みんなのレビューと感想「ちいさいひと 青葉児童相談所物語」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
虐待してるかもと思ってる人に読んでほしい
作者にそのような意図があるかはわからないけど、主人公はアスペルガーの私の夫とよく似てる。
そして私の息子も発達障害児。
第1話にあるように、何らかの障害を抱えている子供を持つというのも虐待のきっかけになりやすいみたいですね(主人公が虐待されてた背景は主人公の発達障害もあるのでは、と個人的に推測してます)。
そしてうちも、夫は1つのことさえろくにこなせず、一人称しか存在しない。息子も夫と同じ系統で、より症状が重い。
そんなこんなで、息子に関しては我が子としてまだ受け入れられない状態で、精神的虐待してると思うし、ネグレクトだと思う。
でも、色んな相談先に相談すると、育児あるあるとして片付けられてしまう。
相談先も頼りにならないし、1人で心も体も踏ん張っての発達障害親子の面倒お世話…精神科に通院しながら生活してるけど、私の精神状態はかなりギリギリのところにいるという自覚がある。
私みたいな人には、色々と考えさせられる漫画。
ここまで堕ちてなるものか!と強く思った。
批判されることわかってますが、同じ立場の人に読んで欲しくてこんな内容の本音のレビュー書きました。by 匿名希望-
197
-
-
2.0
フィクションとしての一例
何人かのレビューでも指摘されていますが、題材の真新しさ、ハッピーエンドばかり、熱い主人公な点は、少年漫画としては良い点だと思います。
でも何かなぁ、空回りしているんですよね。
一方で、職員さんたちのあの軽い反応はリアルです。
私もこの漫画でいう、サバイバー(虐待からの生還者)です。
何度も病院に担ぎ込まれて、食べ物も衣服も入浴も与えられず、暴力も振るわれ、性的にも危機的状況でした。
でもこんな人、どこにもいませんでしたよ。
助けを求めても親の説明だけ信じて、保護なんてしてくれません。
虐待されてるかもしれないけど、あなたがいなくなったら、今はお姫さま扱いされてる妹が虐待されるかもしれないから、我慢しなよ。だって。
18で友人に手伝ってもらって逃げ出すまで、何人ものスクールカウンセラーや教師、市の相談員に助けをはね除けられました。
どこかにいるんですか?
どこにいるのでしょう?
どこかには、いるのかもしれませんね。
虐待を知らない人には、のりもいいし、ハッピーエンドだから読みやすいと思います。
サバイバーの私にはちょっと無理でした。
理由なく子を虐待する親は存在するし、子を殺しても許される!と心から信じている親も存在するし、
逃げ切れずに殺された子も、脱出できても一生消えない傷を負わされた子も、親を殺したいほど憎んでいる子も、日本にだってたくくさんいます。
綺麗なお話が好きな方はどうぞ。by 匿名希望-
174
-
-
4.0
途中までですが、
母親がひどすぎる、、、いい家に住み、綺麗に着飾っておきながら、子供たちは不衛生なアパートに閉じ込め。
まだ未就学児の娘に赤ちゃんの面倒を押し付け、ご飯もろくに与えない。
役所の人が来ても威圧的な態度、、、
唯一の子供からのSOSで赤ちゃんが泣かなくなった。死んだかもと知らされても
うるさく無くなるね。よかったね。
って、、、非情に言える母。
ひど過ぎる。フィクションにしても腹がたつ!!
実際の虐待のニュースでも幼い子供を家に放置して死なせたりとありますが、、、本当に悲しい。
こんな親、同じ思いをさせてやりたい。極刑にしてほしい。by 優沙子-
71
-
-
1.0
世の中の皆さんに
児童福祉司をしてます。
こういう出来事が日々起きていて、こういう対応を児童相談所がしていることを知っていただくのはとても有難いです。
ただ、ところどころ現場ではやってはいけないようなことも混じっていてハラハラしました 笑
近所の人に聞き込みはできないです(^-^;)
こういう出来事がありますが、全てが全てこういった対応をしているわけではないことをご承知おきいただきたいです。by 匿名希望-
52
-
-
2.0
主人公が勝手すぎる
虐待内容は現実に起きている事で、それが漫画の中だけでも救われるのは良いと思います。
ただ主人公が暴走しすぎたり、あからさまに専門用語を使いたがるのでそこで一気に冷めてしまう…。
用語を出したり解説するのは良いけれど、台詞内で出したら違和感しかない。
横文字使いたがる若者みたいで。
さらに東日本大震災編、あれでドン引き!
