みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(30ページ目)

- タップ
- スクロール
無料イッキ読み:1話まで
- 作家
- 配信話数
- 全12話完結(50pt)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
子供の時に確かにこういう子いました。
最初は普通学級にいたけど、途中からぱったり教室に来なくなった。昔はわからなかったけど、今ならわかります。
読みやすい漫画なので、これで理解が広まるといいなと思いました。
ギャグ漫画のようなタッチなのに、なんだか泣かされる。沖田先生の漫画は大好きです。by 54545454-
0
-
-
4.0
理解したい。
私の家族の息子は発達障害があり、
長男は支援学級に通っています。
たしかに小さい頃は話初めが遅かったが、今は友達もいるし、私の娘とも普通に話もできます。
え!?支援学級に入る必要ある?って思うこともあるけど、これが普通学級に通うとなると、授業中とか、学校の活動の中で困ることがあるのかな?と考えたら、これが はざまのコドモ なんだろうか。
大そうなことは言えませんが、どんなコドモだって、大人に守られ、地域に守られ、
制度に守られて暮らしてほしい。
その権利がどんなコドモにもあると思いたい。
そんなことを考えながら読み進めたいと思います。by 優 花-
0
-
-
5.0
興味深い内容で、さいごまで一気読みしました。
現実にこうして困っている子供たちがいるのだったら、何とかサポートできるようにしたいですね。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
この作者さんの他の作品のファンで、こちらも読むことにしました。
安定の絵の下手さですが(笑)内容は興味深いです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
教育に携わる仕事をしています。
小、中学校の支援学級に出入りすることもあります。
先生、介助員は障がいの重いお子さんにつくことが多く、軽度の子はほったらかし、ということもあるそう。そうならないように、スタッフの充実をしていただきたいです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
よい漫画
こういう人達の事をしらなかった。読みやすいけど勉強にもなる。沢山の人に読んでもらって、みんなが住みやすい世の中になるといいなと思う。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
知的ボーダー
知的ボーダーという単語を聞いたこともありませんでしたが、なるほど狭間の辛さもあるのだなと知りました。
種類は違いますが、自分もクラス分けなどすると何故かいつも「上級クラス」と「下級クラス」の真ん中あたりの点数を取ってしまい、よかれと思って?上級クラスに入れられることがありました。
仲が良い人たちは下級クラスの人ばかりで、上の人たちからはバカにされ、しんどい数年を過ごしたこと、思い出しました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
身内にも
両親もこんな感じの人です。私も思いあたる部分があります。本人、家族にとって深刻になりうる時がきます。もっと早く読みたかったな。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
今もきっとこう言う大人たちはいる
今の時代の子供だったらもしかしたら少しは楽だったのかもしれないけど、今も昔もこう言う学校の先生や大人達はきっとたくさん居ると思う。
今思うとグレーゾーンの子が同じクラスにいたけど、先生達は皆無茶苦茶だったな…。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になる
✖華さんの作品が好きで、読んだのがきっかけです。私みたいな独身の人でも、本当に勉強になります。偏見の目を持たずにちゃんと理解出来るきっかけになり、良かったです。
by 匿名希望-
0
-