【ネタバレあり】19番目のカルテ 徳重晃の問診のレビューと感想(20ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
医療従事者です
徳重先生、以前に一緒に働いた総診の先生に似ています。総合診療ってハマる患者にはハマり結果とても感謝されますが、他科の医者からはあまり評判良くなくなおかつ時間がかかるので採算合わないと言われがち。徳重先生はそこを理解されているのか他科とのコミュニケーションなどもお上手ですね。
by ももももひろ-
0
-
-
2.0
医療
医者がどう患者に向き合っていくか少し手塚治虫先生のブラックジャックの医療の見方に似た部分を感じられますね・。あの人は医師免許無しという設定でひとりぼっちでしたが、このお医者さんの考えかたで周りにも一人間として礼儀と規律を守り自分が主人であるのに患者と直接関わっている担当医と患者との関係をスムーズにして担当医が治療した結果を導く役割をしている。みんなそれぞれみんなそれぞれの力をうまく引き出していますね。こういう人間性は中々成れませんね。見習いたいものです。
by 猫の毛玉-
0
-
-
5.0
実際、必要
老人ホームの往診医は殆どが内科医で、鼻水にしても内科と耳鼻咽喉科で異なる。内科医がプライド高すぎてコンサルする気が無いと、なかなか専門医に辿り着けず、抑えるだけの薬、ぶり返しや合併で更に複雑化してる。往診は総合医療分野の知識がある医師にしてもらいたい。往診の加算って高いくせに、適当すぎるのが現実。税金なんで、厚労省も医師会も厳しくしろよと言いたくなる。
このコミックでは、最初は総合医療分野を揶揄してる感から始まるけど、医療に半可通でも、なるほど、もしやとたのしめます。by 135-
0
-
-
3.0
どうなる?
こんな先輩が先を先を歩いていてくれたなら?
将来のビジョンに自信がつくなあ!
冒険できるなあ!
勉強できるなあ!
好奇心いっぱいで世のため人のために素直に貢献したいと思えるだろう。by ぱきゃら-
0
-
-
5.0
徳重先生がの人間性がとにかく素敵でどんどん読みたくなります。
表情がなくたんたんと話す先生とかは苦手だな。by キュウリとキュウリ-
0
-
-
4.0
一人一人が違うのと同じで生活のリズム食べてる物住んでる土地全てが同じではないが故、その人と話して症状を見つける。出来そうでなかなか難しい。
by うひょひょ-
0
-
-
5.0
面白ろそう
広告で1作品?読みました。職業柄、日本の老人社会に問題を感じていますが、考えさせられた。みんなが生きやすいもう少し許容のある世の中になるといいよね。
by 枇杷枇杷-
0
-
-
5.0
こういう科いいですね
こんなお医者さんがいてくれたら、安心して病院にかかれるなぁ…と思える作品です。
先日行った病院で、やっと仕事の休みが取れたので今気になっている症状を数か所伝えたら、「そんなに何個もの症状を診ていられない。一番診てほしいのは何?」と言われて、で、「大したことないから薬もいらないね」と言われて…
私の中では何も解決せずに、半日を費やしました。
パソコンを見つめたまま、こちらと目も合わせずに終わった診察にがっかりしました…
なかなか何科にかかればいいかもわからないので、総合診療科、大変でしょうが近所の病院にもあったらなぁと思えました。by wajagadapa-
14
-
-
5.0
こんな先生なら!
事務的、営利的な病院が多いですね、
「何でも治せる医者何ていない たくさん話を聞くうちにわかってくるものだ」当たり前のようでいて、そんな徳重先生のようなお医者さんてなかなか居ないですよね。親も こんな先生にかかっていたら、もう少し長生き出来たかもと思うと…
続きを読んで行きたいです。by 兼白布-
1
-
-
5.0
おもしろい
まだ少ししか読んでないけど、すごいおもしろい。
タッキーが惹かれるのもわかるよね。
私がお医者さんだったらあそこで心筋梗塞を疑うなんてできたかな?と思うと全然自信ない。
すごいよねby hhh0000-
0
-