まず上司に3ヶ月無休なのを注意されると、『体力に自信があるので大丈夫です!』と。上司は当然労基管理の問題だと反論。
結局しぶしぶ休みを取るも、その休みを利用して「行くな」と言われていた被災地へ単独行こうとする。
これも上司がツテを紹介してなんとかフォロー。
な、の、に!
行って数日、現地の人が『もう少し残って欲しい』と言い出したとたんに『僕の居場所はここじゃなかった』って…!
好き放題振る舞うのも程々にしろ!!と思いましたね。
どうしても好きになれませんでした…。by 架夜-
48
-
-
4.0
漫画にどこまで求めるか
漫画にどこまで残酷な現実を求めるかで評価の分かれる作品だと思います。現実では虐待で命を落とす子供がたくさんいるわけですが、作品の中ではまだ救いがあります。
私は漫画の中でまで悲しい現実を描くことはないと思っているので、わずかでも救いのあるこの作品は児童問題を取り扱っていても読めました。
というのも、自分に幼い子供がいるため、全く救いのない悲しい現実ばかり見せつけられると同じ親として腹が立つやら、やるせない気持ちにさせられるやらで、読んでいるとかなり辛くなってしまうからです。
難しいのでしょうが現実の児童相談所にも、虐待に関してはこの漫画くらい強く介入して欲しいものです。by シバエリ-
40
-
-
3.0
親側の背景が深く描かれていれば…
児童相談所ストーリー
児童虐待の現実を伝える問題提起作品としては
良いと思います
虐待される子供たちの描写は 胸が痛くなるほど
ですが 親側の虐待するまでの背景がなく
ただ鬼のように描かれているだけなのが
本当に惜しい
虐待は 決して許されないけれど どうして
酷いことをしてしまう事になってしまったか
何が問題で どんなサポートがあれば防げたのか
本誌連載で読んでましたが 読後も疑問が残り
物足りなかったですby ティア-ひん-
38
-
-
4.0
全部読む勇気はまだ。。
私にも同じ年頃の娘が2人います。
シングルではないけど、わかる気もする…虐待はまっったく理解できないけど、自分の人生を謳歌したいという気持ち。
だけどそれは娘たちとともにであって、自分1人で楽しく幸せになりたいわけじゃない。
ずっと広告のバナーで気になってて、あれだけでかわいそうで辛くて、まだ中身は読めそうにないです(/ _ ; )
最初のストーリーのラスト2話だけ読みました。漫画の中でも助かってよかったと思いました…。
こんなことが世の中で実際にあって、死んでいく子供がいるなんて信じられない。
殺してしまう前に、児相なりに相談して子供を捨てろよと思います。
私も虐待はなかったと思うけど、実母から児相、そして養子縁組で今の親と出会いました。
ほんと恨まないし恋しくないから、子育てムリだと思ったら手放してほしい。。by 匿名希望-
33
-
-
3.0
私の身近でもありました。
母親。
シングルマザー。
恋愛するなとは言わないけど、
女である前に母親であり
感情のある人間でいてほしい
子供を愛する前に自分を愛してしまう人がこの世には沢山いるんだなって つくづく思います。
私の身近でおきたのは
子供は19歳だったけど
一人で置き去りにされ
電気やガスも止まり
部屋はゴミだらけ
所持金もなく、パニックになり
車場荒らし、警察に保護され
精神病棟に入院、鍵もかけられ
騒ぎまくっていたそうです。
退院して、半年
親とは別に一人で生きていたけど
近頃 又 見かけなくなりました。
もう一人で大丈夫‼ じゃない
産んだ以上、一人で生きていけるように育て上げてから、自分の事愛しなさいよ。と
この作品読んでつくづく思いました。
子供は時に足かせである。だけど
かすがいでもあるんだよ。
忘れないで。自分の分身。お腹痛めて産んだんじゃない。って
イラッとしながら読みました。by バルンバルン-
29
-
-
4.0
これからの展開に期待
少しだけ、現実より綺麗目にはおもいますが、このまんがを通して、少しでも、こういう仕事につきたいと思う人たちが増え、事なかれ主義が減る事を願います。
綺麗目…と感じたのは絵柄だけなので、ストーリーとしては一話一話をきめ細かく掘り下げてとても良いと思いました。
正直なところ…
私も児童福祉の仕事をしたいと気持ちが強くなってきています
今は子供の教育の仕事をしてますが、虐待や、お風呂に入れていない、性的に何か問題のある家庭に育っているとカンで気づいても、立ち入れません
なので、こういう作品を読む時には覚悟がいります
続けていくことが大切なテーマと思うので、責任を持って作者さんには続けていただきたいですby 真早-
26
-