午後3時の通りすがりさんの投稿一覧

投稿
198
いいね獲得
764
評価5 31% 61
評価4 29% 58
評価3 27% 54
評価2 12% 23
評価1 1% 2
1 - 10件目/全54件
  1. 評価:4.000 4.0

    アンバランスさが、リアルかも

    ネタバレ レビューを表示する

    中学生の頃に描いた"厨二病丸出しな漫画の世界"に転生したとあって、いいかんじに支離滅裂w

    「当時流行っていた」
    「目新しいキャラを見た」
    「こんなのに萌えていた」
    などなど、こんなキャラ描いてみたい!と思いつくままに追加しては辻褄合わせのストーリー

    本当に厨二病の素人中学生が描くツギハギストーリーだけでは流石にイタすぎて、共感性羞・恥で爆発しちゃって読んでられぬので

    厨二な黒歴史を突きつけられ、自分の過去や内面と強制的に向き合うことになる"元このは・イアナ"の恥ずか死なリアクションや成長がメインかな

    周りを固めるキャラのアンバランスさも見どころ
    理想を詰め込んだキャラと、辻褄合わせや思いつきで作ったキャラとのギャップが特に

    自分の名前で自分を投影していた、"誰からも愛される"超絶いい子な美少女コノハ
    → 常にいい子、多少の変な言動は周りがスルーして持ち上げて、違和感こえて気持ち悪い

    当時の理想を詰め込んだ、"誰にでも優しい"超絶ハイスペックイケメンのギノフォード
    → 色んな人がいるのに誰にでも優しいなんてのは八方美人でしかなく
    実際は相手に明確な順位を付けているので平等な優しさもくれないし、優先順位トップのコノハに不利益ならば"誰にでも優しい"の対象に入ることはできない

    ↑この辺りはキャラが動くとまぁ薄っぺらいよね
    中学生が思い描く"みんなに愛されるいい子"や"理想の異性像"だから歪もいいとこ

    逆にそこまで重要視もしていなかった、漫画の主人公たちと対立するキャラの方が闇を抱えていて、とても人間臭い
    その人間臭さこそ、元このはが創作当時に抱えていたもので
    自身の投影や理想なキャラよりも、よほど自分の内面が詰め込まれているという…意外にも深い話?

    対象の主語がデカくて歪なキャラには元このは・イアナも含まれてて
    "誰からも嫌われる悪女"ゆえ、本当に無意味な悪口で叩かれるのが気分良くない
    フツーにコノハの色違いな美少女なのに醜女とか言われまくりで、これも中学生の悪口?
    ブスじゃないのにブスって言うみたいな?

    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    異世界+西洋+戦国+BL

    ネタバレ レビューを表示する

    ・前世の現代日本人知識持ちの嫁
    ・王級加護持ち(要はすげー強い) の婿殿
    の最強夫婦が大暴れする話

    強さのわりに野心少なめというか自分の力を十分に持っているので他から奪う必要もなく、強欲な連中に巻き込まれる形で渋々動く

    王政や文明は中世ヨーロッパ風だけど、オウミ・ハヤサ・カイナンなど和風な国名が多く、男色?衆道?を好みまくる王や将も多く
    戦国風味を感じるし、実際に戦もしまくる

    嫁のおかげでダィテス領は近代あたり?の文明※嫁の趣味趣向や匙加減で偏りあり
    他国に行ったついでに測量して、この世界で機密扱いの超詳細な地図も作っちゃうし
    更には嫁のせいで女性陣みんな腐ってしまってBLや薄い本が普及しまくり※印刷技術もバッチリ

    薄い本は嫁の影響だが、そもそも腐る土台が山盛りの世界
    べつにエロくてもグロくてもいいけど、ちょっとBLネタがしつこいかなぁ…笑
    だってネタにされてる本人が嫌がってる描写があるんだもん

    フィクションのモデル程度ならともかく、プライベートかつ性的なことを本人と分かる形で勝手に公開するのは、現代人の知識持ちとしては大いなるマナー違反というか
    人権無視して表現の自由を主張しちゃアカンよ

    あと、ダィテスはオウミ国にあるわけだけど
    オウミって周りの戦争仕掛けてくる国と比べてもダメ国だよね
    ・王太子だった婿殿は王妃の気分ひとつで廃嫡にされ
    ・第◯夫人や第◯妃もいないのに「王妃派」なんて派閥があり、幼い次男を新王太子に担いで
    ・王太子護衛の親衛隊は王妃派の縁故採用でよーわよわ
    ・婿殿の廃嫡は黙って見ていたけど王妃派にも乗り損ねた連中が婿殿を復権させようとしてて
    ・それらをまるで制御できず、廃嫡にして辺境に婿に出した長男の強さには未練タラタラ、「廃王太子が」と陰口どころか堂々と侮辱しても咎めないのに、防衛策は長男ありきで王都に置きたがる無能な国王

    嫁に手を出された婿殿がブチギレたり、王太子が他国の姫との縁談で後ろ盾を得たりで無能な王族貴族の影響力も弱まるけど
    もっとガツンと責任追及して、粛清や一掃されるレベルの責任は取らせてほしかった

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    アーサーは成長を見せるか

    ネタバレ レビューを表示する

    技術が売りの大企業後継で身内から命狙われまくるアーサーの「人間なんて信用しない!だから機械じかけのメイドロボットがほしい!」から始まるぶっ飛び設定だが
    読んでいくにつれて「最初のアーサー優秀設定どこ行った?」状態になるのは何故だ笑

    アンドロイド作るような企業のトップ予定なのに、無条件でロボットを信じるのはすごいピュアだよね
    そのロボットを作ったの自分でない人間だもん

    マリーがロボットだと思っているからこそ誰にも見せない恥ずかしい素も見せちゃうわけですが、本当にロボットならメモリに映像音声が残っちゃうんじゃないか笑?
    ロボットこそプログラムひとつだけで簡単に操れちゃうし

    何度も暗殺の危機に晒されてる護衛対象なのに、勝手に動いちゃうのもやめてほしい
    「マリーじゃなきゃ!他のロボットは嫌だ!」って言うくらいなのに、アーサーが暗殺者の視界内に出てきてマリーはアーサー守らなきゃと敵を仕留める動きを止めてしまって高所から落下させられてるし

    マリーを落とした暗殺者がまた変態やろーで、人間でありながらロボットだと嘘をつくマリーの弱味で脅して近寄ってくる

    マリーだって壊れたら直らない人間の身で戦って、嘘もつきたいわけじゃない
    そのうち「マリー=人間」とアーサーにバレるのだろうけど、その時にマリーを責めるような展開にはならないでほしい

    周りに嘘を選択させた、嘘を強いるような自らの態度を反省して
    「人間でもロボットでもマリーだから信用するしマリーがいい!」
    と言ってのける器のデカい男になってほしいが、どうかな?

    あ、マリーはひたすらに可愛いす

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    ロクな男がいねぇ!

    ネタバレ レビューを表示する

    話は面白い、主人公も好き
    でもギル王子含めて大部分の男がマジでクソだなってことで星マイナス1
    ギルだけで評価するなら正直、星2…いや1に近い

    そもそもが騎士団全体マジで騎士道精神のカケラもないクソ男ばかりなのだが
    ギルは王族なのを差し引いても、ガチで生粋のウルトラパワハラ体質
    主人公ルゼが性格悪いと散々描かれているけど、ギルの方がよほど性格破綻してる

    漫画キャラで性格が破綻してて許されるのは完全なる悪役か、
    やらかしを毎回こっぴどく叱られたりペナルティ与えられるか(ギル側近のニースがこれ)、
    性格を補って余りあるほどに有能な人物じゃないと(ルゼはこれ)

