みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(208ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
誰にでも起こりうるという現実味がある
いつ自分自身が登場人物の誰かと同じ境遇になってもおかしくないと、普段の生活を考えさせられる漫画です。また、同じ境遇に陥った時の打開策も教えてくれる内容になっています。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
リアル
以前、精神科でswをしていました。
患者さんや、患者さんに関わる家族の心情、現実がとてもリアルに描写されていて、読んでいてとてもひきこまれます。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
社会問題
まさに現代の社会問題に切り込んだ作品です。
親が子供と向き合う事を諦めなければ、回避できる問題なのかもしれないと…by 匿名希望-
0
-
-
4.0
別のシリーズから読みにきました。こちらも思い内容です。人の親ですのでなかなか身につまされる話しです。ふとしたきっかけで心を病んでしまうのが身内にいたら、人生が大きく変わってしまうのだなと感じながら読んでいます。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
気になるテーマだけど
気になるテーマなので無料分読みましたが
どうしても作画が好きになれません
瞳はあの形しか描けないんでしょうか?by 匿名希望-
1
-
-
3.0
子供だったあなたが子どもをもつこと
子供だったあなたもいつか子どもをもつ。あなたが子供になるまえは、あなたの親もこどもだった。親子関係は社会の変容に伴ってうねり変化していく。
by 松田まさのぶ-
0
-
-
5.0
生々しくて悲しい
家族とうまくいってない人には少なからず思い当たるエピソードがあると思わせる。
人間って罪深いと思わせる漫画。by m555-
0
-
-
4.0
ニュースのなかの話
自分の周りには精神疾患の方はおらず、ニュースのなかの話のような遠い話に感じていました。
家族が病気の事実を隠したがったり、幽閉(本人の意思か?)状態だったり、お金がもったいなくて患っている本人は二の次だったり。家族も大変な思いをしていますが、果たして家族は被害者かきっかけを作った加害者か否か。家族、負けないで!と思う反面、今は金じゃないでしょう?と思ったり。
自分ではどんな対応ができるのか具体的に考えるキッカケとなっています。
押川さんのような毅然とした方がたくさんいらっしゃるとイイのですが…。現実は、そそくさと帰るタイミングを伺うばかりの保健士さんのような方が多いんだろうなー。by ポニンテール-
0
-
-
3.0
とても考えさせられるお話ばかりです。現実にこのような親と子どもがいて、施設に入れるために説得したり環境を調査したりする職員さんたちの凄さが分かりました。
必ずしも、すべての人が幸せになる結末が描かれているわけではないですが、私は読んで良かったと思っています。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
興味深い
成人の引きこもりが昨今社会問題となっているけれど、押川さんの実体験が赤裸々に描かれていて、圧倒されました。
子育ての難しさを感じました。by 匿名希望-
0
-
