みんなのレビューと感想「児童福祉司の涙~もがれる翼~」(ネタバレ非表示)(22ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
子育ては
つらい
何がつらいかと言うと、一人で育てているという感覚が一番つらい
手伝ってくれる親も旦那もいなければ、母親は最悪虐待するんだと思う
よくある話ですが、根本を解決するようなストーリーを期待しますby 匿名希望-
0
-
-
3.0
泣けた
子供は大切にしないと。読みながら泣けました。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
題名と表紙の感じで、かなりびっくりしてますが、内容はとても、心が温まる感じもありで、タイトルの割には緊張せずに、読めそうだなあと、お気に入りに仲間入りしました。しかし、表紙の感じ、めちゃめちゃいたそうで、かなりえぐみあり。傷口の感じリアル過ぎて、読んで欲しい層を逃して居ると、わたしが一番思うことです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
いい気持ちはしないけど
読んでみたくなり購入しました。児童相談所も忙しいんだろう。だけどもう少しふみこんでもらいたいなと思います。小さい子どもが虐待されるのは、ほんとうにつらい。子どもがいてイライラする気持ちはわかる。だけど自分はそうならないようにと思う気持ちがあってまだ次も読んでみたいです。子どもを育てていくって大変だから。
by みるくわん-
0
-
-
2.0
どうなんだろう
そんな簡単に親子の捩れは修復しないと思うんですが…
by 匿名希望-
1
-
-
4.0
こういう人が児童養護役員になった方がいい
この主人公も親に虐待されているんですね。私は帰って経験者がこういう仕事を吐いた方がいいと思うんです。やっぱり人間って経験しないと分からないこともあると思うので、だからこの話を見た時に、この主人公はこの仕事がものすごくあっているな天職だなと思いました。とにかく虐待も減らないと思うんです。ただですら、不景気で時代も悪いので。
by ザルバコバァ-
0
-
-
3.0
どんな親でも親は親
親になったからといって、すごい人間になるわけじゃない。強くなれるわけじゃない。1人で小さな命を育てることは体力的にも精神的にも、ものすごい負担がかかる。真面目な人ほど、視野は狭まる。そこに、1人でも言葉をかけて、話を聞いてくれることで、どれだけの光が見えるか。バカとかそんなんじゃない、わからなくなるだけ。助けない、無関心な人ほど、上っ面だけで見て責める。責めるより、何ができるかを考えたら、社会は変わるのでは?助かる命も増える気がします。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
気持ちが堕ちてる時はやめましょう
ぽっかぼかを書かれた先生だし、虐待とかに興味深く読み漁ってます。主人公の熱意は素晴らしいけど現実は厳しく、だいたい実世界でもスルーされ発覚してから社会問題になってから児相も近所の人も責められてるよね。ただ綺麗事感じます。主人公も虐待の被害者
だったんだけど、そんなに簡単に許せるのか?名前をつけてもらったから愛されてると、言えるのか?今現在も心の傷と向き合ってる子供に言えるのか?どちらかと言うと主人公より彼女を救った職員に泣かされる。by ままみお-
3
-
-
3.0
児童相談所と警察は事件にならないと動かない。結局未然に防げる案件は全体のどれぐらいなんだろうと考えてしまった。子どもは天使、純粋で未熟なゆえ虐待されても親を好きなのは間違いないけれど、虐待する親がみんなこんな簡単に改心したり性善的ではないと思う。虐待ってこんな単純なものではないんじゃないかな。ハッピーエンドで救われた気分になりつつ、虐待から救われてもその先の人生も普通に生きてきた人たちより苦しむことがあると思うのでそれも気になってしまった。
by 匿名希望-
3
-
-
3.0
一気に読みました
本当にこんなことが世の中にあるのかと思うととても悲しくなります。
主人公のように熱心で熱い気持ちで働いている職員がもっともっとたくさんになったらいいなと思います。
あまねかずみさんの作品は読みやすく私は子供の頃から好きでした。
特に出産に関する作品が好きだったのですが、こちらの作品も一気に読みました。by 匿名希望-
0
-