みんなのレビューと感想「ぼくの素晴らしい人生」(ネタバレ非表示)(4ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
沢山の人に広まってほしい
自閉症児の母なのでディスレクシアについても知識はありました。現在の日本では視力検査が一般的でこういった障害は医者でさえ知らない事がある。友人の息子さんがおそらくディスレクシアだと思うのですが「先生に言われた事ないから違うと思う」と一蹴されました。本人は困ってるんだからとりあえず調べてみたらいいのに、、、と残念です。とにかくこう言った障害が広く認知され訓練や特殊な眼鏡に早く辿り着けるよう願います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読み書きが出来ない(苦手)って育児放棄のように虐待を受けている子供たちがなるものだと思っていたけど、そういう障害があるんだって知ったら、今の教育制度では救われない子供が沢山いるんだろうなぁと思った。
今は、医学の進歩(?)でいろいろな障害が明らかになって治療や訓練が出来るものも増えてきているけど、まだまだフツーに暮らしていけてる人には障害と理解されないことが沢山ある。
お互いが足りない部分を補って誰もが生きやすい世の中になればいいなと思う。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
優しいきもちになれる
はじめて読んだ作家さんでしたが、絵が優しくて好きです。登場人物もみんな優しくあたたかい気持ちになれます。他の作品も読んでみたいと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
何気に読んだけどめっちゃおもしろい!やっぱりこの先生の作品ひまわりといいハマってしまう!深いし読みやすい!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
これいいね
トム クルーズがそうだったという話がなかったら、あまり知られていなかったかもしれない
以前に比べたら「障害」というものに対して、大分寛容になったかもしれないけれど、
まだまだ認知度は低く、辛い思いをしている子たちは多いと思う
こういう漫画が出ることによって、正しい理解が広まったら
もっと暮らしやすい世の中になるかもしれない
がんばれ!by GRAY-
0
-
-
4.0
この作品で、ディスレクシアと言う障害について初めて知りました。
文字が書けないからメモができず、文字が読めないから仕事にも支障があり、生活するのに不便なことが多い主人公。
偶然入った喫茶店のマスターに障害のことを教えてもらい、主人公は障害と向き合って前向き行動します。
主人公の今後が気になります。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
読字障害は少しずつ知られるようになってきたかなと思いますが
そもそも認識しづらいし、本人も周りも対応が難しいということが
この作品からもわかります。
遥さんが優しく手を差し伸べて甘やかすのではなく
忍がきちんと自分で受け止めて考え行動するよう見守る姿勢が
とても良いと思いました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
楽しみ
タイトルに惹かれて、
読んでみようと思いました。
今後、どのように展開されていくのかどうか、楽しみです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
おもしろいよ
イラストが可愛い、色々な障害があるんだなといつも考えるの作品ですね
お試しに是非ともみてみて下さい笑by 匿名希望-
0
-
-
5.0
障害の世界を興味深く理解できる
物語もサクサク進んで難しい感じはなく分かりやすく入っていけます。忍の頑張りが辛く、とても感情移入してしまいました。
by ぷぅーたん-
0
-