    ギルも頭が良くて攻撃魔法も強くて優秀って空気をほんわかと出してるんだけど、正直ビミョーに役立たずだし
    事態の解決はほとんどルゼ頼みで性格破綻をまるで補えてない

    ルゼへの無茶振りが酷いのは、部下の特性を見て上手く人を扱う王族ならではって見方ができなくもないけど、それなら現場に出てこないでほしいんだよね
    魔族に攫われて売られそうな女性陣と一緒に攫われるとか止めてほしいんだよね
    国に仕える騎士であるルゼが、いざとなれば平民女性よりも王子を優先するなんて当然なのに、女性陣を見捨てるなとリアルに死にそうになるまで無茶させるんだよね
    そんな選択をさせる自分を恥じろや

    というか騎士団訓練中のいざこざでシメた相手を本気で死ぬ寸前までボコるような男が、平民女性の命を助けろだの、自国の騎士の殉死について惜しむ発言しても説得力ねぇわ

    まぁ、男装女子なんていつかバレるわけだけど、ルゼが女子となったら手荒く扱えない……(余命は嘘だけど)ほっそい病弱な男性にもパワハラすんなや

    いやマトモな男性キャラもいるんですけどね
    メインの女性キャラもすごい魅力的なんですけどね
    パワハラ男に束縛DV男にストーカー変態男…
    ちょっと読んでて辟易ですよね

    ルゼはギルの非道な言動に全然負けないけど、正直くっ付いてほしくはないよね

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    不思議と癖になる

    ネタバレ レビューを表示する

    正直、絵柄は好みでない
    表紙の主人公だけ見るとあまり上手いという印象もないけど、「こういう絵柄なんだな」と
    小汚い(失礼)モブのおじさんを描くのが上手い人は絵が上手い人だと思う
    背景も描き込まれているし、そこでわりとシンプルな人物が浮くかと思えばそうでもない

    そして、ストーリーとしても親切設計ではない
    モノローグや文章での設定説明など皆無
    尋ねた以上のことまで話しだす説明キャラもいない
    その場その場の状況と、登場人物が話していることや思考していること以外の情報はない

    主人公ラムネはグラディエイター?的な剣闘士ドレイでコロセッオから出されたところを逃げたということで、常識以前に知らないことが多すぎるが、そこまで多くの疑問を持たない

    「あったかい食べ物うまい」
    「かねがないと食べ物が手に入らない」
    「敵が向かってくるから斬る、これまでは血まみれになって周りは喜んでいたのに外の人は怖がる、なんでだ?」
    始まりの思考がこんなところ
    知らないことすら知らない、疑問に思わないことは人に尋ねない
    だから読者も何も知れない笑

    外の人間はコロセッオの存在知らないのかよ!
    指輪騎士ってなんだよ!説明してよ!
    となるけど、必要がないと出てこないので散りばめられた情報を拾うしかない

    そんなラムネにも、ともだちができる
    ・人によって感情は違うらしい
    ・人には立場があって感情通りに動くわけではないらしい
    ・立場によってはともだちが敵になるらしい
    …こんなことが分かるようになると、状況に流されまくっていたラムネの主体性も上がっていく

    よく分からんのに読んでいられるのはキャラの魅力と、ストーリーやキーワードの出しどころが上手いからだと思うけど
    戦闘シーンだけは、もう少し分かりやすいと嬉しい

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    主人公以外はモンスターか?

