みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(226ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
よい話でした。
障害をあるひ突然突きつけられる主人公のショックはなり大きかったと思います。ただの感動ものにせず、家族が今後ムーちゃんによって変わっていくところを丁寧に書いてくれることを期待します。がんばれムーちゃんと両親。
by 匿名希望- 1
-
4.0
共感しかない
自閉症は、親の教育の問題ではなく、
脳の障害とは言われているが、
年配世代は理解してる人は少ないと思う。
教員ですら理解出来ていないのがいる。
新米ママで初子が自閉症。
父親も自分の子が自閉症と認めたくないのも理解するまでに時間がかかるのも解る。
私も自分の子供がそうだ。
この主人公はお母様が勉強したり
自ら歩んで調べたりして協力してくれるのが
まだ救いだと思う。
そうでもないと、親のメンタルが
壊れる。親のメンタルが壊れると
子供にもいい影響がない。
頑張れと応援したくなる作品by 匿名希望- 11
-
5.0
あってもなくても
障害があってもなくても子育ては日々楽しさと葛藤と後悔と幸せと色々な思いが巡ります。なので、障害のあるお子さんの子育てと言うだけではなくて、子どもを育てる事をすごく真摯に考えさせられました。むーちゃんのママの気持ちと重なり合わせながら自分のことも振り返り、涙が出てしまいました。
まだ、まだこれから物語が続きますが、びっくりするほどの感動にママが出会えることを一緒に楽しみにしています。by 匿名希望- 0
-
4.0
現実に…
母親(もちろん父親も)はいつだって自分の子供が健常かそうでないかを気にしていると思います。だからムーちゃんのママがなんか子供に違和感を持っているあたり、そしてパパがそれを認めたくない、認められないシーンにすごく共感しました。
ただ絵が可愛すぎるせいか、ムーちゃんが障害を持っているように全く見えない…(^^;by 匿名希望- 0
-
4.0
自閉症について何となくの知識しかなかったけれど、お母さんが感じる違和感や周りとの関わりがリアルに描かれていて参考になりました。1歳半なら言葉が遅くても性格なのか障害なのか微妙なラインだけど、周りが話せていると焦る気持ちなどにも共感。
by 匿名希望- 0
-
5.0
我が子
我が子は小学校高学年で発達障害がわかりました。
小さい頃は育てるのが楽だし、勉強も運動もできる、友達も多いし。
だから発達障害がわかって、ショックでした。それ以上に主人、祖父母が受け入れなかったことでした。
マンガの登場人物みたいだったらよかったのにと思いましたby 匿名希望- 3
-
5.0
自閉症
自閉症の子供の親の感情の揺れ動きがよく描写されていると思う。父親と母親が最初から同じ感情で力を合わせて育児しているわけではなく、それぞれの悩みながらすれ違ったりもする。
メディアに出て堂々と障害のある子の子育ては楽しいと言える家族にも、きっとこんな悩ましい時期があったんだなと想像する。by ジュッキ- 0
-
4.0
自分が同じ立場になったらどうなる
自分が同じ親の立場で受け入れられるか自信がありません。信じたくないけど確実を見なくてはいけない。とても苦しい気持ちだけど続きが気になります。家族が笑顔で過ごせる日々を願います。絵が優しくてとても優しい気持ちになります。
by ひぃろぅ- 0
-
4.0
思ったより
良かった。過保護な子育てを経験した事がある人にはこの手の漫画は物足りない事がおおいが、新しい発見のあるいい漫画でした。五話くらいまで読んだけど、さて、これ以上読むか、どうか、、。迷う。
by 匿名希望- 0
-
5.0
読んでいて心が痛かったです。
私の娘も0歳から過度の人見知りで親子教室でもギャン泣き。親子で部屋の隅にいるしかなく、いたたまれず帰ったことも多々ありました。
ママ友から嫌なことを言われたこともありました。
夫とはなかなか同じ温度差にはなれず、ほんとうに孤独でつらかったです。
マンガを読んで共感してしまいました。by 匿名希望- 0
1.0