みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(18ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
わたしも娘が自閉症です。自閉症について調べるうちに作者の先生の娘さんのこと、こちらの作品のことを知りました。毎回涙がとまりません。とても状況や気持ちが分かります。励みになったり前向きになれる部分もあります。
by kokko⭐︎- 0
-
5.0
頑張って!
うちも発達に問題がある子を授かりました、むーちゃんに比べたら全然軽度ですが、私が溜め込んでた苦しさがうまく描かれているなぁと、今まで頑張ってたんだなぁと、読んでいて涙が出てしまいます、同じ思いをしているお母さん、ぜひ読んでほしいです!
by わわわちゃん- 0
-
4.0
☆
健常者の育児でさえ大変なのに
障がい児の子育てはもっと大変。
周りの理解や、優しさが如何に大切か
考えさせられました。
でも大変さの中に確実に幸せはあって
可哀想。なんて言葉は失礼だなと感じましたby rk5- 0
-
5.0
夢中になります。
自閉症児を育てる大変さだけでなく、子育ての大変さに共感します。障害があろうとなかろうと子育ては、尊く、孤独なものだなと思います。
by あいあーあい- 0
-
5.0
涙が…
我が家も軽度ですが自閉症の息子がいます。
わかりすぎて泣きながら読みました。
こういう子たちがいて、頑張って生きていることたくさんの人に知って欲しいです。by すゆうう- 0
-
1.0
入り込めない
お医者さんの発言はストレートで無駄がなくわかりやすくていいじゃない。自分の子どもの特性を受け止められない親などいないと信じているんだ。先生は。作品になるとどうしてか薄っぺらい。伝えたいことはなんなのか。可哀想な私達なのか。がんばってる私達なのか。描きたい話からずれてる気がする。
by ちゅぱいきゅ- 0
-
5.0
子育てだけでも大変なのに
子育てだけでも大変なのに。自閉症のお子さんを育てるリアルな現実をみせていただけて、本当に作者さんに感謝です。読みながら応援してしまいます。
by とも##- 0
-
4.0
絵の可愛いさで読み進めることができるけど、もし当事者だったら…と想像するとすぐ言葉に表現できないです。
子どもの何かについてまず最初に直面するのは母親で、第一線で戦い続けるのも母親。父親だから鈍感?なのもあるけど、子どもの発達についてを母親だけに押し付けるのは非常に酷だと思う。だんだんと父親も理解して夫婦で支えていくように頑張ってるけど、今後も母親が第一線に出て子どもの発達に悩んでいくことだけは変わらないことに胸が痛くなりました。by PO PO- 0
-
4.0
あたたかい
重くなりがちなテーマですが、そうはならない。むーちゃんを中心に周りの人達が少しずつ変わっていって、主人公を支えている。作者の人間に対する温かな視線がこの作品を包んでいて、決して綺麗事ではなく、でも希望のある話になっていると思います。
by ゆーちゃん1001- 0
-
4.0
学ばせてもらってます
実際に自閉症児を育てておられる保護者の方には私のような感想はもしかしたら不快なのかもしれませんがしれませんが、この作品を通して自閉症児を育児するということ、その保護者や保育、療育に関わる先生方の悩みや葛藤などから今の日本の障害児教育の現状について学ばせてもらっています。
健常児であっても育児には悩みはつきものなので、共通する母としての悩みに共感することも多いです。by 月の砂漠をはるばると- 0
5.0