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公が転生した世界の王子は、ゲームの王子と違う
    シナリオの未来がクズだからとクズ判定する気もないんだけど、主人公に惚れてる王子の方がちょっと、いやだいぶキモいなぁと

    いえ、もっと変人はいるんですよ?
    主人公の兄が犯罪臭がするレベルのシスコンで、もうそれがスタンダードだから逆にキモいとか思わないし
    主人公の叔父も、極度の研究バカで全仕事を主人公に押し付けてるし
    …身内がこんなのばかりじゃ、主人公パパがどうしても人間関係を学ばせようと学校に通わせたい気持ちがよく分かる

    もちろんゲームヒロインもモンスター
    転生者なのかはまだよく分からないけど、転生者じゃなかったら逆に怖いw

    貴族社会のマナーとか注意されても聞かない、
    攻略対象を追いかけ回し、
    3人でお茶しようとしているところに乗り込んできては3つしかないケーキを当然のように要求する

    転生者ならヒロインのための世界だと思い込んで好きに振る舞うのは理解できる
    純粋にこの世界の人間なら天性の無礼者&ストーカー&テイカーやんけと

    で、王子はそのヒロインに眉を顰めてるんですよね
    なのに主人公に対して、貴族としてはだいぶマナー違反に過度な接触してるんですね

    スッポンポンの主人公を目撃して一目惚れな時点でアレだけど、主人公がその相手だと気づいた時がまたキモい
    貴族令嬢が怯えてるのが分かってるのに追いかけ回して腕を鷲掴み、勝手に告白し、それでも逃げる主人公を後ろから抱きしめて止める
    しかも、その言動をするのが誰もいない薄暗い路地裏…

    王子アンタ、自分が眉を顰めてるヒロイン以上に非常識な言動してますよ?と
    シスコン兄、研究バカ叔父、テイカーヒロインと違って「僕は常識人です」みたいな顔してるから余計にキモく感じて

    できれば主人公とくっ付くのはやめてほしいんだけど、表紙を見るに無理だよなぁ…

    • 2
  7. 評価:4.000 4.0

    ちゃんと男性してる

    ネタバレ レビューを表示する

    主人公ノアが本当にイケメンだし、男として長年育てられて騎士になってるだけあって
    安易な男装ものにありがちな
    なんだかんだで「小柄でしなやかな女性らしさ」で周りの男性を翻弄
    →「俺は男が好きなのか?!」みたいな流れにはなりそうにない安心感がある

    言われなければイケメン男性にしか見えないので、「タイトルでネタバレするのもったいないな」とすら思えるくらい
    漫画本編で性別明かされてたら、けっこうビックリしてたと思う

    「後継者争いに負けて騎士になり、顔だけでお偉いさんの護衛に選ばれた負け犬」みたいな評価をされているが、家族との関係はとくに悪くない
    男の中で生活しなきゃいけない男装令嬢ってだけで十分に理不尽なので、それ以上のストレスがなくてよかった

    その、ノアを選んだ主君とやらはウザ絡みしてくるくらいだから最初から事情知ってそうか?

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    嫁ぎ先もしつこいね

    ネタバレ レビューを表示する

    隣り合う領地で敵対しまくり、しかもそこが国境沿いなものだから王家がブチギレ
    王命で結婚させられた若い2人の話なわけだけど

    主人公マルグリットは好きなかんじ
    ・おバカさんではなく、鈍くもなく、教養はありつつも超人てほどの優秀さでもなく
    ・「何やっても効かない」には理由があるし、本当に傷つくことにはちゃんと傷つく
    ・むしろこれまで傷ついてきたゆえ、甘っちょろい嫌がらせなんて受け流すどころか受け止めた上で脇にそっと置いてあげちゃう

    マルグリットを冷遇してた実家が酷いのは当然として、嫁ぎ先である公爵家もちょっとしつこすぎる
    ・離れの小部屋を与える(実家よりも綺麗でいい部屋で図書館も近くて最高だわ)

    ・貴族同士の食事には呼ばれず、使用人に混ぜて食事させる(あったかくて美味しい食事が毎食出てきて幸せだわ)

    ・大声で威嚇する(内容がいつも同じで棒読み、言い慣れてないから全然刺さらない悪口だわ)

