3.0
女医さんが出てきてテンション上がった!
けど、結局、男の先生に「助けてもらう」設定…
ただでさえ、女性は医学でも楽しようとしてる、なんて考えの男が多い中で、そのステレオタイプを覆すような作品を期待したんだけど。逆はないのかなあ?
-
0
1002位 ?
けど、結局、男の先生に「助けてもらう」設定…
ただでさえ、女性は医学でも楽しようとしてる、なんて考えの男が多い中で、そのステレオタイプを覆すような作品を期待したんだけど。逆はないのかなあ?
初めて今の時代に読んだ私には全く刺さらず…
主人公も特に知識や体術に優れてるわけでなく、たまたま未来から来たから知っていただけだし、たまたまの偶然を奇跡と崇める古代の人たち…という感じですバサラのような心揺さぶる力強さも魅力も感じません。
あと強引な皇子に事あるたびに口付けされて段々気持ちが彼氏忘れて傾いていく…てのも、セクハラ擁護の価値観にしか見えなくて、ああこの時代のこういう描写にたくさん洗脳されてきたなぁと。残念な気持ちになりました
身体つきと女子高生の制服のせいで、付き纏われたら性犯罪にあったり、トラウマになりそう。
本人が好きになる人はそうじゃない人たちみたいだし、周りの声や視線を気にせず人生を謳歌してて強いな、とは思ったけど。
彼女が日ごろ隣り合わせに生きてる危険にも警笛鳴らして欲しかった
話は面白いと思います…現代人の感覚で客観的に信長や戦国武将を見てる温度差も。
絵がちょっと雑ですが
セクハラ、性犯罪を悪癖・変態と呼び、職場で常態化してるあたりが、男目線の世界観でげんなり、星二つ。
そういう時代だった…てよく聞くけど時代の問題じゃなくて、男が実権を握る社会のおかげで人権侵害や性犯罪を無いものにしてきただけ。
とは言え、この時代の漫画が性犯罪をエンタメにしてきたことはもう仕方ない。が、それを今掲載する上で注意書きやカットするなどの配慮がないのはどうなんでしょうね?
3.11も体験した今、物語の先見力や、権力への批判的視点は好きだったし、優秀な女性が出てくるのも好きだっただけに、残念。
英才教育の賜物だと思う…これに英語もできたら、国際協力関係の分野でも大活躍しそうですね。
農業の可能性と歴史のおもしろさが学べる
可愛らしいんだけど、ちょっとウジウジ感が冗長すぎる感じが否めず…
頭の中の言葉が多いからかな
ばーばがやり手の女性経営者とか、めちゃくちゃ憧れる…その時代に女性社長として成功した人の話や人柄を子供の時から目にしたら、きっとよいロールモデルになりそう。
文化も豊かで憧れるおうちのお話でした
主人公が天才肌すぎて、ちょっとデキすぎだろ!感はありますが…演技の課題や役の作り方などプロフェッショナルな描かれ方は面白いです
あと、二十歳で女子高校生との恋愛に抵抗がある蓮は、唯一まともな大人だと思いました。。さすが海外育ち。
日本の芸能界関係者はむしろJKとの恋愛を推してるってのも、作者が意識したかどうかは分かりませんが、とても日本らしいなぁーと。
とは言え、そこまで頑張ったのは元カレの影響、とか、もともとの知人とはいえ、結局職場で恋愛、とか…なんかやっぱり女って恋愛ありき…みたいに描かれてるのが残念
本当に仕事できるる人って、もっと1人の時間うまく使わないかなぁ
(いつも同じ店で飲んでるし)
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
19番目のカルテ 徳重晃の問診