5.0
知られざるアートの世界を垣間見る
美術館にならぶアートのひとつひとつの背景には、それぞれにさまざまなストーリーがあるのだな〜ということを強く感じました。その後美術館に行く機会があったのですが、作品の見え方が以前とは大きく変わりました。
-
0
54866位 ?
美術館にならぶアートのひとつひとつの背景には、それぞれにさまざまなストーリーがあるのだな〜ということを強く感じました。その後美術館に行く機会があったのですが、作品の見え方が以前とは大きく変わりました。
先にアニメを見て興味を持ちました。マンガの絵は少し雑な気もしますが、それも味なのかな、と。アニメの第二期も出るといいのですが!楽しみに待っています。
最初は面白く読み始めたのだけど、あまりに「デキる」子すぎて、「またみんなに『すごい!』と驚かれて褒められてる…」と、ちょっとしらけてきました。無料分で終わりかな…というところです。
このタイトルのセンスと設定の意外さから、これはきっと面白いはず!と思った、その期待通りでした。アニメも始まったし、そちらもとても楽しみです!
かくかくしかじかのマンガ家さんが描いたものということで読んでみました。面白いけど話がなかなか先に進まず、ちょっとじれったいな〜という気がします。
話としては面白いのですが、「子供は生まれてから一度も村から出られず、テレビも限られたものしか流れない」という設定なのに、なぜか子供のうち一人だけが関西弁という点でリアリティが総崩れな気がしました。その度にイラッとしつつ、でも読み続けているので(無料分だけですが)やはり面白いのだろうと思います。
私にもできそう、と思うような薬膳のお話がたくさんあり、食に興味が湧きました。人は自然とともにあるのだなぁと、改めて感じるものがたり。
純愛でキュンとさせられつつ、ドキドキするところもある素敵なストーリー。
不思議な世界観なのに実社会にも通じる気づきを得られる気がしました。
この作家さんの他の作品もとても面白そうなので購入してよんでみようと思います。
弱いとバカにされていたのに実は強くて驚かれるという、読むたびにスカッとするストーリー。
そういう点で、イニシャルDと共通するものがあると思いました。アニメもスカッとします!
ゾンビものの中でも、とてもディテールまで描かれていると思う。勢いもあるので、配信の1話1話がもう少し長ければ、その勢いを止めることなく読めるのにな、と。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
いつか死ぬなら絵を売ってから