Fettesさんの投稿一覧

投稿
255
いいね獲得
200
評価5 13% 33
評価4 44% 111
評価3 31% 78
評価2 12% 31
評価1 1% 2
31 - 40件目/全102件
  1. 評価:4.000 4.0

    目が点になりながら、奇想天外な?面白さ。

    ネタバレ レビューを表示する

    恋愛系漫画や溺愛され系恋愛物語、こじ付け的なストーリー展開恋愛マンガが最近多すぎておなか一杯になっていて、ちょっと個性ある笑える物語を探していて目を引いたのがこの作品。
    肥満体型と顔ゆえに?自分否定的で暗いに性格?からウルトラポジティブ思考&自己愛&ちょっと引くレベルの自画自賛(苦笑)に代わってしまったユメコの言動変化がすごい大胆。←でも、過去の陰鬱言動の場面の描写は実際は漫画上ない。。私個人の性格的にはここまで自画自賛で自己愛の言動ができたら人生楽しいのだろうな~、経験してみたいくらい。と思いながら読み進めています。
    それにしても、記憶喪失になった娘(24歳とはいえ...)を同居親が只いきなり”今までと一緒の状態で”会社に送り出すのでなくて、事故後の事実背景を会社に事前通知するだろうな、普通は。(でないと会社も配属や仕事内容を調整が必須だし。)こんな唐突な流れはさすがは漫画・苦笑
    それと記憶喪失の前後があまりに違いすぎるから、ただの(一過性)記憶喪失でなくてひょっとして別人の魂が乗り移った系のストーリ背景??とか思ったりするレベルのウルトラ自己愛への転換・笑
    読み進めるのが楽しみになってきました!が、タイトルにある「過ち」ってなんだろう・・・?

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    なんとなく読み始めたら、、、

    ネタバレ レビューを表示する

    お薦めで知ってなんとなく読み始め、これも(最近多い傾向にある)ヒット作・〇ークの樹の下で に似た傾向の作品だなぁというのが出だしの印象でした。そして、2話で義理妹がカレンディアについて「凛とした顔立ち」と描写しているけれど、初見では「サイボーグのような目元と顔形の描写だな...」と正直思えています(すみません^^;)
    でもこれもマンガだからこその世界かもで、逆をいうとこういう姿かたちの描写を思いつく作者さんってすごいな、と。
    画風が オーク・・と似てかなり緻密なので何気に制作リストを見てみたら、1人の作者が手掛けているイメージだったのですが数名の人で細かい分野毎の分担制で制作しているようですね。。(?!)
    全体の丁寧さ、色使いや描写の繊細さ・深さ・透明感・画風の緻密さetcなどの理由がここにあるのか。。なるほど!と納得しました。
    ストーリー的には、「蔑まれている人が嫁ぎ先で愛され磨かれて幸せになる」+「魔法技術を使える爵位の男性」という最近のネット漫画の王道の一つな気もしますが、児童期に引取られた伯爵家でこき使われた故(?)に荒んでいた子が、無理やりの嫁ぎ先で徐々に整っていく様子や元々さっぱりした性格のためなのか同じくさっぱりした性格の公爵とも相性も良いようで、
    何気なーく読み進めていたのに、、、おもしろいかも!と思えている作品です。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    モノクロとの比較読みとして。。。

    モノクロ版オリジナルの方をかなりの話数まで読んだことがあり、カラー版との印象比較で再読しています。
    色付け方がとても丁寧だなと感じつつ読んでいるのと、モノクロでは気づきにくかった朔弥さんの表情、特に照れた時の表情、がすごく分かりやすくて、こんな感じだったんだ~(^-^)と思えるカラー版です。
    作品自体は和洋変換の時代だったための背景から?なのか、清子の最初の頃の普段の髪型があまりに野暮ったかったり(すみません...!)、自分の事を「清子がおそばに、」など幼稚な感覚も見え隠れする面の印象も受けています。それが親から受けてきた劣悪環境で育ってきたからの理由なのか、キャラクター設定のためなのか?などと疑問ですが、「作品の個性」として読んでいます。。
    蔑まれてどん底だった親との生活、でもお寺の方々は親切+味方でいてくれて、お見合い自体では傷ついたけれど、
    気弱でも優しく優秀で誠実な性格から良き出会いにつながっていく流れは良かったよかった!です。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    読み比べ。。

    オリジナル版も読んで、カラー版との印象の違いを知りたくて読み比べてみています。
    家政夫さんが特徴ある浅黒肌(日焼けなのか地肌なのかは、まだ?です)がカラー版でどう描かれるのかが主な興味でしたが、絵図全体が丁寧なコミックなのでモノクロでもカラーでも違和感なくすんなりと読めています。
    4話までに出てきた、家政夫アダチさんの表情が変わった場面の理由・初対面での文具コーナーで彼女の顔を見た瞬間や、掃除中に空箱を見たときの目線の変化、の背景を早く知りたいなって思っています。
    ストーリー自体は、他の読者の方々のコメントにもあるように、ライバルやトラブル出現で複雑化してしまう恋愛物語でもなくすんなりと進む物語運びのようでストレス感じずに読めそうです。。

    • 1
  5. 評価:4.000 4.0

    ON/OFFの言動差加減が嫌だけど...

