3.0
カードキャプターさくらの感想
この作品の扉絵の一つの、主人公のお兄様がバイオリンを構えている絵が美しかった事は、私がバイオリンを習い始めた理由の一つです。
このお兄様は、アルバイト先で様々な能力を身に着けており、私も仕事の上で学び、成長していきたいものだと思いました。
-
0
13532位 ?
この作品の扉絵の一つの、主人公のお兄様がバイオリンを構えている絵が美しかった事は、私がバイオリンを習い始めた理由の一つです。
このお兄様は、アルバイト先で様々な能力を身に着けており、私も仕事の上で学び、成長していきたいものだと思いました。
自閉症だけでなく、高次機能障害や発達障害なども広く取り上げている所が素晴らしいと思いました。
また、「ないものはない。なければ作ればいい。」という考え方も、この作品から学べました。
いくつかの漫画の影響でバイオリンを習い始めました。
この作品も、私がバイオリンを習い始めた理由の一つです。
料理が出来る人と、星に詳しい人に憧れるので、中学校ではクッキングクラブ、高校では天文部だった主人公にはやはり憧れてしまいます。
クラシック音楽に興味があったので読みました。
楽しく読めて、クラシック音楽や音楽大学、フランスやパリの事を知ることができる、素晴らしい作品だと思います。
以前この作品の事を当時書いていたブログで取り上げた所、「この作品はロシアで人気だ」という書き込みを頂きました。
…ロシアで?!と思いましたが、ロシアには「アネクドート」と言って、パーティーなどで皆の前でオチのある笑い話を披露する習慣があると聞いたのを思い出し、納得しました。
ドラマ化したものも見ましたが、漫画とドラマ、終わり方は違ってもどちらも大満足な終わり方でした。
自分とは全く無縁の会社の見学をさせてもらい、お話も聞かせて頂いたかのような気分になれました。
申し訳ないと思いつつ、成功した話よりも失敗談に心惹かれてしまいます。
学生時代は話題が合っても、年を取るにつれ、周囲の環境や興味の対象、何よりも家族状況と経済状況が変わってくるので、もう学生時代の友人に会うことも二度と無いのでは、と思いがちですが、この作品を読むと、「何とかなるかも!」と思ってしまいます。
以前合気道をやってみたことがあります。
運動は全く苦手なのにやってみてしまった理由の一つはこの作品です。
この作品で見た、素敵な袴姿に憧れてしまったのです。
この中では「春がきて恋をする」が好きです。
バイオリンを習い始めてしまった理由の一つはこの作品です。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
カードキャプターさくら