みんなのレビューと感想「セルフ・ネグレクト~ゴミ屋敷、ホームレス、ひきこもり」(ネタバレ非表示)(15ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
美緒17歳。優香15歳。祥吾13歳。
ひきこもり全部読みました。ホームレスも全部読みましたが、ひきこもりが強烈過ぎて内容忘れました。皆さんのレビュー通りです。
想像通りの結末です。主人公の美緒は第一志望の高校に落ち、妹の優香が美緒の行きたかった高校に合格したくらいから段々と内向的になります。
美緒17歳。優香15歳。祥吾13歳。最後に撮ったと思われる家族写真です。
高卒からひきこもり。30年も。
その間に妹優香も弟祥吾も独立して、両親は亡くなりました。母が亡くなるのはラスト。その後、実家を売却され妹と弟に面倒見れませんと言われ、荷物と共にアパートに追い払らわれ一人困って話しは終わります。
1990年 ひきこもり3年目
美緒20歳
優香17歳
祥吾15歳
という具合に随時テロップが出ます。
時は流れ優香と祥吾は成人して親になっていきますが、美緒は全くかわりませんでした。
22歳でパソコンを買ってもらい、
30歳で包丁を投げましたか。
随時出るテロップがこの話に凄く合う。
あらすじはここまで。ここから私の感想です。
ひきこもりは家族だけじゃやはりどうにもならないですね。ひきこもりが身近におる人は分かると思う。
美緒もそうでしたが、家族にはキレるでしょ。美緒は包丁の件から妹と弟とは疎遠になりました。
かといって、行政や医療が頼りになるか?
医療は無理に連れて行かないといけない。行政は?、行政支援は本当に必要ですが、でもそれだけで自立まではとてもとても長い道のりで、
結局、本人が自覚しないとどうしようもない。でもそれ言うだけでは救いがない。
1年連続でひきこもりしてたら美緒に近い状態になります。
お金や職歴はいいんですよ。他人とのコミュニケーション力が落ちる。私はそれが怖い。怖くて何もしなくなる。
面接不採用にも慣れなくてはいけない。仕事慣れるにも1年はかかります。
、、、それでもやっぱり働こう。
馬鹿にされてもいいじゃない。働いてるアナタは立派よ。
私の感覚で恐縮ですが、どんな変人でも
10人に少なくても1人多くて4人は感覚が一緒の人がいるから。価値観でなくて感覚。
職場だから感覚が合えばいいんですよ。
1年続いたら、職場で変人でも立ち位置あるから
もう立派な社会人。
外は楽しいですよ。by あすか時代-
165
-
-
5.0
リアルすぎて
昨今のニュースでは、こういう話は頻繁に出てきます。深くはニュースではやらないから、漫画でこうリアルに見せられると、衝撃的です。
by おかしずきん-
0
-
-
5.0
明日は我が身
引きこもりがリアルすぎて怖くなってしまいました…。
人間、ちょっとの挫折でいつどうなるかわかりませんね。
こうはなりたくない、、、by 匿名希望-
0
-
-
5.0
最後の話に尽きる。。衝撃度MAX、でも、こういう家庭は案外多いかも。一つ間違えば誰でもこうなる世界をうまく描けてる。面白すぎます。何度も読みたい。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ひえぇ
見てるだけで心が苦しくなります。人が堕落するデスゲーム主催者的な感覚で見られると面白いのではないのでしょうか。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
怖かった
引きこもりのお話が一番ゾッとしました…
自分も仕事を辞めた時に一時期外に出歩くのが億劫になってた時期がありましたが、そのまま引きこもりになってたらこうなったのかもしれないと思うと寒気がしました
この後彼女はどうなってしまったのが、とても気になりますby まみむめまみこ-
0
-
-
5.0
全話読みました。引きこもり女に関しては本当にクズだと思いました。こうならないよう自分を見つめ直そうと思います(笑)
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ネタバレ注意
1話目。これをオタクと言ったら間違いでただの現実逃避です。自分の憧れた世界だけで生きて自分の置かれた立場を見て見ぬふりをした結果、というお話。
2話目。大人になり結婚するというのはどういう事なのか、生活能力がないことに気付き全てをお金で解決したつもりがお金で潰した人生のお話。
3話目。子を育て子は育つ。愛情と信頼を共依存とわからず過ごした結果、子は育たず年齢だけを重ねたお話。
どの話も「感謝」や「気付き」を忘れ「楽」と「楽しい」を履き違えている。
たぶん人間は皆こうした部分を持ってはいても本能的に察知し修正し避けられるけど、描写がわかりやすいがゆえに追い討ちをかけ恐ろしいったら!闇の教科書って感じの作品でした。by 匿名希望-
12
-
-
5.0
こわい
本当にこんな風になってしまう人もいるのかなーと怖かったですが、怖いもの見たさで気になって読んでしまいます!
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
引きこもりの話を広告で見て
最後まで読みました
子供はいつまで経っても可愛いんだろうけど
親として、子供を甘やかすだけで無く
子供の為に、子供が社会人として自立する為に助けなければならなかったな、と
例えば、病院に連れて行くなり、同じ引きこもりの子供を持った人から情報を貰って対処するなり。
でなければ、嫌でも母親の方が先に居なくなるのだから、居なくなった後どうするか、くらいは考えて準備くらいしておくべきだった
兄弟達も、頑張って身の回りの片付けをしてあげたのは偉いとは思うけど
その後は(出来るわけ無いと分かっていながら)勝手にやれと放ったらかし。
母親然り、兄弟達然り
あとは勝手に野たれジネ
と言ってるも同じ
こうなる前に家族がもっと思いやりを持ってあげたら良かったねby 匿名希望-
6
-