みんなのレビューと感想「リエゾン」(ネタバレ非表示)(19ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
勉強になるしぐっとくる
「発達障害」という言葉は最近ニュースにも取り上げられることが増え、何となく理解したつもりではいましたが、実際のエピソードを絡めて読むとよりわかりやすく理解が深まったと思います。
同時に、身近に凸凹ちゃんがいたとしたら…もし自分が受け入れなければならない立場だったら…と、色々と考えさせられました。
様々な事情を抱えた子たちが登場し、中には胸をえぐられるような気持ちになるエピソードもありますが、最後は少し希望が見えるのが救いです。
まだこの先も読み続けたいと思います。by stm333-
0
-
-
4.0
濃い
ドラマが薄っぺらく感じました。漫画の方が個人的に重く感じましたね。ドラマはドラマとしてたのしんでみていますが原作の方が内容が濃く深く描かれているのでドラマを安っぽく感じてしまいました。
by ゆにゆに!-
0
-
-
4.0
素敵な小児科
素敵な小児科の先生達の話しです。
沢山の人が病院を受診され、子供は上手に説明出来ない子も多いので大変だと思いますby ゆっき〜。-
0
-
-
4.0
ドラマ
ドラマを見てこちらも見にきました。
まだ無料分の途中までなのですが、、、
ドラマハマってるのでこれから読んでみますby めちゃコミネーム-
0
-
-
4.0
こどものこころ診療所とありますが、子どもだけでなく大人のこころ診療所でもあると思います。
人それぞれ凹を補いながら社会生活を送っていける、その知識を少しでも持っていることでサポート側に回ることもできる。
勉強になります。by キコミー-
0
-
-
4.0
いろいろ考えてさせららる
小児精神科という様々なバックボーンをもつ子供や親と主人公たちが丁寧に関わり、涙が出ないときはありません。色々と考えさせられ、勉強になる作品です
by MYmtMH-
0
-
-
4.0
凸凹
発達障害児に関わった経験があるので、とても興味深く読んでいる。志保がこれから出会う子どもたちは、早期から支援に繋がった子たちだけでなく、拗らせてしまった子もいるだろう。その子たちと志保との出会いが、互いの人生にどう影響し合うかが気になる。
by や^_-
0
-
-
4.0
バタバタしすぎている主人公が、違和感を感じるのは障害があるから、それを知ること受け入れることが救いになることもある、知らなくてはいけない世界でもあるのかなと思いました。
by りんご77-
0
-
-
4.0
多様性を受け入れる
最近すっかり多様性という言葉を当たり前のように聞くようになった
昔なら、色々できない子がいると、怠けているから、努力が足りないからと理解されなかったが、今は少しずつ理解されるようになってきた
でも、まだまだ古い考えの人はいる
みんなが生きやすい社会になるといいなby ゆだだ-
0
-
-
4.0
とてもいい
子供だけではなく、大人の発達障害についても少しづつ理解が進む世の中に、とても良い漫画だと思います。これを読んで自分の周りにもいるのかなぁと考えさせられました。
by コズコズコズ-
0
-