みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(27ページ目)

- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
私も
私もいずれもう一人子どもが欲しいと思っています。障害を持った子が生まれたら、こんな感じなのかなって見ています。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
しょうがいじ
みな、人ごとではない話。こんな強いお母さんにはなれないと思う…でもよーく考えると、みなお互い様というかなんというか…考えさせられる
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
昔、読んだ記憶。
昔、読んだ記憶があります。
保育士と云う職業柄、気になったのですが、読んでみると奥が深く、親の立場の気持ちを考えさせられました。
私自身、2度の流産で二回目の時に、胎児に染色体の異常があったといわれ、三度目の妊娠の時に羊水検査を悩みましたが、生まれてきた子は、なにがあっても我が子だと、羊水検査は断ったことを思い出しましたby 匿名希望-
0
-
-
4.0
いろんな場面で考えさせられますね。
のんちゃんのお父さんのように、全く芯がぶれない考え方はすごい。現実的に通用するのかと思ってしまう私は、差別的な視点なのか。。by 匿名希望-
0
-
-
2.0
こういうテーマがあるのは、
いいと思いますが、何だろう、
逆差別的に感じます。
もっと日常にハンディがある方と
出会う事が日本にあれば、
いいんでしょうが、
残念ながら、障害者は、健常者を
感動させる為の存在ではない。が、
浸透すれば、このテーマでも、書き方は違うんでしょうねby しば1122-
2
-
-
5.0
在り来たりのきれいごとより、生々しい現実が描かれていると思う。本音を言えばワンオペ育児の実態に迫って欲しかった。
by 正確な学者-
2
-
-
3.0
ダウン症の子供のストーリーです。幼稚園までは共感しながら読んできましたが、皆さんが仰るように小学校入学を巡る口論、入学してからの親のエゴみたいなのに疑問が沸き上がります。
普通クラスにこだわりすぎてて、他の子への迷惑に気づいていない親にイラッとします。みんなの給食のパンやシチューをぶちまけるのはダメでしょう。授業にもついていけないのに、それはそれで構わないという両親。授業中に抜け出して他の先生や生徒に迷惑かけている時点で普通クラスは無理だと思います。養護学校に行った方がのんちゃんの為にもなると思います。by 匿名希望-
13
-
-
1.0
なんか
自分でダウンママとかなんなんですかね。本当にそうなら自分でそんな事いいません。自己満じゃん。なんか見てて変なポジティブさがひきました。購入はしません。
by 匿名希望-
8
-
-
2.0
まだ無料しか読んでいませんが
どうしてか、共感できない部分が多かったです。自分の子供が健常者だからと言われればそれまでですが・・
有料になったら読まなくなる可能性大です。by 匿名希望-
1
-
-
3.0
子供の尊厳
ダウン症の子供を持つ親が、周りの助けを受けながら日々奮闘するお話。
母親は、もっと療育の勉強をして欲しい。健常児でない我が子をわかってもらいたい気持ちが先行している。
義母の考えは、冷たい反面、その年代の一般的な考えかと。
夫は、世間一般より協力的かと。
絵柄のリアリティが乏しく、感情移入できない。
しばらく無料分を読み進めていきます。by 匿名希望-
1
-