みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(126ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 120話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
よのなかに
よのなかに、けっこうあることなのだろうと毎回読むたびに考えさせられます。育てにくさを感じながらいる親や家族、生きににくさを感じてる本人、サポートする人などの苦悩がわかりやすくかかれています。
by まんがスキコ-
0
-
-
5.0
少年たち
普通の子に見えて、生きづらさを感じてしまう彼ら。だが社会は彼らに否定的。
頑張って前向きに生きて頑張ってby かまままま-
0
-
-
3.0
こういうのすき
ノンフィクション風なのがすきなので、興味深い作品です。症例を順に発表しているような…表情が読みづらい感じはあります。
by めろんあじ-
0
-
-
4.0
少年たちの状況が切ない
まだ少ししか読んでいませんが、身につまされるものがあります。きっとここに出てくる少年たちは困っているのに、SOSの出し方も分からなかった子たちなのかなぁ?とか。周りの理解と支援があったら違う人生だったのかなあ、と切なくなります。
by ピンクハリネズミ-
0
-
-
3.0
難しい問題
犯罪者には軽度の知的障害を持つ人が多い、という話は知らなかった。とはいえ、障害のある人が皆犯罪者になっている訳ではないので、他にもいろいろな要因があるんだろう。
最初の少年は院で生活して更生していたのに、人を殺してしまう。
続きはポイントがある時に読もうかな。by 春は曙-
0
-
-
3.0
現実
現実このようなことが起こってますね。本を読んだことがありますが、社会の手助けは必ず必要なのだと、改めて感じさせられました。
by しがない女-
0
-
-
5.0
無料分まで読みました。どうしたら救えたのか、救えるのか、普通の人でも社会に出てうまくいくばかりではない。昔に戻ってテクノロジーもなくのんびりした社会だったら、よかったなかな。
by エプロン主婦-
0
-
-
4.0
生きづらい
いろいろと考えさせられる問題。
こういうグレーゾーンで生きづらいながらに生活している人は思うより沢山いるのかも。
そういう人が、非行に走らず豊かに暮らしていけるような社会になれば良いのにと思います。by オモ-
0
-
-
5.0
タイトルがとても印象的で、興味を持って読ませていただきました。
取り巻く環境がそうさせるのか、もともと持って生まれた個性なのか。とても難しい問題だと思います。by けけるんるん-
0
-
-
3.0
まぁまぁ
読んでいてまぁまぁだと感じました。社会現象であることは間違いないですが、読んでいてふーんという感じです。
by あやてつ-
0
-
