赤い雲さんの投稿一覧

投稿
109
いいね獲得
767
評価5 83% 91
評価4 6% 6
評価3 6% 7
評価2 5% 5
評価1 0% 0
51 - 60件目/全95件
  1. 評価:4.000 4.0

    いじめの漫画って本当に色んなバリエーションがあるね。それだけ深刻化してるってことね。知識は確かに必要。中学生、高校生は自分にとって都合の良い屁理屈こねる年代なんだけど、いじめられた側にとっては知性こそが力になる。

    • 2
  2. 評価:5.000 5.0

    犬馬難鬼魅易

    レビュータイトルは中国の故事。皇帝から「何を描くのが一番難しいか」と問われた宮廷絵師曰く
    「犬や馬といった、誰もが見慣れているありふれたものはごまかしがきかないので描くのが難しい。ゆえに、鬼のような化け物などは描くのが容易です」。
    猫もまた、どこにでもいる見慣れた生き物ゆえに絵描きの画力が問われる対象物であろう。デフォルメしてかわゆく描かれたり写実的なリアルタッチで描かれたり擬人化されて二本足で立ったり、漫画の中に無数に登場するさまざまな猫を見てきたが、漫画の中の猫はなぜか、必ずどこか違和感を感じることが多い。私の中の、「猫」という生き物へのイメージが強すぎてそうなってしまうのかもしれない。
    ヤマザキマリさんも、猫と作家をテーマにした対談集の中で、猫を描く難しさについて語っておられた。それを読んで、強すぎる愛が絵の邪魔をすることもあるのかも、と思った。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    豪華絢爛という言葉はこの漫画のためにある

    各メンバーで一番好きな回
    ・清四郎→悠里と婚約する回。清四郎の合理的すぎて冷たくてやや傲慢なところ、実は結構やなヤツ?なところがよく表現されていたと思う。でもやっぱり秀才は天才に敵わないのよね…・弥勒→グループ内で喧嘩して、3-3で敵と味方に分かれてクイズ大会に出場する回。常日頃から清四郎へのわだかまりが溜まってたのが爆発。いつもらクールで飄々とした弥勒の人間臭いとこが見られて良き回だった。・美童→豪華客船旅行中の船上パーティーで、自分にそっくりのプリンセスに一目惚れしちゃう回。「僕はしがない大使の子」とかなんとか言いながら己に酔いしれてたな。美童はナルチシズムの権化だが彼女はそうではなかったというオチがいい。・可憐→中東の王子様と恋に落ちる回。イケメンの玉の輿に乗れるビッグチャンスだったが、さすがの可憐も野望のために一夫多妻制を受け入れることはできなかった。・野梨子→小等科〜中等科時代の有閑倶楽部の回。「わたし 宝石を見つけたわ」の笑顔がキラキラしてて素敵。・悠里→和尚の初恋の女性の霊に身体を乗っ取られる話。やたら積極的になり、乙女の表情がカワイイ。
    登場人物全員がお酒の名前ってのが本当に気が利いてる。黄桜、白鹿、剣菱など、その名のイメージと容姿がピッタリ。特に美童(ビドー)!よくぞ!って感じ。一条先生の美的センス全開である。
    この漫画の最強キャラは、やっぱり悠里のお母さんだろう。初期のお母さんは悠里を心配して涙を見せて狼狽する上品なマダムだったが、途中からなぜか風格と迫力出まくり。夫と娘の命を救うためなら大物ヤクザの家にも単身乗り込み、顔色一つ変えずにガチのロシアンルーレット勝負を受けて立つ男前に豹変を遂げた。美童のおばあちゃんもキレると過激だったし(斧を振りかざして家宝の家具をブチ壊す)、ええとこの奥様が結構エキセントリックなのも有閑倶楽部ならではだったなー。
    あと、ファッションが素晴らしいのよね。聖プレジデント学園の制服がオシャレ!男子の夏服が蝶タイなとこがかわいかった。

