5.0
考えさせられる大人の寓話
ゆるーい絵とセリフの少ないコマ運び。しかし、このゆるいキャラ達の何と表情の豊かな事よ。
簡単簡潔に表現されている、と思いきや。である。いつの間にか、雑に描かれている筈の彼等が絶世の美女(ヒリングとか)イケメン(ドーマスとか)に見えてくる不思議。そして。キャラクターも完全な悪者も居るには居るが、例えば継母であるヒリングは単純な悪女キャラでは無い。実子であるダイダとは別に前妻の子ボッジをちゃんと愛しているのだ。最初はその事が読者には分かりにくかったけど。徐々に明かされて行くという、心憎い演出。耳が聞こえず、発音出来ず、非力で、ちょっとトロい。城下へ行けば平民にすら馬鹿にされている。ヒリングは必死でダイダを後継にしようと画策するが、それはボッジには政争に塗れず、心穏やかに暮らして欲しいという母の願いだったのだ。蛇遣いのベビンにしてもそうだ。如何にも悪人面した彼もまた複雑な性格のキャラクターであったり。皆一様に心に秘めたものがあり。一面だけを見て断じるには難しい。そもそもの発端、英雄視されたボッス王ですら、自身の復活の為に我が子の身体を利用する、何と言うかこれは卑怯なんでは?と思えてしまう。前半の圧巻は、ダイダとボッジの一騎打ち。逃げ回るボッジの立ち回りを卑怯だと罵り、王の資質は無いと囃すオーディエンス。しかし、上手くかわすのもまた、才能なのに。ドーマスはボッジに逃げるのをやめさせる。タコ殴りされるボッジを見て、オーディエンスはまた手のひらを返す。あんなに殴られてもまだ立ち上がるのか、と。気を付けて息を凝らして読み進めるとそこいら中にメタファーがこれでもかとやってくる。これは大人の寓話なのだ。ボッジの旅に随行するドーマスは部下に問う。「上司の命令は絶対だと思うか?どんな命令でも何か理由があると俺は思う。だから俺は命令を必ず遂行するんだ。」ドーマスはその直後、ボッジを手にかけるのだ。(死んでは居ない)何故なら命令されたから。泣きながらボッジを突き落とすドーマスの涙。ここにもまた。我々に問いかける命題がある。メッセージとメタファーはここかしこに散りばめられていて。大人はハッとさせられる事ばかりだ。この漫画はヒリヒリと締め付ける様に、常に。我々に問いかけて来る。あなたはどっちなのかと。
-
0









王様ランキング