みんなのレビューと感想「児童福祉司 一貫田逸子」(ネタバレ非表示)(267ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
内容が気になる分野の話なので読みました。脚色もあると思いながらも現実にこうした虐待があることにとても憤りをかんじますし、悲しいです。
読んだ人が面白半分でなくしっかりと考えをもってくれるきっかけになってほしいです。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
たくさんの人に知ってほしい作品
虐待がテーマだし、リアルなストーリーや描写に気持ちが少し暗くなりますが、現実にこういうことがあるんだってことを、めを背けずに知っていかなきゃなと思います。
でも、保健師の服装とか態度は、私が知ってる保健師の方々とずいぶんちがう…by 三月の北きつね-
0
-
-
5.0
読まずにいられない
子供がいる身にとってはつらいけど読まずにはいられない内容です。
一貫田さんのような人がたくさんいれば、助かる子供が増えるのにな。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
壮絶な、やりきれない。
児童虐待、児童福祉司に頼る状況、やりきれない虐待のケースを紹介する事で、読む方に少しの勇気で子供達を救えるんだと教えてくれます。少しでも多くの人が読んでくれれば、他人の家庭に関与することが悪い事でないケースもあると理解が進む気がします。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
本当にあるんだよね、こういうの
自分には関係ない、なんて事はない、いつ何がきっかけで虐待の糸が切れるのか。
まだ1つ目の話しか読んでいません。
ただ、もしかしたら自分も通報される側だったのかもしれません。
不快に思われる方申し訳ありません。
我が家も赤ちゃんとまでは行きませんが園児が2人います。
下の子が赤ちゃんの時は大変でした。
癇癪が強いのかすぐ泣く、すぐ抱っこ、でも降ろせとジタバタするは声が甲高いものですから頭に響く。
漫画のお母さんまでとは行きませんが辛いものは辛かった。
虐待と躾の曖昧なラインで、もうどうしようもなく頭を叩いた事もあります。
逃げ出したくもなります。
でも「母親だから」と言う責任があって世間を気にして1人でどんどん追い詰めて行って。
我が家は主人も育児も家事もしてくれるし同居なので義母も手伝ってくれて何とか赤ちゃん時代を乗り越えました。
これは我が家の事で、もっともっと苦労してる人達が絶対います。
そんな時の児童相談所、認めたくない行きづらいのは分かるけど親子共々どうあってからじゃ遅い...。
漫画は児童相談所側で描かれてます。
もっとその家庭に踏み込みたいのにもちろん勝手には踏み込めない。
悔しい、モヤモヤ、この職もだいぶキツイんだなーと思います。
この先主人公が様々な家庭をどう救っていくのか気になるけど、読んでいくと切なくなってきてちょっと迷いますね...笑by 羽根つき-
10
-
-
5.0
考えさせられるし、引き込まれる作品です。こんなこと、現実にあるなんて…漫画だけの世界であってほしい…と思うほどに、どのケースも切なくて恐くて辛いです。主人公のような児童福祉司の方が、実在すればいいな。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読んで良かった!
今、豊かな日本でも虐待は身近でおこっています。それが、もっといろんな人に分かって欲しい。主人公のような人がたくさんいる世の中になって欲しいです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
読んでいて心が辛くなる時もあるけれど、目を背けてはいけない、他人ごとではないと感じます。いろんな方に見てほしいです。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考えさせられます
2歳児を育児中です。
とってもかわいい反面、イヤイヤ期真っ最中で、たまに疲れが出てしまいます。
虐待は絶対いけないことです。ただそうならないように、サポートしてくれる主人公のようなあたたかく熱い気持ちを持った人が周りにいないと手を上げてしまうこともあるのかな、と。
自分自身のこととしても、社会の一員として虐待されている子をどう守るのかということについても考えさせられました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
一生懸命な
一生懸命な主人公が一つの家族を救うために頑張る姿がいいです。関わった人たちが救われる姿を見るとホッとします。たまには真面目な作品いいですね!
by くどうゆきこ-
0
-