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    蘭丸くんの健やかさが割と救いです

    ネタバレ レビューを表示する

    とにかくヒロイン2人の格差がひどい。「お嬢さまのシオちゃんが没落と共に闇堕ちしてゆき、健気で貧乏なモエちゃんがスターダムにのし上がるの?」と思わせといて、実はモエちゃんの方が闇堕ち担当。貧乏になった直後、シオちゃんには超太客の若社長が近寄ってきて、金にモノ言わせて婚約者という名のパトロン契約をしてくれます。美しいけれども人に対して無関心無愛想だったシオちゃんは、逆境の中で少しずつ人の情けを知り、自分自身のドロドロの嫉妬心を知り、承認欲求の渇望も知り、プロとしてお金を稼ぐ厳しさも知り、叶わぬ恋の苦しさも知り…と、結果的に人間的に良い方へと成長してゆく。対してモエちゃんは成長というよりは、意地悪した人に仕返ししたり、シオちゃんに嫌味を言ったり、ドンドンすれていっちゃう。いや、この子はシングルマザーの母ちゃんが超アレだし、小さい頃からお金の苦労してて気の毒だとは思うんだけど、恋人にすると重すぎてめんどくせえ女じゃないかなあ。押し切られてやっちゃってましたけど若社長。「男ってこういうタイプの女に情で迷うこともあるもんなのよ」と一条先生に諭されてる気もします。にしてもな、この2人の留学先での雲泥の差よ。ホントに一条先生、残酷。モエちゃんのイタリア留学先は、下宿が手違いで住めない、大家はアバウトで責任取らずにモエちゃん放り出される、しかも下宿先手配した若社長んとこは完全シカト。これだけでも相当不運なのに、こっから更に…ちょっともう…言葉を失うほどの人間不信トラウマ確定コース。片やウイーンのシオちゃんは、若社長の秘書が同行して何もかも手配してくれて、特別枠の空席オーディションにも合格して、豪華なアパルトマンで留学生活のスタートを切るセレブコース。その後もなんやかんやで良い師匠に巡り合い、仲間もでき、チャンスを掴むために必死で努力し、報われてゆくとこは心があたたまります。
    しかし、問題は賛否両論のラストです…さすがはあの「デザイナー」の一条先生、「砂の城」の一条先生ですよ。一筋縄の単純なハッピーエンドにしていただける訳がございません。いーい感じにモヤモヤ〜っとする終わり方なんだよなあ。まさかのモエちゃん●●!私同様に驚嘆した読者も多かったことと思います。
    ちなみに私の推しは、蘭丸くんが弟子入りする境界性人格障害ぽい天才女性ピアニスト。こいつの性格マジ最悪笑 でもそこが好き笑

    • 8
  5. 評価:3.000 3.0

    私には絵が合わなかった

    全ての漫画に共通するけれど、絵だけは人の好みがきっぱり分かれます。漫画だから致し方ない。とりあえず私がバレエ漫画に求めるものが、ここには無かった。レビュアーさんの中には有吉京子さんのSWANを例に挙げてる方がいましたが、あれは別格です、SWANの絵はもうほとんど美術館クラスの代物です。ただ、バレエ漫画を読みたい人の多くが既にもう「SWAN」や「アラベスク」を知っていて、無意識にあの画力と同レベルを期待してしまう、そのことだけは覚悟しておいて間違いないのです。しかし尚、それでも全ての、「バレエ漫画を描きたい」漫画家さんは、その志を止めずに書き続けていって欲しい。ダイヤモンドは最初はどれも土に埋まってます。掘って掘って掘りまくり、磨きに磨きあげなくては、ダイヤモンドにはならないのです。

    • 4
  6. 評価:4.000 4.0

    心配りが出来るから「お構いなく」と言える

    はるさんは人をよーく見ている。そして智子も人をよーく見ている。2人ともお互いの良さにきちんと気づいてる。2人は変人でも何でもない。2人とも、他人というものを尊重する成熟した大人だ。2人の違いは、はるさんは「あなたは間違ってる、だからすぐにやめろ」と他人に主張することに全くためらいがない。智子は他人と波風を立てないことが最優先。自分さえ我慢すれば、と耐えてしまう。はるさんとは真逆のメンタルだ。(リアルでもこれが一番、無神経な奴を増長させてしまう原因なんだけど)ファッションや生活スタイルにも2人の性格はそのまま表れている。はるさんは智子のことを(恐らく他の人のことも)よーく見てるから、「あ、今日はメイクも洋服もいつもと違う。おめかししてるな」と気づいたら速攻でそのこと自体を賞賛する。それがどんな服やメイクだろうと、「いつもと違うことにチャレンジしてみよう」という智子の心意気こそを愛で、応援し、「素敵なコーディネート」と心から賛美するのがはるさんなのだ。まさにこれこそが「粋」というものである。もし智子のファッションが、同僚の2人の言う通り「オバ見え」なるものであったとしても、センスださいなーと心の底では思っていたとしても、智子がもっと魅力的に見える服装があると知っていたとしても、智子が自分に助言を求めるまでは、それを言わないでおくのが「大人」のやり方であり、心配りというものだ。そしてもし、彼女たちが友人なら、智子の性格を普段からよく見て、どういう風なエスコートなら彼女の心を尊重し傷つけないようにアドバイスできるかを考えることができるはずなのだ。新人との体型の違いの引き合いに2人を並ばせて笑いをとるなんて無神経な真似は、絶対に友人のすることではない。人の外見しか見てない薄っぺらな人間の言うことを、はるさんは鼻で笑い、切り捨てるだろう。智子もそんな人間たちの言葉に傷つくことはもうやめて、余計な忖度を手放して自由を得るべきだ。とまあ、そういう展開だと嬉しい。いつか「お構いなく」と笑って言える智子が見たいね。

