みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(7ページ目)

「子供を殺してください」という親たち
  • タップ
  • スクロール
作家
配信話数
182話まで配信中(57pt / 話)

みんなの評価

レビューを書く
3.9 評価:3.9 6,428件
評価5 31% 1,974
評価4 35% 2,256
評価3 26% 1,666
評価2 5% 353
評価1 3% 179

気になるワードのレビューを読む

61 - 70件目/全6,428件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    本当の優しさの  精神科

    ただの
     恋愛小説が多い中で
    社会の  暗い所を えぐり出し
      かなりの取材をしているのを
    伺わせるので  とても面白いです
      ドラマにでもして欲しいくらい

    • 4
  2. 評価:4.000 4.0

    題名だけを見ると恐ろしいが内容は現実に起こっていることだろうなと思う。ちょっとした歯車の掛け違いで生活が変わってします。それを受け止め一緒に考えてくれる人は必要。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    色んな精神疾患などの病気を抱えた子供とその親の話。
    主人公は綺麗事では解決できない人間関係に、問題を抱えた子供達に厳しいながらも愛情を持って接している
    こういう精神状態の人間は、持って生まれたものなのか、生活環境でそうなってしまうのか考えさせられる。
    短編で構成されてて、なかなか救いのある終わり方もないので最初は読むのをやめようかと思ったが、色々なケースで親に共感したり、子供に共感したり、いつの間にか夢中で読んでいます

    • 0
  4. 評価:1.000 1.0

    クエストで読みました

    ネタバレ レビューを表示する

    ケーキの切れないの方が現代的な感覚に近くて理解しやすかったかな?
    とにかくお金お金お金なんだな…とブルジョアな話の連続に悲しくなります。
    主人公の匂わせ察して言動、試し行為が多くて、何を求められているのかいまいち理解しにくい。
    とにかくお金が求められているのは分かりました(笑)
    まあ、医療機関じゃなくていち警備員の行動ならこんな感じなのかな?と。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    引き込まれる

    ネタバレ レビューを表示する

    本当にこんな職業の方がいるんだろうかと思った。経験の積み重ねがあるからと思うが、それだけでなく法律の勉強もしているし、押川さんはスゴい方です。
    子供達が初めて会う押川さんの言う事を聞くのも、威厳があるからなのだろうか。
    親とは、教育とは、考えさせられます。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    無料分を読んでいます。
    難しいテーマの話ですが、色々と本当に考えさせられます。
    病気だと思わず、病院に自分では行けない人を医療につなぐ。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    身近にあっても全然知らなかった世界

    タイトルのような世界を知ることができる貴重な漫画だと思います。押川さんの懐の深さに、どのような育ち方をしたらこの人のようになれるのだろうと考えながら読んでいます。引きこもりの人や精神疾患を患う人への見方が変わる、そんな漫画です。

    by Yukoo
    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    親としての最大の責務か⁈

    他人様(ひとさま)に迷惑をかけたり、犯罪をおこしてしまう、犯罪を犯した、等々を考えたら親としては「自分では子供を◯す事が出来ないので誰か子供を◯してください」となると考えさせられる作品です。

    by 葵麟
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    決して他人事ではない物語

    ネタバレ レビューを表示する

    押井さんとその部下が引きこもりの人を病院に連れて行く物語。押井さんはまず本人の話を聞いて本人の症状に合った病院に連れて行く。引きこもりの人も事情があって引きこもったのだし、社会復帰は簡単ではないが、幸せになって欲しい。現実には押井さんのような人がいないのが残念です。

    • 0
  10. 評価:2.000 2.0

    無料分だけ読んでの感想ですが、あまり感情を込めて読むとしんどい場面が多い作品だと思いました。
    親が悪い!環境がこの子をこうしてしまった!とか一概には言えないと思っています。
    親も子も間違いもある完全ではない人間なので、第三者に頼る、第三者の視点を入れることはすごく大事だなと思いました。
    でも、第三者に救いを求めるのって結構なパワーが必要で、弱りきった時にそのパワーがなかなか湧いてこないのも事実。
    そういう意味では、第三者の介入できる仕組みがもっとうまく作用すればと思いました。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー