5.0
よくわかる
私事ですがうちの人も足場屋さんです。恥ずかしながら『足場屋』だと言う事は知ってはいましたが、仕事内容は全然知りませんでした。この作品を偶然拝見し、うちの人がいつもいかに危険を孕んだ仕事をして稼いできてくれているのかを知る事ができました。ありがとうございます。やっぱりうちの人はかっこいいんだと改めて想いました♡
-
28
私事ですがうちの人も足場屋さんです。恥ずかしながら『足場屋』だと言う事は知ってはいましたが、仕事内容は全然知りませんでした。この作品を偶然拝見し、うちの人がいつもいかに危険を孕んだ仕事をして稼いできてくれているのかを知る事ができました。ありがとうございます。やっぱりうちの人はかっこいいんだと改めて想いました♡
元業界人です。現場には出ることはありませんでしたが、業務内容やゼネコンとの縦関係など、本当に丁寧に描かれていると思います。
現在は慢性的な人員不足のため、外国人の技能実習生を現場で見ることが多くなりました。彼らの技術が、母国に帰った時にどうか役立ちますように。日本の仮設業は優秀ですから!
実際この漫画を、読もうと思ったのは、勤めている会社が仮設足場の会社で鳶職人さん達と接しているからです。そして、本当に暑い中寒い中危険な仕事をしてくれている姿を見ているから、どんなふうに表現されているんだろうと思いこちらの漫画を読ませてもらいました。どんな仕事も誇りを持って出来ることが本当に幸せだと思います。鳶職人は、どうしても社会からは、輩として世間から見られることも多くて、辛い経験とあると思います。
そんな経験の中で挫折していく人、誇りを持って親方、経営者と上り詰めて行くひとたちもいます。
しかし、どの立場になったとしても人の命はとても大切です。
この危険な仕事をしている人達に敬意を持って読ませていただきました。
ありがとうございました😊
素敵ですね。。。
中学時代、自分がなりたいものが分からなくて、職業辞典をパラパラしていましたが、
大人になって、家を建てて初めて、大工さんや電気屋さんの働いている姿を自分の目で見ました。
若かりし頃、そんな職業に見向きもしなかった自分。でも、この人たちプロの仕事で私たちの生活が成り立っているんだと分かり、胸がアツくなりました。
足場職人さんは、なかなかフォーカスされない仕事ですが、一つの現場に命と熱意をかけて取り組んでるんですね。
キャリア教育と言われて久しいですが、
えりたさんのような視点で、様々な職業とのつながりを知ることが、とても大切になってくるとではと感じます。
ほっこりした絵ですが登場人物の見分けはつきやすかったので読みやすかったです。
後編の解体の場面でのダイの心のセリフに印象的なものがいくつかありました。個人的には、「解体すりゃ俺たちの仕事はなんにも残らない。でもすべての建物は足場から始まるんだ」というのが、他の物事をかんがえるときの比喩としても使えそうないいことばだなと思いました。
インスタでお仕事漫画をかかれてるえりたさん。
絵の世界観そのままに、身近なようで遠い存在の足場職人にフォーカスされた漫画です。
絵がシンプルで可愛いけど、内容の分かりやすさにとてもぐっとくるものがありました。
ダイは高校を中退して足場職人になるが、不注意から大ケガをし、足場の仕事について考え直します。
でも苦手な先輩の言葉に再奮起し、もう一度頑張ろうとする姿に思わず応援したくなりました。
また続編や違う職業でもえりたさんの漫画がよめるといいなぁ。
絵も好きだし、なによりストーリーがいい!
職人の物語、大好きだし、尚且つ職人、職種業でのあるあるを読んでいるみたい。
現実にこんな人たちが仕事をしてくれているから助かってるんだよなってありがたみが実感できる漫画。これ実写にしたら面白そう。
自分も高卒から5~6年足場から土工、鉄骨建方などの鳶職をやっていましたが、この漫画の内容はとても共感できる内容で、嘘偽りのない内容で改めてとても誇れる仕事だと思いました。
また、それから某大手のゼネコン会社に転職しましたが、まさに上下に挟まれて胃が痛くなる仕事でした。
お互い工期に、間に合わせるために頑張ってるところもすごく共感して感動しました!
短い漫画ですが、内容はとても濃いと思います。
素直じゃないダイくんだけど
なんだかんだ頑張りやさんで応援してしまいます。
一見嫌われ役のあだちさんもなんだかカッコいいし嫌いになれない。むしろ好きです。
絵柄はシンプルなんだけどキャラなら個性も立っててリアル。
見やすくて好感が持てます。
ストーリーも、派手さはないけどリアルでほのぼの、面白くてサクサク読んでしまいます。
もっと読みたいな
毎日オフィスの中で仕事しているただのサラリマンです。モノを組み立てたり、作ったり、運んだりする人がいなければ、世の中は回らないという至極当たり前のことをこのマンガは教えてくれます。プライドを持って体を張って仕事をする彼等が羨ましくも励まされた気がします。ITやAIで世の中どんどん便利で豊かになりますがそれだけではないですよね。私はもう50過ぎのおじんで体力も気力も段々衰えてきていますが、彼等の様にもうひと頑張りふた頑張りしないといけませんね。絵も気に入りました。優しい作者の人柄が伝わってきますし、良く見かけるのに馴染みのない足場職人の世界に着目した視点の鋭さに脱帽しました。