みんなのレビューと感想「夫はグレーゾーン」(ネタバレ非表示)(6ページ目)
 
    - タップ
- スクロール
- 無料イッキ読み:6話まで 毎日無料:2025/12/30 11:59 まで 
- 作家
- 配信話数
- 120話まで配信中
みんなの評価
レビューを書く 
                Loading
- 
      3.0 うーん他の方も書いてるように、主人公の回りが凄すぎて…読んでる方にしてみれば、ちょっとゲンナリしてしまいます。発達障害に焦点をあててほしかったなぁと思いました。 
 話があちこちにいきすぎて…by あきよし★- 
              
    
         1 1
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 グレーゾーンって難しい言葉だと思います。はっきりわかっている方がいい場合もありますし、わからなければいいこともある… by eeemmmiii- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 ?夫は普通じゃないですね。グレーどころではないでしょう。いつ気が付いて ラストをどの様にしているのか気になるような。 by 大おばさん- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 うーん登場人物みんなにイライラする。同じ職場にこの夫の様な人いました。別部署に左遷させられましたけどね。なかなかここまで拗らせた人はいないと思いますよ、みんな何かしらありつつ努力してる。私自身様々な人と接して見てきましたけどここ迄酷いのは1人だけでした。発達障害だけでは無いと思いますよ。 by コア漫画- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 グレーゾーンではないですよね。 
 相手の気持ちには鈍感で自分は被害者面しちゃうよね、子どもの時に療育させてあげられたらっておもいました。by かったるい- 
              
    
         1 1
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 カサンドラテーマと言うか、社会的事象に切り込んだのはとても意義のある感じ。でも、ちょっと、取材不足。きちっと、調べてからかいて欲しい by りーぃちやん- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 いろいろと書かれていて思うもありますが、登場人物にあまり魅力がなく、読んでいて憂鬱な気持ちにもなります。 by ザ匿名- 
              
    
         1 1
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 読んでてつらい本当読むにつれてしんどくなるのに気になって課金しまくっています。(結構ネタバレ書いてます) 
 義母、(自称)親友、元カレ、実父(離婚済)と敵が多くどんだけ主人公不幸なんだかとなる。
 夫は職場環境にかなり恵まれているが、結局自分から手放してしまい、みててイライラしてしまう。
 まんがとはいえ、職場でこのような人がいたら確かにしんどい。けど、手を差し伸べてくれる人がいっぱいいるのが救い。
 主人公もDV父親と元カレのせいで感覚おかしくなっているので優しいだけでなんとか乗り越えようと頑張っているが、産後これだったらかなり厳しいよなと冷静にみてしまう。
 まだ完結していないみたいなので最後どんな形で迎えるのか気になる。
 とりあえず、敵キャラは全員自滅していってるのでハッピーエンドなのかな?by chageasu- 
              
    
         1 1
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 初めて読む内容のストーリーです。自覚と診断が出てからの生活ではなく、なんとなくそうかも…な状態ってほんとに難しいんだと思いますが、これだけ生活に支障がでてるなら、セカンドオピニオンとか受けるべきかと… by めめちゃコ- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
- 
      3.0 離婚ですよね。周りの人の好意に気づくことができないのが一番の問題ですよね。今は子供時代に、発達障害の手厚い指導があるけど。 by なかよしっちゃん- 
              
    
         0 0
 
- 
              
    
        
 
 
 
    