みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(23ページ目)

- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
お幸せに
のんちゃんがとても幸せそうで読んでいてほっこりします。色々な苦労はありますが家族で乗り越え今の幸せが続いてほしいです
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
うーん
こんなに前向きになれるって凄いなと思いました。義弟夫婦に障害のある子がいますが、かなり違う生活で、絵もかわいいせいか、あんまり感情移入できなかったです。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
無料で100話読みましたが
「特別扱いしないでほしい」という言葉にこの夫婦はどれだけの覚悟と責任を持っているのでしょうか。
授業中勝手に教室を出て行っても、叱られるでも無理やり連れ戻されるでもない主人公に他の子たちが「あの子は特別だから」と思うのは当然です。
手を掛けて貰える子はその時点で既に特別扱いなのに。
小学一年生はただでさえ環境の変化や生活の変化に対応するのが難しい時期です。
このクラスは、主人公の陰に隠れてしまっているいわゆるグレー(と言われる)子や、手のかかる子は置き去りにされてないかと余計な心配してしまいました。
作中で主人公のパパが、「こっちは税金払ってるんだから」みたいな発言してました。(確かに高額納税者でしょうけど)ちょっとガッカリ。by 匿名希望-
10
-
-
1.0
産婦人科で胎児にダウン症の可能性があるお母さんに産むのを後押ししている場面を読んで、この主人公、何様なんだろうと思いました。
産むか産まないかは、そのお母さんが決める事であって他人がとやかく言うことではないです。by 匿名希望-
25
-
-
2.0
みなさん書いてますが、小学校入学のあたりからモヤモヤさせられます。
この親の娘を排除しないで欲しい、その気持ちは分かるけど…by 匿名希望-
2
-
-
3.0
せつない
本当にこんな姑居るの?とは思ってしまうけど・・一度不妊治療した人なら分かる内容だし知らない人もぜひ読んでもらいたい!!
検査検査な世の中だけど知らないから踏み出せる一歩ってあるよなーと思いましたby 匿名希望-
0
-
-
3.0
うーん
難しいテーマだと思う。障害ある子供を育てる事。出生前診断の是非。幸せのありよう。考え方は人それぞれ違う。
by シニョン-
0
-
-
3.0
ダウン症と聞いても、実際のところどう育てていいかわからないし、そういう場面に遭遇していないのでなんとも言えませんが、大変なことはよくわかります。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
誰もが経験するかもしれない話
無料の数話読みました。
妊娠のすると誰もが経験する、見えない未来への不安。その時に、この主人公のお母さんのように温かく応援してくれる人ってありがたいなと思いました。前を向いてからの夫婦の姿勢も好感が持てました。続きが気になる…!by 匿名希望-
0
-
-
2.0
まだ途中までしか読んでませんが…。
私の子供も知的障害児なので、ちょっと読んでみようかな。と思い読ませて頂きました。
共感できる部分とできない部分が入り交じった作品ですね。
所詮マンガはマンガです。
ダウン症の両親の方はもっとしっかりした方が本当に多いです。by 匿名希望-
3
-