3.0
一人暮らしで、ダラダラ自分のペースで生活するのも良いですが、誰かを思って悪戦苦闘しながら料理するのも良いなと思いました。
-
0
2778位 ?
一人暮らしで、ダラダラ自分のペースで生活するのも良いですが、誰かを思って悪戦苦闘しながら料理するのも良いなと思いました。
一生離れたくない、この気持ちを持続させるのは不可能だと中学生で既に理解してる2人。
クラスメイトからの、ゆっくり恋愛に向かって気持ちを寄り添わせる2人が読んでて、本当にキュンキュンします。
本編がすごく面白かったので、続編も期待大で読み始めました。
慎と久美子がくっつくのは本編最後で想像できたのですが、こういう形でかぁー!と納得。教え子達との熱い絆も健在で良かったです。
半分が番外編だったのでもう少し、2人の物語も読みたかったー!というのが正直な感想です。
この漫画は、作者さんがほんとに子育てしてるからこそのリアルな日常がぎゅうぎゅうに詰まってます。その内容を重たくなりすぎずに、さらりと笑って流すような感じがまた良いです。
うちもワンオペなので、ひなちゃんママの気持ち(自分の分身で外野全部守りたい)がよくわかったり、でもすごく慎重な甲斐さんの気持ち(公園で遊んでて目を離せない気持ち)も分かったり。
全部身近な内容なので、「わかるわかる!」の嵐です。
妻に先立たれてから、悩みながらもつむぎちゃんの為に食事を作ることで一緒に成長していく公平さん、とても素敵です。
先生の事が好きな、女子高生のことりちゃんも出しゃばらず、先生と生徒という立場をわきまえながら接していくところも、良いなぁ!と思います。
公平さんが胃腸炎になって、心配が止まらないつむぎちゃんの、「病気にならないでよ!」のリアルな気持ち。親って常に子供に元気に寄り添ってあげられるわけじゃないんですよね。つむぎちゃん、めちゃくちゃ不安だよなーと読んでるこちらも伝わりました。
つむぎちゃんがもっともっと大きくなったら、公平さんとことりちゃんは良い感じになるのかなー、とか期待してます。
田舎から都会に出てきた女子高生…とよくある設定なのですが、みつみちゃんのキャラにじわじわくるのと、田舎の時の大事な友達ふみちゃんと、新しい高校の友達が良い子で。
これからどうなるんだろう、とドンドン読み進めてしまいます!
みつみちゃんの、どちらかというと普通の高校生活ですが、私ももっかいやり直したい!と思ってしまうくらい、面白い作品です!
ふみちゃんが、まず純朴で可愛すぎ!
そして暁先生も古風な人(恋愛に関して)で。本当にお似合いな2人。
自分の気持ちに鈍感な2人ですが、些細な事に一喜一憂して、だんだんお互いの距離が近くなっていく感じがよく伝わってきて、キュンキュンします!
自閉症児の親です。
むーちゃんのは症状と似ているところは少ないですが、悩みポイントはホントに同じところ。
子供の年齢が上がっていくにつれて、周りの子との差がどんどん開いていく。ものすごく不安です。うちの子はこれからどうなっていくのか、どうすれば良いのか。この心配は終わらないのか。子供が小さい時は小さい時の悩みがあり、大きくなってもそれに伴って悩みが増えます。「子供が大きくなって、手がかからなくなったよね」なんて言われたら腹が立つし、泣きそうになります。でも、わたしが強くならなければ。子供を守らなければ。長生きしなければ。いつも自分に言い聞かせています。
子供ならではの悩みや複雑な人間関係、大人たちの無理解など、わかりやすく描かれています。
この先生が保健室にいなければ命に関わる重大事件になるものばかり。それなのに、周りの教師達の尊大な態度にはイライラさせられますが。
帝王切開で2回出産しています。前置胎盤で癒着もあり、とても危険な状態で救急車で運ばれて、輸血しながらの手術となりました。
自然分娩が当たり前のように言われたり、出産は病気じゃないからと言われると、自分が否定されたようでとても悲しくなります。
この漫画で、妊娠出産が命懸けであることを広めてくれて救われました。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ハルとアオのお弁当箱