舞台は韓国。
財閥だとか、付き合うには身分が、とか、現代日本では考えられない設定が出てきて話が入ってこない。
恋敵に嵌められた主人公が夜の世界に入って成り上がり、復讐していくってあらすじはおもしろそうだけど、どこまで読み進められるだろう。。
仕組まれた事件、悪くないのに罪を被せられた主人公。
そして復讐のための逃亡と固い決心。
まだ読み始めですが、これからどうなる??というスリルがあります。
復讐の次に何があるか考えると結末がこわいですが、主人公がちゃんと報われますように!
みにくいあの子が性格悪すぎて読後感がよろしくない。
お嬢でイケメンと付き合えてるとか、マンガならではの設定だな。
ヒロインが格安で整形したツケがこないことを祈ります!
児相とか民生委員の実態はわからないものの、こういうお話は、あってはいけない家族の闇や子どもの苦しみを現実に起きていることとして伝えるきっかけになってくれている。
他人を助けるには時にはお節介も必要だけど、この手の仕事をしている人にはどこまで権利があって、実際はどこまで動いてくれているのだろう?
それを知るためにも、事実に基づいたことを書いてほしい限りです。
引きこもりを30年続けた女を読みました。
中年ニート問題の行く末を描いてくれてるお話に思えます。
このお話では引きこもりの主人公に兄弟がいたのが幸いだったものの、一人っ子だったらと考えると怖すぎる。
とはいえ子が引きこもってしまうのは親の過保護さも原因でしょう。
厳しいことを言ってくれる存在って、そのときはストレスでも、長い目で見たらありがたい存在だってことを忘れちゃいけないんだと思う。
いろんな親子の愛情を書いた短編ものです。
個人的に、ダメ男が悪い意味で印象的でした。
ダメ夫に依存して軽い儲け話に乗せられてしまい、いつも泣きを見る母と息子。
息子のためにもっと早く別れてあげて!ともどかしかった。
こういう親のもとに生まれると、しっかりした子に育つのだろうか。
愛されずに何かに依存したり、他人で心の溝を埋めようとしても、人間幸せになれないようですね。
顔をなくした女を読みました。
このお話に関しては、生まれながらの難病ではなく、事故で負った怪我による内容。
子どもの頃に聞いた、のっぺらぼうというお化けを思い出した。
大事故から命にかかわる重症を負い、奇跡的に一命をとりとめるも、
目が見えず、悲しくても泣けない、匂いもわからない状態になっているとはどういうことか。どんなに不安か。
ストーリーが浅いとか、息子の恩人である主人公に対して姑が人間終わってるとかはさておき、
災害の2次被害や、電線の破壊力があらためてとんでもないものだと知るきっかけになりました。
このお話の主人公は、生まれながらにメンタルが強い子。
実母からひどい仕打ちを受けながらも、生きることを諦めず、自力で周りからの助けを手にした。
施設でイジメにあっても自力で解決した。
こんなサバイバル力、普通は備わっていないものの、やられてばかりのかわいそうな子に同情する話が多い中、スカっとできるポイント。
(もちろんこの子が受けた仕打ち自体があってはならないことだけど)
彼女が強いからこそ、周りの大人がいかに問題が見えていないのかが浮き彫りになるのかもしれない。
家にいたシーンから、周りのサポートをもっと強化できないものかと感じたことが多かったが、それが現実なのだろうか。
でも子供は彼女みたいに強くないよ。
まあ、お金がいるといえ、アラフォーシンママぽっちゃりさんがなぜキャバ嬢に?ってなりますね。
ファミレスとかコンビニとか、も少し仕事あっただろうに。
ルミ子のビジュアルに反して娘あいりが可愛いとか、いろいろしっくりこずでした。ただ、キャバ嬢ぽくないキャバ嬢だからこそできることもあるってことだろうか。
泣けます。
顔の組織が萎縮してあたかも半顔だけ縮んだり?ただれたり?みたいになる病気を初めて知りました。
小学生で発症したら不安だろうし学校行きたくなるでしょう。
この学校の児童たちはひどいし、先生たちもとりはからないものでしょうか。
ただ、家族の絆が温かく、盲導犬や盲目のお兄さんとの出会いに心が温かくなりました。
電車で読んでて涙が出てきたので、家で読むことをおすすめします!
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
女帝 由奈