みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(31ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
他人事ではない
このお話を読んで他人事ではないと思った方もそこそこ居るのではないでしょうか。私自身もそうです。
今は発達障害として援助や療育の対象になりますが、昔はそうではなかった。変わっている、落ち着きがない、努力する気がない、と本人と親の躾のせいにされていました。私自身も成長が遅く、他の子達が普通に出来る事が出来なかった。親からも貶されてばかりでした。今思いだしても辛い。はざまの子の救いは、親と教育に携わる仕事の人達に理解される事 これに尽きると思います。by しいたけ姫-
0
-
-
5.0
私の家族も養育手帳が取れない狭間にあり私自身が色んな勉強をさせてもらいました。
×華さんはそんな家族の間に立ち、世の中にメッセージを伝える役目がある人なんだと思います。
これからも×華さんの作品楽しみに読ませてもらいます。by いちご-
0
-
-
3.0
この作者さんの描く漫画は、社会的な問題、関心があるテーマですごく興味深い。自分が知らなかったことがたくさんあり勉強になる。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知って欲しい
子供を持つ親なら、誰でも自分の子のことが気がかり。
それと同じく、子のお友達にも、気を配ろうと思えました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
以前、ボーダーのお子さんに接した事があります。明らかにクラスで浮いてしまう存在で本人も苦痛なのにボーダーだからと、希望を、叶えてもらえなかった事を思い出しました。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
おもしろいです
タイトルが気になって、読み始めました。
無料分だけ読もうと思って、読み始めたのですが、けっこう面白いなと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
1.0
家族の苦労がわかる
内面の病気は、見た目でわからないので、家族は大変ですね。他人の目も冷たいだろうし、理解してもらうのも難しい。妊婦のカードみたいのがあるといいのかな。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
言葉の大切さ
発達障害という認識が出来たのはわりと最近ではないかと思います。でも、障害を見つけて貰えなかったそれ以前の人々もいる訳で…。親御さんも大変ですが、一緒に仕事をするのも大変でした。その時、言葉の大切さを学んだ気がします。クッション言葉は印象としては、ある方が感じが良いけど、人によっては伝わりにくく混乱させてしまうとか。発言にすると?となるけど、メールで文章にしてもらうと分かったり。
いろんな世界の色があるのだな、と思いました。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
いつも考えさせられながら読んでます。
今ははざまのお子さんも少しは認められるような世の中になりつつあるような。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
一話目のみ
一話目のみ、無料分だけ読みました。
この作者さん買いですが、知的ボーダーなど思いテーマを扱いつつ、読みやすい絵と内容になってます。by 匿名希望-
0
-