5.0
最高
東村先生の作品 大好きなものが多いですけど
私はこの作品が1番好きです
どの子もどの大人も 皆いい味出してて
とっても面白くて笑ってしまいます
九州出身のせいか宮崎の方言もどことなく懐かしい
とても素敵な子供時代を過ごされたんですね
先生と関わりがあった方たちが羨ましい
-
0
54位 ?
東村先生の作品 大好きなものが多いですけど
私はこの作品が1番好きです
どの子もどの大人も 皆いい味出してて
とっても面白くて笑ってしまいます
九州出身のせいか宮崎の方言もどことなく懐かしい
とても素敵な子供時代を過ごされたんですね
先生と関わりがあった方たちが羨ましい
ジャンルとしてはミステリーなんでしょう
記憶を無くす以前は、とても言葉に出来ないほどの残虐な悪事の数々
子供のすることとは思えず気分が悪くなるほどです
もし目の前の恋人が、以前そのような人物だと知ったら変わらず愛せますか?
作中では、変わらず主人公を支え記憶を取り戻す手伝いをする彼女
私には彼女の胸中が理解出来ませんでした
記憶がないからと言って多重人格などの精神疾患でもあるまいし、許されるべきではないと思います
記憶を呼び戻すために悪魔になったフリをしたりと色々しますが、根本的に人間の所業とは思えない
覚えてないのに知らないよ
そうあっけらかんと述べた主人公 やっぱり本質はそうそう変わらないものです
自分の犯した罪と向き合い償い どういった結末を迎えるのかが気になります
明るく天真爛漫 行動力抜群のヒロインが好きな方にはオススメです
令嬢でありながらインフルエンサーとして活動するヒロインと老舗茶屋の御曹司
攻守 新旧 全くと言っていいほど正反対の環境に身を置く2人
ですがヒーローの彼は伝統や格式を取っ払って時代とともに変化することを望んでいる模様
きっとヒロインが彼に良い刺激を与えてくれることでしょう
無料期間に35話まで読みましたが、既に続きが気になりすぎて単行本を借りてこようと思っています
以前からメディア化もされ、漫画の存在自体は知っていたのですが、こんなに面白いとは
子供が百人一首かるたを通じてお互いの才能と情熱をこれでもないかとぶつけ合う
まさにスポーツ
まだ小学生と幼いうちに別れを経験し、お互いの道を歩みつつも、かるたを通して1本の道でまた交わる
こんなに何かに夢中になれる彼女 彼らを羨ましく思います
主人公は山ガールと言われることに嫌悪感を持つ自称単独登山女子です
人間的にもかなり癖のあるタイプだと思います
ですが漫画自体は軽い気持ちで読めます
一歩一歩 時間をかけて己の体を使って山の頂きに立った時の感動とそれを満たす食事
ここには共感できる人も居るんじゃないでしょうか
私自身は山に登ることに然程興味は有りませんが、
山登りが好きな人は、これがあるから止められないんだろうなぁと思います
最初の設定だと、恋人との関係に終止符を打ち
独りでの生活を選んだ主人公
自分の部屋にお気に入りの机に椅子 ここでキチンとした朝ごはんを食べたい 丁寧に一日を始めたい
そんな感じだと思ったんですが、自炊のシーンは初期の設定から外れ 全くないです
働く女性の仕事や恋愛での葛藤などは共感出来る部分もあり、ストーリーは面白かったと思います
しかし肝心な食事シーン
食べ方が宜しくない レンゲを使って食事するシーン
あの握り方は無いでしょう
米粒なんかも皿に残りっぱなし 箸を雑に皿に投げ置くなど、もう少しグルメ漫画の括りなら、食事のシーンは綺麗に描いて欲しかった
妊娠したことに対して、すみませんなどと謝る必要はないと思います
不倫のお話が途中に出てきますが、唯一理解出来なかったのはこのお話くらいです
望んだ末の妊娠は本来祝福されるべきであって、
誰だって過剰に心配になったりすることもあるだろうし
実際子供が産まれたら仕事との両立に苦労することもあると思います
毒女のタグが付いてますが、皆そんな側面があるんじゃないかと思いました。
奥さんのみならず、子供3人とくに障害を抱えた末っ子に対する愛情が全く感じられない旦那
この人 優しい時期ってあったんですか?
いつからこんな感じなのかがよく分からず、とっくに夫婦関係が破綻しているなら離婚して良かったのではと思います
夫婦揃っていることが、必ずしも子供にとっていいとは思えないと考えさせられました
恋愛カタログでは、初期の登場ではすごく陰湿で嫌な人だと思ってました
まさに見た目と中身がシンクロしてるなぁと
でも彼女も幼少期に色々な目にあってきて、そうなってしまったんですよね
いつの間にか実果という親友にも恵まれて、家庭を持った笹錦さん
私はこちらのスピンオフの方が恋愛カタログよりも人間味があって好きです
大人になった皆も見れて、とても嬉しい気持ちになれました
ギフテッドって神様からの贈り物って言われますよね
たしかに桜子ちゃん 幼児とは思えないほど口が達者で周りの大人をやり込めてしまってます
知能が高い=人間として優れているわけじゃない
この作品を読んで思いました
桜子ちゃんは子供故か大人も子供も、親すらも自分より格下だと思ってしまってて、それが行動や態度に現れてしまってるんですよね
そこは教育じゃないでしょうか
もっと家庭で教えるべきことがあるんじゃないかと思ってしまいます
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
まるさんかくしかく