1.0
社内なのに女同士の会話のみで終わる感じ、あんま好きじゃないんだよなあ。
それでお給料もらえる会社だったら決してブラック企業じゃないんだろうけど。
主人公ちゃんは良い子みたいだし、意地悪な先輩がいるわけでもなさそうなので、イケメンに翻弄されてく感じでしょうか。
課金はしない方向にします。
-
1
304位 ?
社内なのに女同士の会話のみで終わる感じ、あんま好きじゃないんだよなあ。
それでお給料もらえる会社だったら決してブラック企業じゃないんだろうけど。
主人公ちゃんは良い子みたいだし、意地悪な先輩がいるわけでもなさそうなので、イケメンに翻弄されてく感じでしょうか。
課金はしない方向にします。
アラフォー花道、2話を読みました。
マウントもの、好きじゃないなあ。
友人2人のように、ひも男や不倫相手と結婚に進めるってあるのだろうか。
友達ならマウント取ってないで止めなよ!と思いつつ、2人の方が進展してるし。
かたや、主人公の同棲相手は浮気してたし、相談所で紹介されたじじいは時代錯誤のクソ野郎だし、
イライラポイントてんこ盛りなので読み続けるか迷うところです。
子ども格差の2話を読みました。
自分は地方の公立学校だったから、小学校からこんなに子ども格差があるとか理解できないですが、これ現実なんでしょうか?
目白地域でランチしてたときに、セレブママ風を気取った女が自分たちの知り合いを見下すような発言してたのをきいたことがあり、冒頭のママ友会話と雰囲気似てるのかなあとは思いますたが。
公立の担任てここまで落ちた?
娘のクラスメイトを同乗した車で事故起こして逃げる?
その上口止め料?
とか、いろいろ疑問。
課金はしません。
学園にアイドル的なイケメングループがいたら学校行くのが楽しくなりそうですね!
体が弱くて休みがちだったひよりちゃんが、イケメングループの文化祭催しを手伝うことに。
料理女子の本領発揮で、グループのリーダーから認められるようになるのでしょうか!
読んでて楽しい笑
無料分のみ読みました。
ここのとこ養護施設モノ多いですね。
施設に存在するカースト制とかリアル。
幼い子が親や家族と離れて夜を過ごすって寂しさ相当だろうな。
社会を生き抜くサバイバル力がある人ってある種の過酷さを経験しているからこそのものなのだろうか。
作者さん、大人になって結婚して家庭も持てて幸せになっているようで良かったです。
大戦の頃のお話ですね。
教科書からかたかなを消していた時代なので、アメリカの血を引いているってだけで大変だったでしょう。
今は今で大変でも、当時に比べたら平和なんだろうな。
「切り抜けた」というタイトルだけに、明るい未来で終われる話だといいな。
ダンボールで育った少女を読みました。
結構前に広告で見て気になっていたけど読みそびれてたやつ。
ちょうど今、世間では子供に対する親の行為が裁かれ、報道されています。
このストーリーのサラちゃんは、酷いニグレクトをうけて内臓疾患や皮膚病まで患い、5歳なのに体の大きさは2歳くらい、、想像を絶する苦しみを味わっていると思う。
最終的に成長できたようだが、どう考えても施設に入れる体調や精神状況じゃなかった気がしてならない。
ほんと、育てられないなら産まないで。大人なら自分の行動に責任持って!
10話まで読んだ感想です。
他の方も書かれているように、ゆるめなイラストトーンと裏腹に王国の深い話だなあという印象。
耳が聞こえずそのため言葉を話せず、非力で心は純粋。
ボッジ王子は王に向いているとは言えないでしょう。
国王の遺言に反して兄を王にした一族を、酷いとは思えませんし、王の器でないボッジを王にしてしまう方が、色々大変でしょう。
悲しみや悔しさを決して他人に見せようとしないボッジがこれからどう成長?していくのか、
一族の思惑がこれからどう展開していくのか、
ボッジとダイダの関係がどうなるのか、これから楽しみです。
性善説がすべてとは思わないですが、邪心を持たず、健気に生きるって、応援したくなる対象になるんですね。
なるほど、虚言癖でなく霊感があるゆえに、発言が周りの大人に信頼されない子と、その母の話か。
シンママだから問題児というのは浅はかだし、両親がいても愛情をかけてなければ問題児になるでしょうよ。
霊感の場合、証拠とかないだけに、信じてあげることだけがキモだなあと。身近にはなかなかないテーマだけに、こちらも浅いことだけ言えないですね。
女帝ものですが、舞台は韓国。
財閥だとか、付き合うには身分が、とか、現代日本では考えられない設定が出てきて話が入ってこない。
恋敵に嵌められた主人公が夜の世界に入って成り上がり、復讐していくってあらすじはおもしろそうだけど、どこまで読み進められるだろう。。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ヒミツの時間