3.0
子供のいない人生を選択した自分とっては
育児あるある的な作品は興味深く
子供のいる家庭のリアルを垣間見る事が出来て
為になる。
-
0
1723位 ?
子供のいない人生を選択した自分とっては
育児あるある的な作品は興味深く
子供のいる家庭のリアルを垣間見る事が出来て
為になる。
主人公の頭の悪さプラスやる気のある無能加減が
目障りだが、受験や塾に無縁だった自分には
塾の裏舞台や中学受験がどんな世界なのか垣間見る事が出来て興味深く読めた。
ミッションクリアの為に読んでみた。
作者を確認せずに目を通したが
こなれた感じの安定感のある絵で
後から他レビューを読むと、
普通に漫画家歴の長い方だったので納得。
ファンタジーの異世界モノを描くなら
その世界観を美しく描写してくれないと
ストーリーに入っていけない。
お城や王様は豪華絢爛に、敵は恐怖で身が竦む様な
雰囲気が出ていないとファンタジーは成立しないと思われる。
人物の描き込みというか画力を上げて欲しい。
人物以外、背景等はそれなりに描かれているのに
肝心の絵に違和感を感じ話に入っていけない。
ミッションクリアの為でも読みたくない作品は
読まないが、タイトルに惹かれてチョイス。
紙芝居を見てる様なサクサクとストーリーが進行し切って貼った様な展開になる。
もう少し雰囲気というか絵で魅せられる描写を望む&設定がエリート家庭っぽいのに何かそう見えない
YouTubeで耳メインでたまに映像を楽しむ方が
面白いかな。
雨穴さん本人じゃないと楽しめない。
漫画にするとなると雨穴さんならではの世界観
独特な雰囲気が重要になる。
この作品は得たいの知れない違和感に気付き
その違和感から恐怖を感じていく主人公の描写が
キモになるが、この作画ではストーリーに入っていけない。
タイトルだけは知っていたけど
漫画家ベースのストーリーだったのか。
模造紙、ケント紙、スクリーントーン
雲形定規、ロットリング、羽根箒、
monoの消しゴム、PILOT製図用インク、開明墨汁、
修正液、ペン軸、Gペン、丸ペン、カブラペン
スクールペン、UNIの鉛筆、ステッドラーの色鉛筆、
ポスターカラー、コピックetc...
少ない小遣いで買い揃えたあの時代が懐かしい。
画力はないがセンスを感じられる。
人物の骨格や衣類の質感を描ける様になると
ずいぶんと良くなると思う。
個人的にはニャンコ先生の無機質な表情が好き。
導入部分が安易かなと思いつつも
ストーリーの流れは分かりやすくて面白い。
絵柄にも違和感なくキャラも不自然さがない。
金しか信じない上から目線の冷徹人間でもなく
人間味のある主人公。
頭が良いし肝が据わってるのでたのもしくもあり
安心して読める作品。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
この育児がすごい!!