みんなのレビューと感想「ゴリラと一緒」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
大人の男性が突然、ぬいぐるみと同伴でないと生活できないって知ったら主人公と同じように私もかなり戸惑うと思います。
合コンで出会った女性が、「いいなー。わたしもお気に入りのぬいぐるみが喋ってくれたら良いのに」と発言した事にハッとしました。私も子供の頃そんな事思ってた!という事をすっかり忘れて歳をとってしまってるんですよね…。
そんな風に受け止められる柔らかい人になりたいな …としみじみ感じました。by かぶらないのむずかしい-
0
-
-
4.0
面白い!
最初はなんって題名だ!と思って読み始めたけど、びっくりするくらい面白いストーリーだし、考えさせる内容。
by ぽこもん-
0
-
-
4.0
優しい話
現代に沿ったお話だと思います。現実にもこんな優しい職場?があったらいいなぁとは思いますが。病みそうな人おすすめかも?
by ハルアチ-
0
-
-
4.0
優しい、、
優しい気持ちになりながらも、複雑なものがふつふつ、、
最初、ゴリラ、というタイトルに見えて強烈な印象で読み始めて、ギャップが。。汗
ゴリラと一緒であったことに後から気づきました。by フォルクスワーゲン-
0
-
-
4.0
面白い、ゴリラのぬいぐるみと一緒に、会社に出社。
誰でも何か一つは心のおまもりが、有ると思います
心が暖かくなる作品ですby Lottie-
0
-
-
4.0
優しいけどモヤモヤ
周囲の人たちが寛容で、人権とは、受容とは、と考えさせられる面があり、その点で、松山花子さんの漫画を連想してしまいました。
でも、どうしても前提の部分に納得できず、モヤモヤしています。
「ある日突然、会社や周囲に無断で、生きていると思い込んでいるゴリラを連れて出勤する」ということは、ある日無断で子連れ出勤することと同じで、とてもわがままですし、そのことをスルーして単に許容する上司とか、理解できません。
もし本当にシャロンが生きている?と認識するなら、社員証を発行する前に、まず、受け入れの可否の協議と受け入れ態勢の整備からではないでしょうか?
これだけ個人を尊重する職場なのだから、緑川さんが事前に職場へ相談し許可を得たという設定なら、微笑ましく読めたのになあ。
・・・でも本当は、それすら越えて、単純に全てを容認する社会こそが理想ということなのか?・・・と、別の考えが浮かんできました。
このようにモヤモヤと不快感を抱えつつ自分の常識感を疑わされてしまう、単に楽しいだけとはいかない、とても評価が難しい、問題作だと思います。by アオアシカツオドリ-
3
-
-
4.0
はじめは、これの何が面白いのかな〜とレビューだけを信じて見てみたのが始まりで。読んでいくとハマってしまいました。
by あおいぱんだ-
0
-
-
4.0
無料話だけですが…とても良い職場で、余裕のある上司が素敵です。
ちょっとクスッと笑えもしますが、シャロンとのシーンにはたまに胸が苦しくなり、わたしは続きには至りませんでした。by 匿名ー希望-
0
-
-
4.0
最終回に期待膨らむ作品
リモートワークの孤独感からゴリラの縫いぐるみとコミュニケーションを取り始め、片時も離れず傍に置くようになった主人公、緑川君の日常がユーモラスに描かれています。彼を取り巻く登場人物の優しさが毎回伝わってきて心暖まるお話です。ただ、彼の内面の深い部分がまだ説明がないので、どういう経緯でゴリラの縫いぐるみとあれほど親密になったのかはわかりませんが、私は彼の精神的な自己防衛本能がGの縫いぐるみを使って発動したと思います。周りの心配をよそに彼はいつもマイペースでGの縫いぐるみと仲良しで、周りに全くのお構いなしですが、いつか乗り越えて自分を見つけると信じます。個人的には、法律にふれなくて、他人に迷惑をかけなければたいていの事はいいのではと思うのですが?
by れれれこしゃんしゃん-
0
-
-
4.0
気になる
想像できない先の展開が!気になる!病んでる?戦略?天然?色々考えられるけど、これはこれでありかも!もう少し読んでみようかな
by ぷぷぷりんりん-
0
-