「熊は見せる約束は」→「熊を見せる約束は」ですよね。
他作品でもweb漫画って校閲が甘いなあって思います。
誤字脱字、ストーリーの矛盾、そういったものが多いほど読み手はしらけるし、それだけ作品の精度が低いのだと認識してしまいます。
確かにこの作品よりもっと酷い作品はありましたけれど。その作品にコメントすらする時間と労力がもったいないと思ってしまいました。当然、課金してまで読む気になれない。
-
4
5896位 ?
「熊は見せる約束は」→「熊を見せる約束は」ですよね。
他作品でもweb漫画って校閲が甘いなあって思います。
誤字脱字、ストーリーの矛盾、そういったものが多いほど読み手はしらけるし、それだけ作品の精度が低いのだと認識してしまいます。
確かにこの作品よりもっと酷い作品はありましたけれど。その作品にコメントすらする時間と労力がもったいないと思ってしまいました。当然、課金してまで読む気になれない。
すでに政略結婚の約束をしているのに、何故、今更国交回復なんだ?
両国の関係を良くするために政略結婚したのに、まだ国交回復に反対するのか?
意味わからない。
それと婚約の時点で初夜を迎えるのは変。一年後晴れて結婚して初めて夫婦としての初夜をむかえるのだから、
婚約の時点で初夜を迎えるはずはなく初夜を皇子から拒絶されたなどと噂を流す嫌がらせも無理な話。
申し訳ないけれど、図柄といい話の設定といいなんかしっかりしてないなあ。
下ネタでごめんなさい。人から聞いた話なんですが、随分と昔、芸人さんだかコメディタッチのミュージシャンだかがギャグで言ってたことがあります。「できないこと。人魚のセッ○」って。
人類としてはできないだろうなあ。
でも、人魚は半分魚だからやはり産卵してそこに・・・。かな?
ファンタジーを破るようなことコメントして申し訳ありませんでした。
でも、どうやって受精するんだろう。
いやいやそこまで考えるなって!!!!!!
大正時代のゴミ箱はねえ、ポリプロピレンだか、プラスチックだかの材質はよく知らないけれど丸い蓋のゴミ箱ではなかったはず。そういうの昭和の中頃くらいからではないかな。
まだまだ大正、昭和中頃までなら木製の四角い箱だったよ。板で長めの四角い箱を作って同じく板で取っ手のついた蓋があったわ。図で示せないけれど。おばさん昭和生まれだから実体験として知っているの。
大正時代はプラスチック製のはなかったわ。
ゴミ箱一つで大正時代の風情がなくなってしまっていますよ。
イングリッドの顔、なんか変わってないか?
前より可愛くなっている。
「国王殿下」ではないんだよねー。「国王陛下」なんだよねー。「陛下」は国王とか天皇とかその国のトップ、あるいは王妃、皇后に使われる敬称。
「殿下」はそれ以外の王族とか皇族に使われる敬称。そういった言葉の違いにも注意していただければ、読み手としても物語世界に没入できるのに。変な日本語が入ってくると気持ちがそがれてしまうのです。
細かいけれどあそこまですっかり銀髪になるのには1年以上はかかるだろうな。数ヶ月では難しいな。
大体1ヶ月で1cm、1年で10数センチ。
お腹捩らせて涙出してゲラゲラ笑いましたから、最高得点の星五つ!!!!!
付き合っているかと聞かれて花織が「はい」と答えた時の女性弁護士の顔。バカ受けー。
嘘だー。嘘だー。なーんかWEB漫画って日本語が???とは思ってたけれど、ここまで間違えないでくれー。
「やがて父様は姉との間に兄様を身籠りました」
って父親が身籠るんかいっ!!!
「身籠る」ってこの場合「妊娠」のことだろっ!!!???
それをいうなら
「やがて姉は父様との間に兄様を身籠りました」だろっ!!!!!!
やめてくれーっ。やめてくれーっ。
本当にもう少し校閲というのを真面目にしてくれーっ。
それとも誰も疑問に思わなかったんだろうか。
日本語が気になる。
「ルナティアを着飾る」はちょいとおかしいのではないだろうか。
「ルナティアが着飾る」もしくは「(僕が)ルナティアを着飾らせる」の方が日本語としていいような。
この数ヶ月、WEBでの漫画をよく読むようになったのだか、昔っからよく読んでいる紙媒体の漫画雑誌の方が日本語として正しかったような。
皇帝の子供を隠す方法
015話
第15話