【ネタバレあり】セカンド・マザー~特別養子縁組という選択~のレビューと感想(9ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
気持ちはわかるけど…
幸い私は結婚してすぐに子宝に恵まれたので、主人公の気持ちははっきり言ってわかりません。
なんだか子供をアクセサリーのように考えているようで不愉快でした。
たしかに不妊は辛いと思います。
でも子供は成長していきます。我が子でも腹が立ったり、こいつさえいなければなんて思うことも多々あるのに、この主人公のかんがえではとても母親になれるとは思いませんでした。ペットでも買って、我が子のように可愛がるのが1番だと思います。
不妊の方、気分を悪くしたらすみません。
ただ、この漫画の主人公にたいしての気持ちなので、気にしないでください。by ♡よう♡-
14
-
-
3.0
親になる、とは
どんなことなのか。
妊娠したら、出産したら、自覚を持ったら?
生物学的には親になれても、子供にとってあるべき親には中々なれないものです。
作中でもあるように、欲しいと願っている人の所には子供が出来なくて、虐待したり死なせてしまうような人の所に子供が出来るなんて、オカシイですよね。
里親にも種類や条件があって、里親になるためにはたくさんの審査やステップが必要で…時間と根気と愛情もたくさん必要なんだと知りました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられます
私も不妊治療を経験しているので、それに全てをかけて犠牲にしてきた城田夫妻の状況はとても共感しました。幸い、治療の結果で子供を授かることができましたが「諦める」辛さは想像を絶します。
里親は子供たちのための親でなければいけないという覚悟は確かに必要だと思いますが、人間ですからどうしても親になれるかもしれないという期待感は持ってしまうように思います。城田夫妻はたくさん勉強してたくさん考え、覚悟と信念をしっかり持ってブレずにここなちゃんのための親になりたいと考えられていて尊敬しました。
なかなか知ることのない里親という制度を知ることができて貴重なお話だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
子供の話に興味があり
読みました。いろいろな葛藤や現代の話がもりこまれてたのと、里親制度の難しさ知らない世界のお話で良かったと思います。自分の子供を大切にしなきゃなと改めて感じさせられました。最後主人公はハッピーエンドでしたが施設に戻された子の心の闇の突破の仕方とかまで描かれていれば良かったかなと思います。そこだけ心残りです。
by 匿名希望-
2
-
-
5.0
絵がきれい。
里親、養子縁組の難しい面も、しっかり書かれていて読みごたえがあらりました。
虐待された子は養子縁組出来ませんでしたが、誰か彼女の心を救って欲しいです。
生まれ持った気質と虐待の痛みで、ああなったのは分かるが救われた笑顔を見たかったです。
ここなちゃんの実父もチャラくて、実母は少し愛情が見えたけども、やはり育てられない代表例でした。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
よかったです
当事者の大変さや気持ちの問題を知ることができました。支援者側からすると、とても勉強になります。ありがとうございました!
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
初めて知りました
養子縁組にこんなにいろいろな種類があるなんて初めて知りました。そして里親になってもまた施設に返すこともあるなんて初めて知りました。虐待というのは根が深いです。
by 匿名希望-
1
-
-
5.0
面白かったです‼︎
子供ができない夫婦の決断、すごいですよね。
どうして欲しくて欲しくてたまらないところにはこなくて、産みたくないのに産むという事が起きるのでしょうかby 匿名希望-
0
-
-
5.0
とても感動した。
無料から気になって
一気に最後まで購入した。
昔不妊治療していた時期を思い出した。
よんでみたら、養子縁組の話であった。
私も子供が授からなかったら
考えていたので、とても胸に響く作品だった。by 匿名希望-
1
-
-
4.0
難しい問題
恥ずかしながらこの作品読むまでは里親制度っていうのは、お子さんを望む家庭と、様々な事情があって親元にいられない子供とを繋ぐ縁だから双方にとって良いことで。。。位にしか認識してなかった。
虐待されて心に傷がある子が自分に注がれる愛情を試すように暴力的になったりする場面は悲しくなった。
ここなちゃんが主人公夫婦のご両親含めて、本当の家族になっていく過程がなんともじーんと来る。
産みの親のクズっぷりが心配されたが、母親だけでも目を覚ましてまっとうな道に進んでくれたのはせめてもの救い。by 匿名希望-
0
-