みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(72ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
沖田✖️華さんが
代わりに描いている漫画です。主人公の女性が男児を出産するが、その時から何かに異変を感じるようになる。でも、本人が想像したとおり、男児には異常が見つかり、育児や教育に奮闘する日々が始まります。苦労されたエピソードに胸がつまります。
by 匿名希望-
2
-
-
3.0
勉強になります。
発達障害といっても十人十色、どころかパターン無限にあってそれだけ苦悩する母子がいるんだと思います。療育に通っても特児も自立支援医療費の申請も却下されて家計は赤字の発達は一進一退等々、、色々聞くので、とても身近な問題に感じました。どうしても他と比べてしまうので辛い。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
何年かしたら子供ができるかもしれないという歳になって、本当に子育てって大変だなと思います。
仮に何か病気や障害があって生まれてきたら、愛情を無限に注げるのか不安です。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になりました
子育ての勉強にもなり、もし今後同級生に同じような子がいたら、心に余裕を持って接することができそうです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えさせられました
ハザマの子供に付いて考えた事なかったです
どこかで線が引かれる…
それはドコなのか、線のどちらなのかで色々変わるんだと、良い勉強になりましたby 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らなかった
発達障害の人と そうでない人。ハッキリ分かれるかと思いきや そうではなく そどちらにも足をかけてる人がいるなんて!
by えこけこ-
0
-
-
5.0
自分の子供の友達にボーダーの子が何人かいて、私の弟は手帳持ちの知的障害です。
グレイゾーンで悩む友達を見ていて大変さを少しは知っているので、親になる人達には尊敬します。
私にできることはしたいと思えました。
周りの人の理解も重要なので、多くの人に読んでもらいたいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
初めて聞きました
知的ボーダーという言葉初めて知りました。昔に比べたら発達障害は少しずつ世間が理解していると思っていたがまだまだ現状は冷たい言葉や理解できない行動があるんだと感じた。この漫画が広まって沢山の人が読んでもっと知的ボーダー、その他の発達障害がある、人たちにどんな行動をしていくべきなのか考えさせられました。この漫画を見て良かった
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
大人になって、変わった人、仕事ができない人と言われる人たちの中にはきっとボーダーだったり、診断を受けていないだけの人がたくさんいるんだろうなと思いました。こういう読みやすい作品が広まって、もっと社会全体の理解が深まると皆暮らしやすくなるのになぁと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
作者のファンです
無料分だけ読むつもりが、次の話が読みたくなってしまう作品でした。続きも買って読んでみようと思いますが、自分だったら怖いなと思いました!
by 匿名希望-
0
-
