5.0
テレビドラマでも見てました!
まさしく、病院の「影の存在」ですよね。華やかではないけれど。
彼らの仕事が、私達の健康を守ってくれる。
私自身、病院で働いていた経験があるけれど、技師さん達は地味な存在に思ってました。
しかしこのストーリーを知ってから認識が変わりました。
こうして漫画を通して色んな世界への見識が広がることは素晴らしいと感じました。
-
1
1004位 ?
まさしく、病院の「影の存在」ですよね。華やかではないけれど。
彼らの仕事が、私達の健康を守ってくれる。
私自身、病院で働いていた経験があるけれど、技師さん達は地味な存在に思ってました。
しかしこのストーリーを知ってから認識が変わりました。
こうして漫画を通して色んな世界への見識が広がることは素晴らしいと感じました。
自分は既婚者ですが。
ほんとに、女性が高齢になってひとりで生きていくのって、
経済的にも物理的にも大変なことだと、50代になって実感してます。
恋だとか、愛だとかじゃなく。信頼し合えるパートナーが欲しいというのが
この年代の独身の方の想いだと感じます。
ただ、年齢を重ねたからこそ、相手への思いやりの心も成長しています。
そういう「人間力」こそが、高齢者として誇れるもの。
若さという「輝き」は失っても、内面の輝きは、死ぬまで増え続ける。
主人公と同年代の人間として、そんなことを感じました。
同年代の人間として、
してる人、居るんだなぁ。と感じました。
それにしても、女性は強い。こんな運命に翻弄されながらも、
子育てと、日々の生活を両立しなければならない。
そして「男性」の。なんと弱いことよ。〈肉体も精神も〉
ほんとに、この星は「女性」が居なければ回っていかないのだなと。
つくづく感じました。
の、女の人のお話ですね。
点数付けるのも、付けられるのも、学校だけで充分じゃん。
大人になってまで人の点数、自分の点数言ってるなんてばかみたい~って。
読者から笑われてるのがお似合いな主人公☆^^ノ
イジメた相手の「子供」に転生するパターンって。初めて観ました。
目の付け所が違いますね。。。
自分自身「いじめられた経験」も、そのことで「自殺しよう」と思った経験もありますが。
漠然と、相手を「呪ってやる」的な感覚はありましたが、「孫子の代まで」とか、
ましてや、そいつの子供に生まれ代わって・・・という発想はありませんでした。
ただ、こうした怨念みたいなものは個人的なものではなく、「自分は関係ない」という人はひとりもおらず、
私達ひとりひとりが、「いじめ」を許さない気持ち、被害者を増やさない行動が必要なのだと
改めて気づかされました。
人類に、真実を伝える作品を取り扱って頂き、
心より感謝申し上げます。これからもめちゃコミさんの方針そのものを
支援させて頂きます。
この作品は、日本人だけでなく、全人類に読んで頂きたいものです。
私自身、いわゆる「お屋敷」に住む高齢ご夫婦の所へ
家政婦として派遣されたことも、病院で高齢者のリハビリのお世話などの経験がありますが。。。
この作品の言う通り、どんな豪華な家に住んでいても、人間は皆平等に歳をとり、平等に衰えてきます。
そんな時の「家族の繋がり」というのはお金ではなく、もっとシンプルな人としての情の繋がりだったりします。
なまじお金が在る分「希薄」になっていく絆を感じる場合もあります。
沖田さんの作品は、こうした看護師やヘルパー目線で「現実」を映しだしてくれるので、大好きです。
男女ともに、「束縛系」は気分が悪い。
この女性は、多分親から厳しく束縛されながら育ったのだというのがよく判る。
ある意味この人も犠牲者なのかなぁと。しかしその「はけくち」を夫に求めてはいけないですよね。
結局は個人の精神の問題なのでカウンセリングが必要な案件でしょうね。
これを許してしまう夫にも問題あるけれど。こんな女性を変えることは無理なので。
やはり離婚しかないのかなぁ。展開が気になります。
訳あり兄弟のようですね。。。
しかし、結婚式に遅れてくる奴なんて、絶対に許されない。
兄弟関係の謎がとけるのが楽しみです。
こんなに面倒くさいのかしら。
そんな狭い中で、何やってんのかしらー?って思いますよね。
私自身も一度だけ病院で働いたことありますけど。こんな漫画みたいなこともあるような。
そんな「いやらしさ」がよく表現されていると思いました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ラジエーションハウス