5.0
大学に行く前に知ってれば
素晴らしい内容!私は経済学を学びましたが、この数年、経済学なんていう学問は単に都合よくトップクラスの人間がお金を稼ぐための仕組みだったことを思い知らされました。
あまりお勧めしたくないけど、自分からカモリに行くのが正解なんだ、と思っていたところこの漫画…素晴らしい内容です。貨幣経済の本質をついてます。これからが楽しみ!
-
25
18604位 ?
素晴らしい内容!私は経済学を学びましたが、この数年、経済学なんていう学問は単に都合よくトップクラスの人間がお金を稼ぐための仕組みだったことを思い知らされました。
あまりお勧めしたくないけど、自分からカモリに行くのが正解なんだ、と思っていたところこの漫画…素晴らしい内容です。貨幣経済の本質をついてます。これからが楽しみ!
こちらも同時並行で読んでいます。音楽を少しでも真剣にやった経験のある人間としては、この子の取り組み方は当たり前といえばそうだけど、この周りを巻き込む魅力と、孕まない度胸・自己肯定感を得るのが難しい。音楽は1人で「も」やれるけれど、ステージ、それも超一流になろうとすれば、対何万というコミュニケーションになるので…上り詰めるための自分自身の壁を何段と突破するのが大変。
しかし、よくできた作品で惚れ惚れします。
本当に、リズムを絵に描けるところ、音を体感できそうな錯覚さえ覚えます。素晴らしい。
なかなか素晴らしい作品ですね。知り合いに勧められて読み始めましたが、こんなにしっかり調査して下地を作って芸能界の事を描いた作品は無いと思います。単なる夢物語ではなく、リアルな世界で夢を与える仕事の大変さがよく伝わってきます。そして表舞台の人間だけではなく、裏方の力あってこその世界、端的にわかりやすく描くのは難しいところをくまなく織り込みながらのストーリー展開は流石としかいえません。
我が国の民主主義・知性がいかに疲弊し腐れ切っているか比較してしまいました。
米国大使館が実質的に現在もなお実質占領下日本のコントローラーであり、日本政府は傀儡政府というのは戦後自明のこと。それを踏まえた上で暗に足掻いてきた本物の政治家たちは今やほとんど絶滅してしまったと言える。
国民が本当の意味で世界戦略的観点から独り立ちできるような草の根教育・一人一人が責任ある国民として国を想うことができるか、そこにかかっている。
純粋な宗教ってあるんでしょうか?全て洗脳なのではないでしょうか。と言ったら、全ての宗教に属する人たちから非難を浴びそうですね。しかし、考えてみてください。洗脳、誘導、崇拝させる、崇める、それ自体がおかしいのではないですか?つまり、集団になればなるほど一つの声に集約されるのです。キリストもブッダも、そんな事言ってないんですが…集まった人達によって、祭り上げられ崇拝されてしまった。一人一人が、正義を示しあい、ルールを設けた。質素な家、菩提樹の下で、単に瞑想や無私の祈りを捧げていた人とは、まるでレベルが低すぎる。
絵が綺麗…でもそれだけ。。。人生ある程度見てきたと自負する者には、少しでも深みが欲しかった…とは言え、私自身若い頃キャピって無いけど考え足りなかったし…その時分に読んでたら良かったのかしら…。
漫画自体少女をターゲットにしていても、大人になってから、ああこの時実はこう言う意味だったんだ、と二度読み出来る物語を書いてもらえたら、と思うのは我儘なのでしょうか。
三味線や民謡を題材にした、あまりないストーリーだと思います。素晴らしい内容でした。
改めて、日本の文化(とくに津軽三味線)の奥深さに感じ入りました。
戦後は西洋のものばかりを追いかけるような文化になってしまいましたが、
やはり日本人としてのルーツに関わる音楽、
三味線の独特のリズム、間、を考えた時に、
こういった伝統芸能を少しでも多くの若者に伝えるマンガが増えてくれると良いなと感じました。
大人になってから初めて読んだ金太郎シリーズ、こんなサラリーマンと上司がいたら良いのになぁと思いました。ただ、新シリーズは現代的なサッパリとしたサラリーマンになっちゃったような金太郎…寂しいです。成果主義、数字、っていうのが日本のメインストリームになってしまう前までが日本の良さがあったと感じている1人です。倒産人、社長が家を売ってまで、社員の給料の補償と転職斡旋をしていた、あの頃までは、倫理観、本当のリーダーシップが生きていた。
ひろゆきっていう低次元の人間とが出てきたのも、日本の変わり目ということもあったのかなぁ。
絵が苦手ですが、潜入捜査の実際に近い内容が読めてとても面白いです。何を最終目的にするか、で考え方色々あると思いますが、個人的には主人公と似た考えをします。騙される方が甘いんです。話はそれますが自衛隊員が仮想敵国の妻娶ったり、簡単に避難民を呼び寄せ生活費やお金を与え途中で金返せと言ったり、SNSで知り合った外国軍人とかいう詐欺師に何千万も送金した主婦がいたり…もっと、理性的になり自分の行動を自覚して欲しい。瞬間瞬間の判断が問われる時代です。強いお年寄りになりましょう。
全くなんの前情報も、映画の情報さえ知らず、単に無料で面白そうなものを探していて見つけました。三部作なんですね、並行して読んでます。
いやぁー、JAZZ好きにはもちろんですが…それ以上に、自分の道を開いていく姿に感動ですね。
才能だけじゃない、セルフマネジメントのできるタフな人間ってところが抜けてないのが凄い。泥臭くないと絶対に負けてしまう世界。アファメーション?自己肯定感を上げる技もはいってたりと、なかなか読み応えたっぷりの漫画です。
若い方々がみな、カッコつけず好きなことに夢中になれば、素晴らしい世界が待ってるだろうなぁと思う次第です。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
カモのネギには毒がある 加茂教授の人間経済学講義