みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(220ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
考えさせられます
子持ちの親としてはかなり考えさせられます。産まれるまでは色々な夢を抱き、産まれてからも抱いてたことがある日突然現実となり突き詰められてしまう。
これから大変な毎日になるだろうが、その子の個性として頑張って欲しいと思いますが、思うまで自分に置き換えると自信がないです。by はけひな- 0
-
5.0
自閉の子を持つ親の葛藤が伝わってきます
よくまとまっていて、それでいて愛があり救いがある話だと思いました。
4歳2歳の子供がいますが、上の子が一歳半検診でADHD等の発達障害かも?といわれ3歳すぎるまでモヤモヤ過ごした母です。この「ちょっとうちの子変かな」「いやでもちゃっと遅れてるだけだ!」という葛藤すごく良くわかります。
また仕事柄自閉等の子供を見る機会が多いのですが、自閉のお子さんを育てる親御さんは本当に大変です。一口に「自閉」といっても個々人で全然特徴が違うし程度も違う。あまりに大変すぎて、父親が父親になりきれず離婚等家族が壊れてしまうパターンも沢山ありました。
そんな中このむーちゃんのお家は、お父さんもご実家のご両親もしっかりむーちゃんの事を受け止めてくれて、お母さんへのフォローもしてくれて、本当に皆素晴らしいと思います。色々大変な事も沢山あると思います。また親御さんの心が苦しくなる事も沢山沢山あると思います。でも皆で頑張ってほしい。私たち周りの人も、何か力になれる事とか、困っているときに助けるにはどうしたら良いのかなと思いました。by 匿名希望- 1
-
4.0
うちも当事者です
障がい児を2人育てているので、つい気になって読みました。私はまわりの子より遅れている自分の子の原因が知りたくて、専門機関に積極的に連れて行き、むしろ障がいがあるとわかったときは自分の育て方が悪かったんじゃないんだとホッとしたくらいだったので、この登場人物の「ちょっと遅いだけ、なんともないはず」という考えとは違いました。でも、こういうお父さんお母さんの方が多いのかなーとも思いました。家族の障がい受容という言葉も存在するくらいですし、定型発達の子を育てる人にも、我が子に障がいがあるとわかったときの親の気持ちを知ってもらう機会になると思いました。
by はるたソ- 13
-
3.0
無料配信分の2話のみ読みました。
絵がキレイでむーちゃんもとても可愛らしい女の子です。
我が子がどこか他の子と違うかも…と感じて毎日を過ごすのはたまらなく不安だと思います。健診でそこを指摘され、本屋で自閉症を調べるところで試し読みが終わってます。
その先、親として受け入れる様子が気になるところですが同じ子供を持つ親としてツラい気持ちになりました。
大切なことなので、落ち着いて読める時に購入しようと思います。by 匿名希望- 0
-
5.0
ハンカチを片手に
ハンカチを準備してから読んだ方が良いです。
それくらい話が深く泣けます。
悲しいお話ではないですが、自分にもし同じことが起きたらと考えさせられます。
人と違うことが個性だと思うことは、こんなにも難しいのだと思いました。by 匿名希望- 0
-
5.0
泣ける‼︎
自身の子が自閉症じゃなくても、ママの気持ちも分かるし、泣けてくる!
重いテーマだけど、それをより重くなく、そして考えさせられるストーリーでした。
どうか、そして実際に起こり得る家庭のみんなが幸せになりますように。by 匿名希望- 0
-
4.0
とても考えさせられました。私も息子が小さい頃から何か育てにくいと感じ、発達相談を受けたりしました。とてもデリケートな問題だと思います。特に、我が子に限ってそんな事ない。っていう気持ちと、この子のやりやすいようにしてあげる為には療育をうけたほうがいいのか悩む気持ちとで毎日モヤモヤしてました。だから、この保健師の清水さんの行動にはちょっと、え⁇って思いました。いきなり施設に連れてこられて、お母さんは余計に不安にしかなってないと思います。
by 匿名希望- 1
-
4.0
綺麗な絵でとても読みやすいです。
母親の一生懸命さが心に刺さります。
まわりに理解がないのもリアルかな。。
これから旦那さんが理解してともに歩んでくれたらいいですけど…by すー1234567- 0
-
4.0
泣きながら一気読み
私も同じ年頃のこどもがいるので、もし自分だったらと考えてしまい、泣きながら読みました。これからどういう展開になるのかわかりませんが、自分の親、夫など今のところ味方が増えていっているのが救いです。早く続きが読みたい。
by 匿名希望- 3
-
5.0
保育士をしています。今は何かあればすぐに病名をつけたがる時代…。しかし第一子ですぐ受け入れる姿勢。素敵すぎます!なかなか認めない、認めたくない親たくさんいる世の中です。応援しながら読ませてもらいやした。
by 匿名希望- 0
3.0