みんなのレビューと感想「聲の形」(ネタバレ非表示)(5ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
合理的配慮がない世界観
真に求められる合理的配慮がない。
それぞれの親の無理解、無知。
道徳心の乏しい先生たち。
将也は精神障害傾向があったと思われるが親は自宅で開業なのに子ども二人の実態を把握できていない。
硝子って名前…それ、ガラスだよ…壊れるの前提の名前?綺麗なガラスのイメージ?でも、硝石の硝…ニトロ?
この作者さんのセンスがイジメ傾向なの?
昭和ですが、小学1年生の頃に担任に放課後、教室に1人閉じ込められ、ドアに南京錠をかけられたことがあります。濡れ衣の件で反省しろと促され閉じ込められました。濡れ衣なので、南京錠をかけて去ったのを見て、窓を開けてランドセルを投げ、飛び降りてウチに帰りました。
その際、隣のクラスの子の鉢植えを割ったみたいで、後日、更に担任からダメ出しされる災難に遭いました。
母がいつ、あなたは娘を外に出そうと教室に戻りましたか?と訊くと、職員会議の後、帰宅して、朝フツーに教室に行ったら、窓が開けっ放しで鉢植えを割っていたので弁償してくださいね!!と驚きの返事が…
そんなトラウマ案件をオバハンになってから思い起こされたイヤな作品となりました。
私が、「あんたが理不尽に抗う性格で良かったわ。教室が1階で良かったわ。」と、母が言っていましたが、母も昭和な人なので、理不尽にも箒と竹の定規の二刀流で日常的に躾という暴力行為と罵声がありましたが、歪みが酷いなりに私を見てはいただけ、ここに出てくる親たちよりはマシという感じですね〜。
硝子は普段は聾唖学校で、一般社会に溶け込むような課外活動などを行うという学校生活を、私ならさせるだろうな~と、思いましたわ。
補聴器は1個でもジュエリーくらいするので、1個の時点で事件だと、被害届は出しておかないと、フツーはあかんやろ?と思います。by とくめい、とくめい。-
0
-
-
3.0
テレビで放送された映画を見たので、原作を無料分だけ読んでみました。
イジメが度を越してて、担任の先生もひどい。by こトロ-
0
-
-
5.0
聲の形
アニメ映画から来ました~!!いやっ最高すぎる~!!耳が聞こえない女の子への主人公の心境の移り変わりが大好きです∪・ω・∪
by さたらやら-
0
-
-
4.0
映画を先に見たんですけど、聴覚障害の少女をいじめる男の子、でもだんだん時をえていくうりに、聴覚障害の女性がいじっめこの男性をすきになるという物語です!切なさもあったりしてめちゃくちゃ好きな作品なので読んで見てほしいです!
by LSN-
0
-
-
4.0
映画も、漫画も見ました。最高ですね。タイトルの感じがもうたまらん。意味調べて見てください。グッときますよ。
by あへまの-
0
-
-
3.0
わからないなぁ
最初はテンポが良くて、おもしろい!と思ったけど、だんだん????となり、ただの独りよがりのわがまま坊主か?となり、周りはいい迷惑だったのか?となり、何年か後にまでひきづって追いかけている感じが煩わしい!
by カーボ-
0
-
-
4.0
小学生編もいい
高校生の聲の形は見たんですけど小学生の時のを見てなく分からなかったので探して見つけました。小学生の時も面白いです。
by うまいね-
0
-
-
3.0
どっちつかず…かな?
ある意味で問題提起作だと思いました。
障害者と健常者が、一つの教室で共に学ぶ…このようにできるのが理想だとは思うけど、現実問題としてかなり難しいと思う。
この作品は、こうした問題に一石投じたとは思うけど、具体的な問題解決に向けたストーリーではなく、障害者と健常者、双方の感情論に走り過ぎている感じが、個人的には否めなかった。
折角、作品のテーマとしては素晴らしかったのに、勿体なかったなぁ~…って思いました。by いちこです-
0
-
-
5.0
アニメと違ってまたいい
アニメ映画で本作品を知って漫画でも見てみたら、アニメと違って細かい心理描写を見ることができてまた違ったおもしろさがある。
by ステイプル-
0
-
-
5.0
泣きました
耳が聞こえない人って、その人なりに苦労してきてるんだなって、その人にゆっくりと寄り添ってあげる姿勢が大事なんだなって思わせてくれる作品です。
by ひるとこ-
0
-