    • 18
  7. 評価:5.000 5.0

    ダンス・ノーブルへの道

    女の子だとプリマへの道ですが、これは日本の普通の男の子がバレエを目指すと確かにこうなるだろうなーという世界。絵に多少癖はあります、ていうか、バレエに限らずBーBOYなどの現代のダンス、フィギュアスケートや新体操などの芸術点を競うスポーツ、歌舞伎やその他、およそ舞踊と呼ばれるジャンルの漫画は、みんな絵に癖がある先生が描いてると言っても過言ではない笑 「天才的ライバルへの嫉妬」「致命的な身体コンプレックス」「殻を破れない」「貧困」「恋愛」…などなど、主人公は最低一度は闇堕ちし、このジャンルはその理由に全く事欠かない。元々いくらでもドラマチックに描けるのが舞踊モノなのだ。それゆえに、主人公が最初に踊るダンスの場面がとても大事、それがダメならその漫画は失敗だと言っていい。これは素晴らしい。バレエに「一目でやられちゃった」男の子!そこに引き込んだ男性ダンサーの美しさ、見事です。これぞ王道。素晴らしいモノに触れてしまい、自分も同じ道を志す少年少女の魂を溶かすのは、間違いなくこういう舞台とスターでないといけませんよ。会話のセンスが良いので、ちゃんと漫画としても楽しめる。…でもやっぱり、この男子、日常的に舞台メイクしてんのかしら?と思うくらい濃いアイライン、少し引く。

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    痛みと喪失感

    私の母は東京大空襲の日に高い階段から落ちて、命は取り留めたが左足のくるぶしの脊髄を損傷した。歩行可能ではあるが、障がい者手帳を持って90歳で死ぬまでを過ごした。母の中に「たられば」はない。ないが、すずさん、あなたの住む世界には、母は生きられませんでした。なんてうつくしい世界なのだろう。

    • 0
  9. 評価:2.000 2.0

    センスがものを言う世界なのは漫画も同じ

    ネタバレ レビューを表示する

    まず、元パリコレモデルだったという女性が魅力的に見えない。故に、その彼女が着ていた服もあまり素敵に見えない。そして致命的なことに低身長でもショーモデルになってやるというヒロインがどうしても魅力に欠ける。強気で野望むき出しでパワフルなところは凄く良いし、少年漫画によくいる口の悪い俺様タイプの主人公が女の子になっただけなんだとは思うのだが、この子の言ってることにはデリカシーというものがない(この手の若くて美しい女性は実際に多い。そこがリアルっちゃリアル)。言葉が悪くて素直になれないだけで実はいいところがあって、みたいな部分も皆無。もしリアルにいたら、とても応援をする気にはなれないだろう。しかしこの世にはこの上もなく傲慢で自己中心的なくせに、性格の悪さの全てを凌駕してあまりある魅力をもつ、天才という名の魔性の生き物がいる。そんな、人を惹きつけてやまないモノ、光るモノがあるんならとっくに他のモデル事務所で取り合いになっとるが、残念ながらヒロインはそうじゃない。デザイナーで死ぬほど性格の悪い柳田?なる男が出てくるが、こいつが正にそういう魔性の才の持ち主だ。人格はクソだが、美を作る手を、他の人が渇望するものを持っている。
    あと、おしゃれにうとい新人編集者の女の子の話、やはりこのキャラクターにあまり魅力が感じられない。ストーリーの邪魔にしか思えない。また、人体の美しさや洋服のディテールの美しさもこの漫画だとあまり感じられない…ファッションウィークでランウェイを歩く高身長の外国人ショーモデルというのは、どれもギリシャ神話の女神みたいな美しさがある。それなのに、たとえモブでもこれはないだろう、ってくらいテキトーに描いている。洋服も…モデル会社社長やらデザイナーやら業界関係者といったキラキラした人々の着ている服が、おしゃれとはとても言い難い。多分モード雑誌や映像で勉強し頑張って描いてるんだろうけど、画力が追いついていない。世界観を楽しみたくてこの漫画を読み始めたのに、少々期待はずれだった。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    頭脳心理戦マンガとして読めば面白い

    ネタバレ レビューを表示する

    両思いなのにどっちもプライド高すぎるがゆえに死んでも自分からは好きとは言えない。お互いにどうやって相手に告らせるか、水面下の頭脳戦が繰り広げられるという、全く新しい視点のラブコメ。結構面白いんだけど、絵にクセがある。最初の登場シーン、白銀が歩く姿がなんか変。こんな風に足が短く見える汚い角度で描くのは担当編集がNG出さないとダメだろ。他にも人体が汚く見える構図が沢山あって、イケメンがイケメンに、美少女が美少女に見えない。あと、やはり想像の世界で設定を描いてるのがよくわかる。日本経済界を陰で牛耳る大財閥の長女であるご令嬢のベッドルームとネグリジェが、こんなにショボいわけないだろうってくらいの庶民感覚の作画。説明の言葉や小物でどんなに雰囲気を出そうとしても、ビジュアルにリアリティが無い漫画は、その中に引き込む世界観の根底が弱い。でも、藤原という天然にしてオールマイティな秀才の存在が良いので、ついつい読み進めてしまった。彼女が白銀のフォロー役になる回は全部好きだ。あと、竹取物語に出てくるかぐや姫の求婚者の名前をもじった登場人物が良いね、

    • 1

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています