みんなのレビューと感想「リエゾン」(ネタバレ非表示)(40ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
先が楽しみ
お医者さんが問題を抱えているというのは、よくあることなのかわからないですが、課題を乗り越えて行くストーリーは好きです。
by メープルリーフカナダ-
0
-
-
4.0
当たり前に
今は昔より、たくさんの病名がある。
昔が体育会系なのか、今の子が病んでいるのか?でも、昔自分の側に、こんな先生が居てくれたら、と、今は変わっていたのかな?と考えます。by ふみ2-
0
-
-
4.0
勉強になります
面白いだけのコミックではなく、とても勉強になります。
専門知識のある方が書いてるのが伝わってきますし、実は読んでいてはじめて、自分がネグレクト&虐待児だったと気づきました。
作者の方にお礼を伝えたいです。by mimi610-
0
-
-
4.0
まだ4話までしか読んでないので、どんな内容になっていくのか続きが楽しみです。小児の精神科とか初めて知りました。
by 波子さーふぁー-
0
-
-
4.0
賛否あるけど面白い
発達障害や児童精神科を題材にした作品は少ないんじゃないかと思う。なかなか踏み込みにくい内容をわかりやすく、考えさせられる内容で面白いと思う。研修医の先生はどうかな、、と思うけど、話が重くならない為、もしくは発達障害を考えるためなのかな〜とも思う。実際に担当だったら困るけど。
by yuuriri-
0
-
-
4.0
辛さもあるけど読んでしまう
正直、むくわれないエピソードも多いですが現実問題そういうことが多いのだろうと思います。
子供たちが笑顔で暮らせる世界になれば良いけどby もげり-
0
-
-
4.0
今の時代は何かと病名が付いてて凄いですよね!
病名が分かれば、自分の中でしっくりくるだろうし、だからだったのかって理由がつけられてホッとする部分もあるでしょうし。
こんな先生が近くにいてくれたら、子供や親御さんは頼れる存在があっで安心ですね。
まだ読み始めですが、この女の子が無事小児科医として巣立てるように応援しつつ、読み進めたいです。by まいいいいいいいい-
1
-
-
4.0
こころに寄り添う児童精神科のお話。
発達障害って言葉は世の中に浸透したけれど、その程度は人それぞれ。
正解がないからこそのしんどさも伝わってくる作品です。
1話ずつがもうちょっと安いと手が出しやすいのになぁby りんごやーさん-
0
-
-
4.0
タイトルに引かれた
自分も今自閉気味の子と格闘中なので、タイトルに引かれて読み始めた。その日その日でコロコロ変わる答を、頭も身体もフル回転させて見つけ出すような感じで...
読み始めて間もないので、何か参考になるのではと思い、期待大です❗️by Patri-
0
-
-
4.0
一話目を読んだときに、処方する薬の量を間違えていたと注意されていたので、この主人公らしき女性はいくら子供好きで人のために何かしたいと言う志があるにしても、医療関係ではないお仕事を選べば良いのになと思ってしまった。読み進めるうちに、この女性自体に障害があり、そちらの治療らしきことも並行して行われるみたいだとわかり、なるほどと…。レビューを読んでみたら、発達障害のお子さんがいる方や、自分がADHDであるとかかれている方が結構いました。こういうお話を読むと障害がある方やその周りの人達の大変さを理解することが多少なりとも出来るかもしれないと思う。
by おばさんM-
3
-