    ネタバレ レビューを表示する

    最近、今までの前例や定番が覆されることが増えて定番化していくことって世の中にはたくさんありますよね。。。
    家事代行業=贅沢→共働きや働きすぎが増えて「プロ」に依頼する世帯が増えつつある。
    家事代行業で来る方=女性。→年代も性別も拡大されてきて、かつイケメンなどが売りでスタッフ派遣されることも増えている、とか。

    仕事中の営業的態度と退室後に電話内容を聴かれたのを知った後の素の言動との差はありすぎだけれど、、
    この家政婦/夫さんが最初に文具コーナーで偶然主人公女性に会った瞬間のパッと明るくなった表情の意味や、
    お掃除中に見つけた缶?箱?を見た時に変化した表情の意味理由を知りたいな~と。

    まだ数話までの感想ですが。。。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    なんだか、良いな。。。

    哀愁ただよう雰囲気に惹かれて読んでみました。
    第一話の最後の4画が次への興味をそそらせてくれた。
    どんな物語展開になるのか興味もあるし、いろんな人生観も垣間見れそうなので、少しずつ読み進めたいなと思える作品です。
    ちょっと残念なのが、たぶん紙版コミックを電子化したせいなのか(?)全体的に掠れていて文字が読み難いのがストレスになりやすいです。。(^^;)

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    純愛、いいね。。。 さて、どうなる?

    ネタバレ レビューを表示する

    小学生の時からの思いを募らせる純愛。。
    第一話からずーーーとその思いが描写されていてずいぶん飛ばしているストーリー運びだな、、と思いつつ、初々しさがかわいらしい物語だなって思って読み進めています。
    幼馴染のこう君も絶対に彼女にずーーと思いを寄せていて、高校受験も彼女と一緒の高校に行きたくてレベル高い学校にチャレンジした筈(発言あり)なのに、いろいろと正にじれったい関係(^^;)
    個人的には背の高い女性って素敵だと思っているので、自分のプラス要素にすればいいのに、きっと子供心と女の子心そして性格的にネガティブ要素になってしまうんだろうなぁ、、。周囲も身長高くて体格がいい点を心無い表現で揶揄してくるから小さく沢山傷ついているんだよね、きっと・・・。
    割と純愛恋愛物語なのにずいぶんと長い話数なのは、出来事都度のストーリーが描かれているのかそれとも後半んに向かって結構ハプニングが起こるのかな?

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    なかなか惹きこまれる、かも。。。

    ネタバレ レビューを表示する

    闘士ものの青年コミックがどんな感じか興味本位寄りの気持ちで読み始め、一話の半ばまでは(少年漫画にありがちな展開?と戦闘物かも)と思っていたところ、
    絵の精密さも手伝ってと、5年分の歳月から回帰して転生、という予想を覆す展開になってきたあたりから面白さが増してきました。続きが楽しみになってきました~
    という感想を持つのが自分でも意外さを感じています・笑。

    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    オリジナルと少しだけ色が違って、いい!

    ネタバレ レビューを表示する

    オリジナル版であったワイルド系自然体で我が道行く斉藤さんの言動は変わらずだけれど、
    現実でも子育て中に起きがちな子供の変化(保育園児の時は素直だった子がそれなりに自我芽生えてお母さんに反発する、、っていう。)も出てきて、面白い!
    年の離れた妹の存在が生まれていた、っていうのもストーリーに変化があって好き。
    たまに出てくる(元海外駐在の)ご主人との仲の良さとか、きっと旦那さんのこと好きなんだろう~っていうのが伝わってくる照れた表情が時々あるのストーリーの中でのエッセンスだなって思う。。
    思春期に入った息子君とのぶつかりとか出てくるのかな~?その時斉藤さんはどう対面するのかな~。。?

    • 1
  10. 評価:4.000 4.0

    大人でも、、10話迄は読んでみてほしい!

    ネタバレ レビューを表示する

    多分完全に少女向け漫画だろうなぁ、と思いつつも、大正時代の時代背景の諸々のコミック上での描き方に興味があって読み始めました。
    画風が丁寧な作品だと思いました。ただ「(序章の)会話の諸々も服装も大正時代と現代とをミックスしてあったり会話で使われる言葉や表現も完全に現代用語でThe少女漫画だな~(^^;)」というのが8~9話辺りまでの感想でした。が、、、
    アンティークのプチコラムがあったり、物語の中に骨董にまつわる登場人物の心情なども相まっていて興味が徐々に増す内容に変化してきました。。それにスリリングなストーリー展開もあったりして、作者さんの構想思考がすごいなと。。
    個人的にアンティーク世界が好きなので意外な嬉しい巡りあわせの作品となりました(^-^)
    ぜひ、10話過ぎまでは読んでみてほしい作品です!

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています