みんなのレビューと感想「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
こんな先生がいたらいいな
総合診療科とは一般的にあるのでしょうか。まさに「なんでも看られるお医者さん」。
でもこんな先生こそ地方医療に関わって欲しいな。都会ならいくらでも病院はあるけど、地方では総合病院か一軒か、もしくは隣市まで行かなければならないところもある。
なんでも診察できる先生が地方医療機関にいたらどんなにいいだろうかと思った。by 温泉河童-
0
-
-
4.0
勉強になります
絵はちょっと苦手なタイプですが、内容は良く、とても勉強になります。
自分も病院で働いているので、あーあるな、というようなケースも。
よくできている漫画だと思います。by 匿名0824-
0
-
-
4.0
医療の現実がここにあると思います。
本当の疾患が判明するまで患者は我慢し続け、やっとわかった時には、さらに厳しい現実が、まっていることも。
いい作品ですby ぽんたろう3-
0
-
-
4.0
医療現場で奮闘する女医とベテラン医師の物語り。お医者さんは万能ではないとはよく聞く言葉です。細かい現実や、リアルな描写があってとても勉強になる作品。
by たのみ-
0
-
-
4.0
医療のあるべき姿
タイトルのとおり、なんでも治せる総合科のお医者さんの話です。いろいろな病名がでてきます。あと患者さんも様々です。専門医が気づかない見落とした病気を次々と治していく。そんなストーリーにドラマがそれぞれ展開していく。淡々と描かれているので、気軽に読めます。現代の医療のあるべき姿ともいえるし、町医者のかかりつけ医レベルならやっていることは近いような。けっこうおもしろいのでおすすめです。
by デラヨ-
0
-
-
4.0
好きなマンガ
このマンガはおもしろい。悪い人がでてこなくて安心して読める。全医師が医師の責任感もち助け合って治療にあたるのが心が暖かくなる。もっと読みたい。課金するか悩むな。
by るきみる-
0
-
-
4.0
いい話でした
こういう科が本当にあればいいのに!!!
難病で病名が確定するまで若干時間がかかりました。いくつもの科を巡ったのも今となったら思い出ですが。
医者は、理数系の成績がいいとついなれてしまう職業ですけど、以前行ってた大学病院には、コミュ障かしゃべると死ぬのかって感じの内科医ばかりでした。外科医は手先が器用であって欲しいし、内科医は対話ができる人であって欲しい。
結局は人なんですよね。
かなり夢物語でした。by 八雲と不知火-
0
-
-
4.0
徳重先生みたいな先生がいたらいいなぁ
先生ガチャありますよね。実際病院3件、診療科も3件いってもなかなか病名がつかなかった友人がいました。徳重先生みたいな先生は理想です!
by ミツ豆-
0
-
-
4.0
大きな病院ほど?システム化?している。
仕方ない、たくさんいる患者をさばかないといけない、もとい、助けないと!
こんな医者、いたら見てもらいたいな。by カゴメさん-
0
-
-
4.0
総合診療科、欲しいなぁ。
昔、テレビで見た『GM〜踊れドクター』ってドラマを思い出しました。東山紀之さん主演の、総合診療医が主人公の医療ドラマです。
結構、「これって何科に行くべき??」って悩むことってあるので、そういう時に入り口的にかかれるとこあるのは助かるかなぁ、って。
昔、喉が痛くて熱とかもあって近所の内科に行ったけど、全然良くならなくて、これはおかしい、大きい病院行った方がいいなと思って総合病院の内科に行ったら、「耳鼻科に回します」って言われて耳鼻科に回されたら「即入院」って言われたことあるのね。
扁桃炎だったんだけど。内科でも回してくれるとこならいいというか、そこの内科は総合的にも診てくれてたのかな。by たかもとキミコ-
0
-