ロンソンさんの投稿一覧

投稿
1,161
いいね獲得
1,126
評価5 48% 562
評価4 28% 330
評価3 17% 201
評価2 5% 58
評価1 1% 10
731 - 740件目/全793件
  1. 評価:5.000 5.0

    単なる「食べ物」の話じゃなくて。

    家族想いの、野原ひろしの人間的魅力も感じる内容。
    おっちょちょいで、女好き。
    ああ、しんちゃんは。お父さんに「そっくり」なのね。って感じる。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    この方の作品は、皆すきです。

    やはり、「医療」という命の瀬戸際を経験した人にしか判らない「魂の尊さ」を感じる内容です。
    人の生き死にに多く接していても、それぞれに「違い」があり、慣れるものではありません。
    また、命の現場に居たからといって、すべての人がこのような表現ができるわけではありません。
    この作者さんの感受性の豊かさをいつも感じています。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    ドラマの方でも観ていましたが。

    ネタバレ レビューを表示する

    話の内容に深みを感じていたので、
    漫画の方も読めて良かったです!
    ドラマのほうのキャスティングも適役だったと感じています。

    警察の「表向きの顔」と「裏の顔」そして、闇世界との繋がり。
    そうとう取材をされて丹念に描かれたもの、と推測します。
    色んなドラマの基本になる部分でもあると思いますが、あえて描かれない部分を暴いてる感じもします。
    警察に限らず、すべての組織には「光」と「闇」の部分があるということを改めて感じます。

    • 0
  4. 評価:4.000 4.0

    人間の魅力は。。。

    ネタバレ レビューを表示する

    「外見」だけの問題じゃなくて。
    「明るさ」と「前向きさ」なんだな、と改めて感じる作品。
    実際、主人公の絵柄が、太ってることに悪意を感じない、かわいらしさがある。

    たいていの、「太ったキャラ」の登場する漫画って、「ふとってること」に対する悪意を感じる。
    そんな中では珍しい存在だとおもいます。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    会社という組織内での観察眼。

    作者さんは。OL経験があるとおもう。
    とても冷静に会社組織の内部を見ているし、
    OL経験のない自分が読んでも、参考になることが多い。

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    着想がおもしろい。

    「なにがなんでも結婚する!」という決意の、
    サバイバル感は、現世においても、異世界においても同じ!
    という発想がすごい。@@

    こう考えると、自分たちも「怖いもの」に別の角度から立ち向かえるような気がして
    希望が持てます。先の読めない時代だからこそ
    こういう視点というか発想の転換が必要です☆

    • 1
  7. 評価:5.000 5.0

    ドラマなどで見かけるようになりましたが、

    一昔前は、その存在すら知りませんでした。
    地味ながら、人の命を左右する重要な仕事なのですね。
    ドラマでも緊迫感は伝わってきましたが、
    改めて、取材を重ねた漫画を読むことで、色々細かい部分も伝わってきます。
    大変な仕事だけにやりがいもあるのでは、と想像します。
    今のご時世に、医療を志すということ自体、敬意を感じます。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    お葬式の「リアル」が、判りそう。

    ネタバレ レビューを表示する

    誰しもが経験する「お葬式」
    死んでから考える、では遅すぎる。
    実際、私自身は「葬式、戒名不要」と思っている。

    今「墓じまい」が話題になってるほどの世の中。
    自分のこととして、生前から葬式について冷静に考えておきたい。
    クールに描かれています。

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    サバサバしてる人?って。

    ネタバレ レビューを表示する

    爽やかで、清々しい人かと思ってたら。
    この作品に登場する「サバサバさん」は、
    ネトネトしてますね。
    気持ち悪い。もう少し「サバサバ」の良い面も描いてほしかった。
    最初から「悪い面」丸出しでは、ちょっと。
    後から、ギャップとして、悪い面を出してもらいたかったです。

    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    私は、子供は居ないけど、、

    ネタバレ レビューを表示する

    ママ友同士の、「仲間意識」とか「連帯感」はイマイチ判らない。
    でも、表面だけの付き合いで、深くかかわらないことによって、
    お互いの本音も、事情も見えてこない。
    なにか事件があって初めて、「あの人って、いったいどんな人だったんだろう?」という疑問が湧く。
    世間体だけでない、「女として」「ひとりの人間の生き方として」考えた時、
    「ママ友」という言葉〈表現〉の軽さ、虚しさを感じます。
    その、なんともいえないせつなさが、よく表現されているとおもいました。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています