みんなのレビューと感想「さるまね」(ネタバレ非表示)(5ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
モンキーピークから
モンキーピークから来ました。猿繋がりってことかな?まだ最初の方しか読んでいないですけど、なかなか面白いです。読んでて思ったのは「猿真似」する子達なら撫でてあげたりしたらダメかなぁって。暴力じゃなくってさ。だって同じ事を人間は動物にしているんだから、棒で殴ったりナタで殺したり。結構残酷に。それを人間にしたらダメって...。
by BBHM-
0
-
-
3.0
考えさせられる漫画
猿の賢さに恐怖いっそう大きくなります。
日常でも人に対しての行動がかわります。子育てをしている人はとくに子供に対してかわります!by 農家の娘-
0
-
-
4.0
それが解ったのに…
なぜ…解らないかな…子供だもん仕方ないか…自分がやられるという思考回路にはならないのかな…。息子よ…。
by さゆり1106-
1
-
-
4.0
絵が怖いけど無料分読んでしまいました。ずっとハラハラしてドキドキして読んでいます。村人はどうなるのか。
by 枝っち-
0
-
-
4.0
お勧め!
正直怖かったです
どんどん話に引き込まれて購入しました
まだ最後までは読んでいないですが
久々読み応えがありました
お勧めですby リサ🌴⭐️-
0
-
-
4.0
さるが人のマネをして村をおそうという少しホラーな作品。人のマネをするさるに襲われるというなにかと考えさせられる作品。
by 12497975-
0
-
-
4.0
あり得ない、できるわけのないことを猿の知能が上がったことでできてしまっていて予測できないホラー展開が怖かったです!
by バナナブレッド-
1
-
-
3.0
設定は面白い
ただ、ガキが馬鹿すぎてかなりイラつかされます。
一番はハナ
おまえもうだまれ動くな喋るな考えるな-
0
-
-
3.0
恐ろしい
見たものを完コピしてしまう猿軍団。また感情もなく、残酷な事を平気でやってしまうという内容で、そのような内容が苦手な人は要注意。
by タロウ2525-
0
-
-
4.0
生物パニックとしての的確さ
映画のジャンルで言えば生物パニックというところだろうが、本作のモンスターは単に「恐ろしく物覚えのいい猿」であり、それってちょっとどうなの、と思って読み始めたものの、いやいや、面白かった。
人間の行為を見たら何でもコピーする、ただそれだけの「能力」だが、この設定がなかなか奏功していて、太刀打ちできない化け物というわけではないが、実に厄介、という絶妙なバランスで不安感を煽る。
考えてみれば当然だが、我々を遥かに凌駕する猿の身体能力でもって「人間にしか出来ないはずのこと」を容易に真似されたら、それは恐ろしいことになる。
また、決して「モンスターの設定一本」の漫画というわけではなく、登場人物や舞台装置の作り込みが丁寧なところも、ポイントが高い。
主人公の「マタギとしては気の弱さがネックだが、命の重さを知っている」、「瞬間画像記憶的な能力を持つため猿の個体を見分けることが出来るが、それによって動物に情が移るからマタギには不都合だ」という設定もストーリーとうまく噛み合っているし、村の内部の裏切り者の存在や、不満の噴出による共同体の秩序の崩壊といった展開も、ある種のテンプレと言えばそうだが、着実に作品を盛り上げていた。
加えて、マタギの世界そのもののリサーチも結構きちんとやっていることが推察され、総じて丹念な作りに好感を持った。
小説でも映画でも漫画でも、全ての生物パニックが本来そうである(べきだと私は思う)ように、本作もまた、未曾有の危機下での人間の強さと弱さを描出する。
そのひとつの落とし所として、村の老人が語った、「人間は脆い。追い詰められたら感情で動いちまう。お互いを蔑み、疑い、騙しあう。だがそれでも、人間は議論し助け合える。感情と知識を共有して困難を克服できる。わしらは猿じゃねぇ」という宣言は、生物パニックというジャンルのひとつのアンサーとしてとても的確なものであると感じられて、私は好きであった。by roka-
5
-