3.0
子育ては楽しい?
世間ではワンオペ育児が母親を蝕む事例が多く報告されている。それを読んだ出産に消極的になることもある様だ。しかしこちらのコミックでは子供は素直で可愛く面倒な日常の世話はおつきのメイドたちがやってくれるのだからこれほど楽しい子育てはないだろう。現実に疲れ果てた女性たちに贈るファンタジー、
-
0
69666位 ?
世間ではワンオペ育児が母親を蝕む事例が多く報告されている。それを読んだ出産に消極的になることもある様だ。しかしこちらのコミックでは子供は素直で可愛く面倒な日常の世話はおつきのメイドたちがやってくれるのだからこれほど楽しい子育てはないだろう。現実に疲れ果てた女性たちに贈るファンタジー、
ヒロインが意地悪されるが本人の才気と努力で幸せを掴むという定番のストーリー。昔細腕繁盛記というドラマがあった。あれから半世紀も経つが話しの大筋は変わらない。制作者に進歩がないのか受け手がマンネリな方が安心して読めるのか。以前水戸黄門ドラマの考察においてマンネリこそが高齢者を惹きつける最大の要因であると喝破していた。それから鑑みるに色々な作品に接したほうが脳への刺激が期待できるということか。
着物の柄が凝っている。こんなスクリーントーンもあるのかと毎回思う。江戸情緒もたっぷり盛られ江江戸言葉のテンポのいい会話が興を唆る。話しはちょっと不思議で温かい。見飽きない感じがして読むのが楽しい。
ロビンとマリアンという映画があった。ショーンコネリーが主演でヒーローが歳を経て疲れた初老の男になって戻って来る話だった。金田一君も冴えない中年男になって戻って来た。しかし悪と対峙するするときの推理の煌めきは色褪せてはいない。
後宮や宦官というのが想像力を刺激するようなものだとは思っていなかったが、それらに類するコミックや小説は多い。謎めいた場所で詳細が不明だからこそ人を惹きつけるのだろう。この作品においても後宮やそこでの身分制度などの世界観がよく描けている。勿論主人公も魅力的で話の展開もスムーズ。
シリーズは全部で30巻を超えている。独特な画風とまさかと思える展開が博打の怖さと、それに魅入られた男たちの生き様を描いている。亡くなった津川雅彦さんがアカギと死闘を繰り広げるライバルを演じていたが、本当に亡くなる直前に撮影されたのか、鬼気迫るものがあったのを覚えている。
美人の解剖医と言う事でテレ朝的な科学ミステリー展開かと思ったら番っていた。ストーリーもドキドキする感じが少ないのは何でだろう。画は拙い印象もあるが余りリアルなのもグロくなるのを抑えているのかなと深読みしている。
独特の世界観を持った作品。バッドエンドもハッピーエンドも死んでしまえば意味はない。終わったことをそれを受け入れるしかない。そこに至るまでに何をしたか、そして何をすべきかを考える。
無料分を直ぐに読み終わってしまった。こんなに少ないのは初めてだった。きっと人気作なのだろう。出てくる王子たちがキュートで守ってあげたくなるキャラを持つている。そんな子供達の継母となった主人公の活躍を期待。
厨ニ病と揶揄するのは容易いが、思春期には自分が何者かなのかを認識したがるのはやむを得ない。その為に愚かな行為に走る事もあるかもしれない。その代わりに想像に身を委ねる者もいるがそれが創造に昇華していく事もある。このコミックはまさに実体となった想像だと思う。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ラスボス公爵の甥っ子を育てたら溺愛されました