3.0
霊を扱うお話ですが、あまり霊感アピールしないところが良いと思いました。
ほのぼのした日常の風景に、サラッと霊のお話が花を添えるように出てくる感じに好感が持てます。
あまりしつこく霊感、霊感とアピールされると正直読む気が失せてしまうので…。
-
0
2855位 ?
霊を扱うお話ですが、あまり霊感アピールしないところが良いと思いました。
ほのぼのした日常の風景に、サラッと霊のお話が花を添えるように出てくる感じに好感が持てます。
あまりしつこく霊感、霊感とアピールされると正直読む気が失せてしまうので…。
無料分読ませてもらいましたが、まだ全容がまったくわかりません。笑
先生自身は、大学を出てないのに受験生の応援をしていて、けっこう有名な画家…くらいでしょうか。
そんでもって、これは東村さんの実話なんですよね?全力で、良い先生に出逢えて良かったですね…と思いました。
竹刀で叩くは、ちとやり過ぎでは?と思ったし、色々とメチャクチャなところはありますが 笑
大人になってしまうと厳しいことを言ってくれる人なんてほとんどいませんもの。
ほんとうに、今の東村さんを創ったのは、この時期があったからなんだな…と思いました。
なんつーか、昔からいる漫画家さんだけど相変わらずパンチのない作品を延々と描き続けているんだなと思いました。
単に私がただの少女漫画に興味がないだけってのもありますが、読んでいて惹き込まれどころがどこにあるのか、さっぱりわかりません。
マイナス発言になってしまいますが、面白そうと思える作品が最近はずい分減ったように感じます。
時代なんですかね。
一つ注目されるような作品が出ると、その真似をしたようなものばかり出て、真のオリジナリティというものを感じません。
出版社側の都合なんかもあるのかもしれませんけどね。
日本の精神保健福祉の世界がわかりやすく描かれていると思います。
本当に助けが必要な人に、必要な救助がなされない。それを隠そうとしたりめんどくさがって手を出さないから益々酷くなる。
最後に読んだクリスマスの話なんか最悪で、身勝手な父親のせいで娘の人生がボロボロにされた気がしてなりません。
もっと早い段階で小さな気配りが出来ていれば助かったかもしれないものを……
そういう悔しさが漫画から伝わってきました。
ハロルド作石さんといえば……
「BECK」ですね✨
あれは最高に面白かったので
今作の「THE BAND」にもかなり期待できます!
THE BANDは、日本ではあまり知られていないみたいですが、私はリヴォン・ヘルムが大好きで、BANDもよく聴きます。
作石さんのことなので、きっとその「THE BAND」からタイトルを命名されたのだと思います。
これはできれば、紙のほうでじっくり読みたいですね〜。
ひとまず無料分読ませていただきました。
転生とか王宮系のお話は溢れていますが
斬新な設定なので、なかなか面白いと思います。
元トートで現パトリシアの女の子が可愛い。笑
もう少し大きくなったところが
早く読みたいです。
びっくりな作品!!
舞妓さんやら芸妓さんの日常を知ることができる漫画、初めて読みました!
しかも、最初の方に出てきた舞妓さん芸妓さんの舞う姿が描かれたシーンなんかも……めちゃくちゃ魂込められた感じがして、白黒なのにあの画にはうっかり魅せられてしまいましたもん。
つづきもすごーーく気になるけれど、まだまだ続きそうなだけに…課金は厳しい。でも読みたい。笑
あとでスカッとさせてくれる漫画ではあるけど、最初と途中ではどうしても、読んでいて痛々しいシーンが付きものだし、散々悪行三昧だったわりに懲らしめ方がちょっと弱い気がします。
でも無料分を読ませてもらったので、オマケの星3つです。
面白いけど、けっこうサスペンス。
走馬灯 って出てくるくらいだから
てっきりみんな他界したのかと思いきゃ
そうでもないらしい。
山本たまこちゃん(猫1才)のお話は
ほのぼのしてて和んだ。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
霊感工務店リペア