【ネタバレあり】児童福祉司 一貫田逸子のレビューと感想(4ページ目)

みんなの評価

レビューを書く
4.1 評価:4.1 3,264件
評価5 38% 1,226
評価4 41% 1,328
評価3 18% 595
評価2 3% 85
評価1 1% 30
31 - 40件目/全518件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    がんばれ!

    一生懸命なヒロイン、制度や世間体に阻まれながらも頑張っていく姿に声援を送りたくなります!そして小さなことでも報われた時、心温まります。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    弱者

    弱者、貧困、虐待。
    借金、機能不全家族、アルコール依存、アダルトチルドレン。
    現代にはびこるさまざまな問題が、表現されてます。
    児童福祉司のお話ですが、医療も福祉も教育も携わるひとには読んでほしいですね。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    これも

    これもタイトルと表紙にインパクト感じて惹かれて気になって試し読みしてみたがおもしろそうでハマりそうな感じがしたな

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    心が痛くなる

    児童福祉司って、社会福祉士とは違うのかな?
    よくわからないけど
    こんな簡単に転職できるものなのかしら。

    それにしても、児童虐待は本当にニュースで見ててもツライ。
    漫画でもツライです。
    でも読んでしまう。
    泣ける。
    通報も大事なんだなって思いました。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    段階を踏まないとなかなか介入できず、熱心な人ほど骨折りな仕事と思います。全ての親が、授かった命を慈しんで育てられたら、悲しいことは起こらないのに…

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    虐待

    子供は被害者だね。
    1人で育てるのは大変だけど
    どうして男の暴力を見て見ぬふりが
    出来るのかなぁ。
    他にも出会いはあるのになあ
    1人の男の依存する心理が分からんわ。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    多角的に見ても

    最初の話を読んでみての感想。
    基本的に、こんな熱量のある児童福祉司はほぼ皆無です。所見でも明らかなところがなければ、絶対に事勿れで済ます。大体事件になるのはそんな救いの手からこぼれ落ちてしまった子どもたち。
    マンガは理解ある、知識がある職員たちばかりで未然に防ぎましたが、辛い現実がたくさんある中、マンガだけでも救われてほしい。
    現実には何が悪いか、わかっていない母親や、どこまでいっても育児は女だけがするものと思って責任転嫁ばかりのクソ父親ばかり。
    児相が子どもの連れ去りって言う人もいるけど、個人的にはそれでもいいと思っている。
    虐待がなくて間違いで保護されたとしても、丁寧に対応すれば親御さんには分かってもらえるはず。
    それよりも保護せず尊い命が失われるという間違いの方があってはならない。

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    泣けてしまいます
    まっすぐすぎる主人公
    助けてくれる仲間、助けられる子供
    こんな社会がもっと増えるといいです

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    現実の問題

    子どもがいる者として、読んでいて辛くなる時があるけれど、ちゃんと読まなくてはと思っています

    身近なところで疑いを持った時に自分に何ができるのかのヒントにしたいです

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    辛すぎる…

    親から虐待を受けて怯える子どもたち、頼れるはずの親から愛されず、大人を信じられなくなってしまう悲しい現実…。辛すぎて悲しすぎて、全ての子どもが救われて欲しいと思います。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー