みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
いろいろあるんだなと
自分は逆バージョンで苦労させられてきたから、嫌な話題だと思っていたけど。
早いうちのスキルアップで、ましになってくれるんなら。。。
行動の身勝手さも困るけど、他者を大事に思えないというのが一番の特徴だから、これが一番嫌かも。by はまち冴え-
0
-
-
3.0
長く読まないと
なかなか理解は難しい漫画かもしれません。
発達障害として分かりやすく描かれていますが、もう一つヒントとか、解決策が欲しいような気がしました。
色んなタイプの子がいますが、グレーゾーンの一人であり、我が子と合うな〜ってお母さんだと、共感できるのかなと。
グレーゾーンにピックアップした作品はないので、貴重な一冊だとは思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
もしかすると、病名つかなくてボーダラインにいるこが、いちばんしんどいのかも。親も。私も息子がいるし、親の不安わかります。漫画にしてくれてありがとう。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
今でこそ
ヘルプマーク等で少しずつ目に見えない障害について認知されつつありますが、少し前までは障害に、対する知識が広がっておらず親の躾不足、愛情不足とうの間違った認識も多かったのだと思いますが、第1話から病院の先生の対応や保育士の言葉にイライラしてしまいました。まだ少ししか読んでいないのでこの先どうなっていくのか読み進めたいと思っています。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
狭間の子供
狭間の子供がいる事は、知りませんでした。
発達障害やアスペルガーと診断されても、学校生活に支障が無ければ、正常。
支障があれば、手帳をもらう事が出来るほうが、その子のためだと思います。
行政の手が必要、この子は、将来仕事に就けず、お金を稼げないため、
犯罪者になってしまうかもしれないのに、、、
学校に行っているぶんには、問題無かったのに、社会に出て初めて、問題発覚した。と言われる事が良くある発達障害。この場合は、読み書き、計算、暗記、ができてるので、仕事に就けると思います。
でもこの親子の場合、学校でも問題が起き、先生からも言われてるというのに、
手帳がもらえないとは、この国は、何をしているのか?
手帳も1つでは無く、平均以下からA.B.Cなどの段階が付けられたら、良いですね。
是非、行政の人や政治家に見て欲しい漫画です。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
共感
わたしにも子どもがいて、いろいろと悩むことがあります。小さい頃は今よりもっとしんどかったなぁと思ったり。でも未来を信じなきゃと思わせてくれる作品でした。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
(゜ロ゜;
大変すぎ!!うちの子も寝つき悪くて困るけれど赤ちゃんからずっと寝ないなんて死んでしまう!!それの悩みをなんでわかっねくれないんだ!!医者も保育士もひどすき!!
by ぽんた(о^∇^о)-
1
-
-
3.0
非常に勉強になりました。漫画だったのでカジュアルに読めたのがよかったです。テーマが身近に感じられました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
こういう子の支援をしています。正直、発達障害プラスボーダーIQの子は、1番苦労する気がします。特別支援までは必要ないけど(実際は必要なのに)一般級ではついていけない…先生も無理解の人が多いので本当に苦労すると思います。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
わかりやすく
漫画で分かりやすくボーダーの子どもたちをかかれていて、すごくよかった!そして小学校や福祉はこんなにもわかってくれないのかなともやもやもしました!
無料のだけじゃなく中学入学まで購入して読ませてもらいました!by あーるらいす-
0
-