【ネタバレあり】青のオーケストラのレビューと感想(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
青野ガンバレ
私の学校にもオーケストラ部があって興味を惹かれて読み始めました。
私は佐伯が推しです。かっこいい!
もっと読みたくなりますby きっひー-
0
-
-
4.0
最近ドラマを見てハマったオーケストラのお話。主人公が一見どこにでもいそうな少年ですが繊細でバイオリンに対する想いが切ない、無料話数がもうちょっとあればよかった!
by arausa-
0
-
-
5.0
家族みんなで海幕ファン
NHKのアニメでやっているのを見て、家族で大ファンになり、子ども達は何度も録画を見て新世界やらくるみ割り人形やらを楽しんでいます。そこから私はこちらや紙で漫画の方に。音楽シーンは、音を楽しんだあとに読むと、ますます、一コマ一コマが美しく、生き生きと感じます。また、アニメのあと、3年生が引退した後の展開も、部活ものとしてとても爽やかで良いです。青野くんだけでなく、一人一人が一生懸命、また切磋琢磨しながら成長していて、読んでいて素直に応援したくなります。
by ねこねこきゅう-
0
-
-
4.0
才能ある人の苦悩…深そう
バイオリニストの父に幼い頃からエリート修行の後、父の不倫→離婚にて大好きだった筈のバイオリンをやめてしまい、生きる屍のような主人公。
ある日保健室から聞こえてきた下手くそなバイオリンの音と、それを弾いていた彼女の強引で遠慮の無い真っ直ぐさに引き摺られながらも、本来の自分を取り戻していく主人公。
音楽や芸術などの感性の鋭さを求められる世界では、やはり不幸な想いを沢山している方が表現力も奥深さも何も無い状態よりは出るのかなと…
大人になると子どもの時より制限される事が少なくなるので、才能を保つのは難しくなると思います。
なのでこの作品を読みながら頷き、その道の厳しさを改めて感じるのでした。by ぽこぷーたん-
0
-
-
5.0
漫画なのに音楽が聴こえてくる
漫画なのに… 音色が聴こえてくるかのような感覚に襲われます。音の描写に惹かれ続ける作品です。
登場人物達もみんな魅力的で、切磋琢磨しながら共に音色を紡いでいく青春ストーリー。人物の性格やバッググランドも加味した個性豊かなキャラがそれぞれ奏でる音も巧みに表現されていて、まるで会場て耳にしたかのような錯覚も覚えるほど見事です。特に主人公が魅力的で、不器用だけど純粋で一生懸命な姿は自然と応援もしたくなります。
私は弦楽器は未経験だけど、吹奏楽部でした。
学生時代もう一度戻りたいと強く感じ、懐かしくなります。あの音楽室や楽器庫のにおい、無機質に響くメトロノームの音、チューニングの音色、仲間の声、緊張感、談笑している時の笑い声…
漫画にまさかこんなにセンチメンタルな気持ちに持っていかれるとは。(笑)
素晴らしい唯一無二の作品だと思います。by どきんやん-
0
-
-
5.0
青春だね。
主人公は幼い頃から大好きな父親のバイオリンを弾く姿を追うようにバイオリンに熱中していたが、父親の不倫による家庭崩壊により大好きだったバイオリンをやめる。しかし、さまざまな出会いを経て、またバイオリンに目覚めていく青春ストーリー。すごくわくわくします。
by アニーアニー-
0
-
-
4.0
演奏は青春
今しか出せない音がある。自分の音をどう自分のものにするのか、演奏だけでなく、今の時期だから揺れ動く感情に音を重ねて見れるマンガ。
-
0
-
-
5.0
いちから
いちから読んでます。
こんな部活いいなあ。
若いっていいなあ。
好きなことを頑張れるなんて幸せだな。by 一般人です-
0
-
-
5.0
今の学生さん達に観てほしい。
学校や生活でのやな事も、友達通しで強く生きてるのを観ていると泣けて来るねー。学生さん達、それぞれ悩みがあったとしてもこれ読んでほしい。参考に少しでもしてほしい。って思いました。続き読みます。
by リップリップ-
0
-
-
5.0
心が揺さぶられる
小さい頃から一つのことを並の人以上に頑張ってる皆に、尊敬!
苦しみながら、楽しみながら成長していく子供たちに勇気をもらいます。みんな、頑張って!未来は君たちの手の中にあるよー!by やまずん-
0
-