みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(194ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
イライラします
うちにも自閉症スペクトラムの長男がいます。
なので関心があり読んでみました。最初はこの
お母さんの辛い気持ちや不安定になる姿も痛いほどよく分かると思いながら読んでいました。
けれどあまりにも甘い。療育の先生がおっしゃっていたいつも被害者面してって本当にその通りだと思いました。親のエゴばかりで自分の恵まれた環境に全く気付いていないです。療育を受けられるだけでもありがたいこのご時世です。これでいいのかと迷い悩むことはどの親でもあると思うのに、事あるごとに比べてばかり。いつになったら本当にこの子の障害を受け入れられるのだろうと怒りを通り越して呆れました。不快になるのでもう読みません。by 匿名希望- 41
-
1.0
考えさせられる
読んでて胸が苦しくなりました。。。
色々考えさせられるというか、読んでて涙が止まりませんでした。。。by 匿名希望- 1
-
1.0
最近こういう本多いね
むーちゃんの親のような謙虚な人は最近はあまり見ない。助けてあげたいとも思う。でも現実は周りが全く見えてなくモンスター化している人が増えていてうんざりする。
by 匿名希望- 4
-
3.0
溶けてしまった角砂糖のように
学生時代に四年間、ボランティアサークルで養護学校に遊びに行ったり、障害者さんとお泊まり会をしたり、スペシャルオリンピックスのサポートやったりしていて、あの頃はムーちゃん親子のような母子がとても身近に居ました。
それから15年、3人の子供を育ててる今、障害者さんの知り合いが居ません。
町中でお見かけするけれど言葉を交わすこともなく、あまり見ても不躾に思われるかなと目を伏せてしまうのが現状です。
確かにあるのに溶けてしまった角砂糖のように、とか、健常の世界とか、隔てる川とか、
私たちの世界と障害者の世界がうまく一つにならない様を、何度も何度も表現しながら、障害を持つ子供の家庭のことを伝えてくれています。
ムーちゃんは可愛く、絵が穏やかでまるでふつうの暮らしのように、少女漫画の延長のように、でも全く違う様相の日々。
チックや夜驚、べんで遊ぶムーちゃんの姿でさえ可愛らしく描かれ、その壮絶さを緩和しながら紡がれる障害者の世界。
すぐそこにありますよ、
私たちは同じ空の下ですよ。
また、世界があいまみえるように、
その時に驚きすぎないように。
ムーちゃん親子の物語を読みたいなと思います。by かわらやね- 2
-
3.0
今回追加された最新話まで読みました。(引越し後)
引越し前は同じ育児をする親の立場から凄く色々考えさせられながら、惹きつけられて読んでいましたが、
引越し後の主人公である母親が嫌になりました。たしかに引越しで環境が変わるとストレスがたまりますが、それにしてもキャラクター変わりすぎでは?みていてイライラします。
完璧主義者なのかもしれないですが‥その割に自分では全然調べないし。
ムーちゃんが可哀想。by あやひろ- 24
-
4.0
真実を
描写してますね。。私の姪、息子の友達に自閉症のこがいます。ほんとに世間体や受け入れることの辛さはその家族しかわからないです。自閉症が身近になり、サポート出来るための作品ですね✨
by 匿名希望- 0
-
4.0
子供を持つ親としては読んでいてとても切なくなりました。けど決して人ごとではないし、かわいそうなことでもない。ムーちゃん頑張れ!って応援したくなる漫画です。
by 匿名希望- 0
-
3.0
発達障害の子を持つ親は、誰でも認めたくない人が多く、医者が言っても逆ギレして
ちゃんと調べたり、施設に行ったりなどしな人が多い。by 匿名希望- 0
-
4.0
途中までですが…
大分知られるようになったとはいえ、まだまだ認知不足の分野だと思うので、漫画とか読みやすい媒体で世に出るのはいいと思います。
障害者という漢字がいつの間にか変わったように、自閉症もいつか変わるんでしょうね。だって自らは閉ざしていませんから。by 匿名希望- 0
-
3.0
色々な子がいるんだなって思わされた
自閉症がどういうものか、なんとなく知っていたつもりだけど、その子によって症状や性格が、かなり違うんだなって知った。
by 匿名希望- 0
2.0