    マルグリット的には「根がいい人なのに気の毒に〜なんとか自分が望み通りの姿を見せて溜飲を下げてもらいたいわ〜」ってかんじだけど
    いくらやりたくないことでも、実家の方がより酷いってだけでわりとクズ行動をずっと続けられるの良い人か?いい加減にしつこいよ

    夫であるルシアンはまだ冷静に客観視しては、恥ずかしいことしてるのは自分たちの方だと自覚できるだけマシ
    そして急に手のひら返しで溺愛してこない辺りは好感持てるかな
    ただ、自分の母親や使用人の言動を恥じているのに改めさせる気配がないのは情けない

    自分たちの代まで争い続けていたから次世代が結婚させられたというのに
    「敵の家から変な娘が嫁いできたワタクシ可哀想、離れを与えて使用人と食事させてますのよオホホ」って公のパーティー会場で発言しちゃうとか現公爵夫人の義母もアホすぎんか

    マルグリットが王妃さまに冷遇を訴えずにいてくれたから罰を受けずに済んだ!ってルシアンはホッとするやら情けないやらだけど
    自分の母親がペラペラ内情暴露してるのに耳に入ってないわけないよ

    • 2
  9. 評価:4.000 4.0

    個人的MVPは王様

    ネタバレ レビューを表示する

    ・勇者たちが魔王倒して平和になった、この男は別に要らんよね?とクビにしたら城で働いてた人間全部、その男が操作していたゴーレムだった

    ・勇者たちは"勇者一行"なんてレベルではなく、勇者の組織として国家間の人類会議的な場所ですごく優位な立場だ

    ・そんな勇者たちの師匠が追放された男だ

    ・平民が貴族のために戦うなんて当然と勇者の存在も軽んじるバカ貴族が大量発生しているが、その貴族どころか国家に国家予算より上のレベルで金を貸していたのは勇者たちだ

    ・クビにされた本人は仕事から解放されてラッキーと思っているが、弟子の勇者たちは激怒しまくり借金の一括返済を求めたり

    まぁ、全体としてはこんなかんじ
    ゴーレムマスターは無自覚チートではないけど、弟子たちがタイトルにある通り美人勇者しかおらんという、ハーレムものとしてはそこそこありきたり
    勇者たちのキャラも正直あんまり覚えてないテンプレパターン

    ここで、テンプレでないのはゴーレムマスターが働いていた城の王様
    バカ貴族と一緒にバカのパターンではなく、
    バカではないけど頭抱えるだけで自分では何もしないパターンでもなく、
    ちゃんと国家会議の場で御礼を言い、ゴーレムマスターに謝罪し、勇者たちが使ってたスキルみたいなものを自ら習得して凡人の可能性を示し「どうか、まだ世界を見捨てないでくれ」と頭を下げることができるナイスおじさま

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    無料8話まで

    ネタバレ レビューを表示する

    とりあえず、第一話冒頭のカラーがものすごく変に思える
    表紙とも全然違って…なんだろ、色の塗り方?
    全部がこんなかんじのカラーだったら読み進める気にならなかっただろうな
    ただ、モノクロ部分はすごく上手いわけでもないけど普通です

    まだ8歳の段階から始まるので、性格変わって周りに疑われるとかもあまりない
    というか父親が主人公に興味を示してない

    思い当たる死亡フラグは3つで、それを防ぐために動き出すけど
    転生前が基本いい人なので死亡フラグを折るのに必要でもない人物を助けたい!と勉強や魔法を独学で始め、ラスボスを教えたこともある未来の大賢者に教えを請う

    魔力はあるのに魔道具に反応しない!何故だ!
    → 光属性だ!聖女の素質だ!
    → 死亡フラグが追加された!どうする!
    ってところまで

    テンプレというか転生あるある自体を作品内でネタにしにきてるので、テンプレなのは気にしない

    テンプレでありつつ、主人公のキャラが、ちょうどいいかんじ
    バカすぎず、優秀すぎず、不自然なほどの善人でもなく、利己的すぎず

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています